学校ブログ

昼 2021,06,30 委員会活動 ~栽培、運動、飼育~

委員会活動では、5・6年生が学校のために、さまざまな活動をしています。

○ 栽培委員会:花いっぱいの学校を目指し、ダリアと日日草の苗を花壇に植えかえました。

○ 運動委員会:使いやすくするために、砂場の砂を掘り起こしたり、砂を移動させたりしました。

○ 飼育委員会:ウサギが過ごしやすいように、小屋の清掃を行いました。

グループ 2021,06,30 縦割り遊び ~第3回目です!~

今日の昼のふれあいタイムでは、縦割り遊びを行いました。

各班が、6年生を中心に遊びを考え、1年生から6年生が仲よく遊びました。

赤組と白組が、一年を通して順番に校庭・体育館と教室を使用します。

今回は、赤組が校庭を使用しました。

車 2021,06,29 全校朝会 ~みんなの安全を守ってくれている方々~

 今日の全校朝会は、安全ボランティアさんをお招きして、全校児童に紹介をしました。

毎日、道路や十字路、正門前などで立って、見守ってくれています。

どんな思いでやってくださっているのか、お話をいただきました。

   
   

また、子ども達からは、ボランティアさんのお話を聞いて、クラスで感想を発表してもらいました。

情報処理・パソコン 2021,06,25 3年 大豆を調べよう ~ICT支援員とともに~

3年生は、総合的な学習の時間で、大豆栽培の大変さや農家さんたちの対応についてグループで学習しています。

今日はタブレットを使って調べ学習をしました。

自分なりに調べたものをカードにして、タブレット上で友達と共有し、学びを深めています。

汗・焦る 2021,06,24 じゃがいもほり ~ひまわりパワーで頑張りました!~

学校の横の畑で育てていたジャガイモを掘りました。

「よいしょ」「よいしょ」

   
   
   
 
   

たくさんのジャガイモが採れました。

土の中をあちらこちらに根を伸ばしているジャガイモですから、掘るのもひと苦労です。

でも、みんな最後まであきらめすに頑張りました。

給食にも出てくるかな~。

ニヒヒ 2021,06,23 3年 歯科保健指導「歯が喜ぶ食べ物はどれかな?」~養護教諭・栄養教諭とともに~

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」でした。

各家庭でも、歯っピーカレンダーにとり組んでもらいました。

先週から校内でも、全クラスで歯科保健指導を行っています。

その中で、3年生の取組の様子を紹介します。

授業の中では、歯を丈夫にする食べ物についてやおやつの摂り方、糖分含有飲料を飲んだ後の歯磨きの必要性など、養護教諭と栄養教諭が担任と連携して指導を行いました。

虫歯にならないために注意することや歯によい食べ物など、たくさんのことを教えてもらいました。

砂糖は、カルシウムの吸収を悪くしてしまう働きがあるので、お菓子の取りすぎに注意してください。歯によい食べ物は、歯の材料になるカルシウムやタンパク質を含んでいるものです。

また、噛むことに虫歯を防ぐ働きもあるので、噛み応えのあるものを食べるようにしてください。

バス 2021,06,22 4年 社会科見学  ~利根大堰、中部環境センター、埼玉伝統工芸会館~

今日は、4年生が社会科見学に行きました。充実した1日でした。

中部環境センターでは燃やせるゴミがどうなるのか見学しました。

       中央制御室の見学

   深さ20mのごみピットを上から覗く

 

 伝統工芸館では和紙すき体験をしました。

         加減が難しい…

          先生も挑戦!

 

利根大堰では取水口をバックに記念撮影

 

 

本 2021,06,22 図書支援員によるブックトーク ~2年 レオ₌レオニ~

図書支援員さんにブックトークをしていただきました。

今日のテーマは、国語の教科書「スイミー」でお馴染みの「レオ₌レオニ」です。

作者に関する絵本を、たくさん紹介してもらいました。

すぐに読みたくなるようなお話ばかりです。

最後まで、とても興味深い様子で聞き入っていました。

   
   

お知らせ 2021,06,21 新体力テスト ~自分の記録に挑戦!!~

先週、雨のため延期となっていた体力テストを行いました。

昨年度は行えませんでしたので、1・2年生は初めてです。

全校で一緒にやる種目は、立ち幅跳び、50メートル走、ボール投げの3種目。

一人一人が自分の力を発揮できるよう、頑張りました!

   
   
   
   

6年生が、誘導やボール拾い、砂場整備など、細かな仕事を担当しました。

てきぱきと行う姿は、さすが最高学年。大変すばらしかったです。

汗・焦る 2021,06,18 4年生プール指導 ~けのび・バタ足~

梅雨の合間にプール指導が行われています。

今日の4年生は、けのびやバタ足を練習しました。

着替えや移動等がありますので、実際にプールに入れる時間は30分あるかないかくらいです。

おしゃべりをすることなく、きまりを守って、一人一人が限られた時間を大切に練習に励んでいました。

ひらめき 2021,06,18 運動タイム ~ローテーショントレーニング~

今日の運動タイムは、クラスごとにローテーショントレーニングを行いました。

投げる力や跳ぶ力、耐える力、すばやさ、バランス、走る力などを育てることをねらいとしています。

1年:的あて、ピッチングロープ

2年:タイヤとび

3年:のぼり棒、ジャングルジム

4年:うんてい、立幅とび

5年:鉄棒

6年:20Mダッシュ、トラック

イベント 2021,06,17 4年生 花の植え替え

4年生は百日草と日々草を育てています。プラグトレーに種をまき、ポットで苗を育て、今日、地植えをしました。

しっかり花をつけてくれるといいですね。

大事に育てます。

情報処理・パソコン 2021,06,16 PCタブレット ~ビデオ通話でつながろう!~

今日は、全児童がPCタブレットを持ちかえり、学校と家庭とがビデオ通話でつながる試験を行いました。

早い時間のため、全員とつながるのは難しかったのですが、何とかチャレンジさせていただきました。

<前日>つなぎ方を確認しました!

 
 

<当日>今日のビデオ通話の様子です!

緊急時に備えての練習です。

都合がつかずできなかった人もいるかと思いますが、どうぞご心配なく。

今回は、学校と家庭でどのようにつながるのか、つないだ場合どんな不具合が起こるのか、学校側の原因は何なのか、など課題等を確認するためのものです。

今後も何度か行う予定でいます。

さまざまな状況に対応できるよう考えてまいりますので、ご理解・ご支援をいただけますようお願いいたします。

遠足 2021,06,16 2年生町探検 ~広田の地域を探検!~

2年生になって、初めての校外での学習「町探検」。

今日のこの日を、とても楽しみにしていました。

おうちの方のお手伝いもいただき、いざ出発!

   
   

皆さん、とても親切に教えてくださいました。

子ども達は大満足です。

どんなことを学んだか、どんなことに疑問をもったのか…。

今後、授業で振り返りをして、これからの学習に生かしていきます。

保護者の皆様のご協力、ありがとうございました!

遠足 2021,06,14 1年赤城公園で遊ぼう  ~生活科学習~

生活科の学習の一環で、みんなで歩いて赤城公園に行きました。

雨が心配されましたが、途中降られることもなく、無事に戻ってくることができました。

公園では、遊具で遊んだり、森林の中を散策していろいろな発見をしたりしました。

   
   
   
   
   

保護者の方にも、ご多用の中、たくさん御協力をいただきました。

ありがとうございます。

キラキラ 2021,06,15 図書室のヒミツ ~図書支援員さんのしごと~

今年度も、図書支援員さんが週に一度、広田小にいらしてくださっています。

図書室が使いやすいように、図書の管理や整理をしたり、掲示物を作成したりしてくれています。

   
   
   
   

返却された本を一定の期間置いてから書庫に戻したり、本が借りられやすいようにわかりやすく並べたり…。

さらに、調べ学習がしやすいように、…。読みたい本が見つかるように…。図書室へ足を運んでもらえるように…。

日々、みんなのことを考えて仕事をしてくれています。

みなさんも、ぜひ、本の世界へ。きっと、新たな発見がありますよ。

ハート 2021,06,11 いのちの授業 ~6年~

今日は、6年生を対象に、講師の方に来校いただき「命の授業」を実施しました。

身近な方を亡くした体験をもとに、「死から学ぶいのちについて」考えていきました。

「大事な人を失った時に死をどう思うのかを大切にすること」や「私たちは、生き心地ラインを揺らいで生きていること」など、今まで考えたこともない視点から、様々なお話を聞くことができました。

「生き心地」が悪くなることは誰にでもあり、その際に大切なことは、「セルフケア(自分自身を大切にする)」であること。そして、それをどう自分で対処するかを考えることです。

・だれかと話をしてみる

・ノートに自分の感情を書き出してみる

・深呼吸をする(呼吸に意識を傾ける)

弱さを出せる強さも大事だと教えていただきました。時には、弱音を吐いたり、涙を流したりしてもいいのです…。

また、相手の話を「耳と目と心」でじっくり聞いてあげることも大事だと教えていただきました。

いずれにせよ、自分で感じているままを大切にすること。そして、セルフケアの方法を身に付けること。

自分たちにはなかった、新たな視点をいただきました。