インフォメーション 2020,10,06 交通安全教室 ~1年・3年~

1年生と3年生が校庭で交通安全教室に参加しました。

鴻巣警察署交通課や広田駐在所から3名の警察官の方と交通指導員2名、地域交通安全推進委員2名、そして市役所自治振興課から2名、合計9名の方が指導をしてくださいました。

   

1年生は、横断歩道の渡り方について学びました。

はじめに、信号や標識の意味、道路の歩き方、横断の仕方を教えてもらいました。

道路を渡るときは、右手を上げ、左手で左右の安全確認をしてから渡ります。

実際に、全員が2人ずつ校庭の道路を渡ってみました。

たくさん練習して、渡り方や確認の仕方が上手になりましたね。

最後に4つの約束(①止まる ➁見る ➂待つ ➃確かめる)を教えてもらいました。 

 

次に3年生が、正しい自転車の乗り方について学びました。

   
   

信号の色や標識の意味をはじめに確認し、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。

・自転車は、左側通行。(車やバイクと同じ)

・ヘルメットは必ずかぶる。

・足の裏3分の1が地面につくようにする。

・乗る前に必ず自転車の点検をする。

<自転車の点検>合言葉は、「ブタベルサハラ」です。

 ブ…ブレーキ  タ…タイヤ べル…ベル  サ…サドル  ハ…ハンドル・反射板  ラ…ライト

乗るときは、必ず後ろを確認して、車が来ていないか見ること、

自転車にまたいだあとも後ろを確認することなどを教えてもらいました。

それから、片手運転はしないように注意を受けました。 

 

 交通安全教室をきっかけに「自分の命は自分で守る」を意識して生活していきたいですね。

指導をしてくださった皆様、ありがとうございました。