掲示板

保健室から

2024,03,01 3月の保健だより

3月の保健目標『1年間の健康をふり返ろう』

*3月の保健内容

   ・3月3日は「耳の日」です

   ・2月6日(火)学校保健委員会を行いました!

   ・保健室の1年間を振り返ろう

   ・歯と口の健康啓発標語コンクール 作品募集中です!

標語コンクール、ぜひ参加してみましょう!

すてきな標語、お待ちしております☺

0コメント
投稿: 広田小 (2024/03/01)

2024,2,1 2月の掲示物~保健室~

2月の掲示物では『ほけんしつでのつぶやき』として

様々な保健室や校内で起きた内容を載せています。

休み時間に、掲示物を見に来る児童もたくさんいます ♪

2月は授業参観・懇談会がありますので、保護者の方もぜひ見に来てください。

0コメント
投稿: 広田小 (2024/02/01)

2024,2,1 2月の保健だより

 

2月の保健目標『かぜをふせごう』

2月の保健内容

   ・1月身体測定の結果(平均値)

   ・あなたの言葉はふわふわですか??

   ・スマホ・ゲームの使い方

   ・まだ続く!?インフル&コロナ

   ・むし歯の治りょう、のこり…!?

冷たい風が強くふく日が多いです。暖かい服装で登下校をするようにしましょう。

0コメント
投稿: 広田小 (2024/02/01)

2024,1,18 冬休み歯みがきカレンダー

冬休み歯みがきカレンダーの御協力、ありがとうございました!

今回はクリスマスやお正月がテーマです ♪

きれいに色をぬれた人がたくさんいました。

また、「夏休みの歯みがきカレンダーの時よりも色をぬれた!」

と、振り返っていた人も多かったです。

歯みがきカレンダーが終わっても、1日3回しっかりみがいていきましょうね!

0コメント
投稿: 広田小 (2024/01/18)

2024,1,11 1月の保健だより

1月の保健目標『かぜをふせごう』

1月の保健内容

   ・アレルギー対応について おうちの方へ

   ・感染性胃腸炎に気を付けて!

   ・インフル・コロナ まだまだ気はぬけませんよ!

   ・登下校時の服そうについて

   ・広田小 歯の治りょう状況

   ・〇〇モード

1月になり、ぐんと気温が下がり寒い日が続きます。

かぜをひかないよう、十分注意をしましょう。

0コメント
投稿: 広田小 (2024/01/11)

23.12.21 ほけんだより冬休み号

冬休み号の保健内容

  ・さあ冬休みだ!

  ・頑張ろう!冬休み歯みがきカレンダー

  ・持ち物チェック

  ・体がヒエヒエ!?生活習慣チェック

  ・事故に注意

健康に、安全に。楽しい冬休みにしましょう ♪

0コメント
投稿: 広田小 (2023/12/21)

2023,12,1 12月の保健だより

12月の保健目標『よい姿勢ですごそう』

12月の保健内容

   ・おうちの方へ 保健室からのお願いです

   ・11/6(月)ブラッシング指導を行いました!

   ・今すぐチェック!正しい姿勢

   ・冬休み前、あなたの心、元気ですか?

現在、インフルエンザが流行しています。

手洗い・うがいはこまめに行い、インフルエンザウイルスから体を守りましょう!

0コメント
投稿: 広田小 (2023/12/01)

23,11,1 11月の掲示物~保健室~

11月の掲示物は「感染症」についてです。

普段、何気なく行う「おしゃべり」「せき」「くしゃみ」。

その時、つばがどれくらい飛んでいるか知っていますか?

もし、風邪をひいていたり、インフルエンザに感染していたら、

ウイルスが遠くまで、たくさん飛んでしまいます…。

「手洗い・うがい」「咳エチケット」「マスクの着用」など、

取り組みやすいことから意識をしてみましょう!

0コメント
投稿: 広田小 (2023/11/01)

2023,11,1 11月の保健だより 

11月の保健目標『いい歯を守ろう』

11月の保健内容

   ・11月8日は「いい歯の日」

   ・冬の持ち物について

   ・ウイルスくんのすきな人

   ・ハブラシチェック

   ・11月10日はトイレの日

   ・10月19日(木)学校保健委員会を行いました!

   ・ポケットから手を出して!

11月は保健内容がたくさんあります!ぜひじっくり読んでみてください。

0コメント
投稿: 広田小 (2023/11/01)

2023,10,2 10月の保健だより

10月の保健目標『目をたいせつにしよう』

*10月の保健内容

   ・10月10日は「目の愛護デー」

   ・おうちの方へ 保健室からのお願いです

   ・目の大切さを知ろう

   ・目にやさしい生活を…

   ・やってみよう 目のたいそう!

   ・どう見える?ふしぎな目のさっかく

10月は目についての内容が盛りだくさんです!

目のたいそう、ぜひやってみてくださいね♪

0コメント
投稿: 広田小 (2023/10/02)
広告
お知らせ

 

児童虐待の防止に向けて

 埼玉県福祉部こども安全課・埼玉県警察本部生活安全部少年課より、「児童虐待の防止に向けて」の資料が配布されました。児童虐待は、年々増加の傾向にあります。児童虐待の防止に向けたご協力をお願いします。

 児童虐待の防止に向けて.pdf

  

「インターネットトラブル事例集追補版」について

埼玉県教育局県立学校部生徒指導課長から、上記の件について通知がありました。ご家庭でご活用ください。

「お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?」

 

「親と子どもの悩みごと相談@埼玉」について

埼玉県福祉部こども安全課より、児童虐待の防止のために開設されたSNSによる相談窓口について通知がありました。チラシは先日配付をいたしましたが、ご家庭でご活用ください。

「親と子どもの悩みごと相談@埼玉」.jpg

 

「子ども読書の情報館」サイトにおける全国の子供の読書活動取組事例について

 文部科学省総合教育政策局地域学習推進課から、子供の読書活動取組事例について通知がありました。ご家庭での読書活動にご活用ください。

http://www.kodomodokusyo.go.jp/

 

水難事故防止について

 埼玉県警察本部生活安全部生活安全総務課より、水難事故防止について通知がありました。河川やプール等のレジャー中、保護者が目を離した隙に子どもが溺れるケースなども多く発生しております。このような水の事故を防止するための情報が掲載されています。

水難事故防止啓発チラシ.jpg

 

 

 

不登校支援サイトの開設について

埼玉県教育局県立学校部生徒指導課より、不登校支援サイトの開設について通知がありました。不登校の悩みを抱える保護者の不安の軽減や不登校支援についての情報が提供されています。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/futoukoshien/index.html

 

セキュリティ啓発についてのお知らせです

文部科学省の【GIGAスクール構想】に伴い、小学5年生~中学生を対象としたセキュリティ啓発資料として、「インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと」が作成されました。パソコンをつかい始める最初に注意すべき基本的なポイントが載っています。

 

学校ではパソコンを使用する授業の際に指導いたしますが、御家庭でもお子様と一緒に御確認頂けますようお願いいたします。以下、セキュリティ啓発資料のHPアドレスをクリックしていただくと御覧になれます。

「インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと」

 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1369617.htm

 

※【GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想】とは・・・

 義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画。子ども達一人一人の個性に合わせた教育の実現に向けてが目的である。さらに、教職員の業務を支援する「統合系校務支援システム」の導入で、教員の働き方改革につなげる狙いもある。

258194
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る