校長あいさつ 

 

 

令和7年度を迎えるにあたって   ~あかまつの子の育成~          

   

                                                                            校 長  田川 豊

 昨年度に引き続き、本校校長としてお世話になります 田川 豊 (たがわ ゆたか)と申します。

 153年目を迎える伝統と歴史ある広田小学校の校長を務めることができる喜びを胸に、微力ではございますが、一生懸命取り組んでまいります。

   本日、令和7年度始業式・入学式を迎えることができました。おかげさまで無事にこの日を迎えることができました。

   本年度は41名の新入生を迎え、児童数240名、教職員等46名となります。

   本校の学校教育目標は、昭和58年度から開始された「あかまつ教育」を継承した「心豊かなあかまつの子の育成」です。

  楽しい学校づくりを目指して、「あいさつと返事がよくできる子」、「ありがとうと心から言える子」、「相手の気持ちや立場を考えて行動できる子」など心の教育を推進いたします。

 また、わかる授業づくりを目指して、「学習のめあてと振り返り」や「考える場面と学びあう場面の設定」などを念頭に1人1台端末を効果的に活用した学習指導に取り組みます。

 算数少人数指導、自主学習、読書活動、マラソンなどの体力向上に向けた取組など、バランスよく実践し、彩り豊かな教育活動となるよう努めてまいります。

 花栽培や米作り・鼓笛・ささら龍頭舞など特色ある教育活動をとおして、地域の皆様と共に子ども達を育ててまいります。

 子供たちが自分自身の成長を実感できる場面を大切にし、楽しく学校に通うことができるよう努めてまいります。

    新しい教職員、新しい組織となって、私たち教職員一同、心を一つにして保護者の皆様や地域の方々の信託に応えるよう、児童の指導にあたってまいります。

  保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御支援、御協力をよろしくお願い申し上げます。 


<学校教育目標>  「心豊かな あ・か・ま・つ の子の育成」 

                   ・・あかるい子
                      ・・かしこい子
                         ・・まじめな子
                            ・・つよい子

=令和7年度重点目標=

(1)楽しい学校づくり
   ・自分を認めてくれる学級、意見が言える学級をつくる。
   ・児童・保護者・地域・教職員の良好な人間関係を築く。

(2)わかる授業づくり
   ・めあてと振り返り、考える場面と学び合う場面の設定を工夫する。
    (学習を振り返らせることで自分の伸びや課題を明確にし、次時や日常生活に繋げる。)
   ・ICTを活用した効果的な指導により、一人一人の児童の学力向上に努める。

   ・算数習熟度別学習(3年生以上)を実施し、学習のつまづきの解消に努める。

   ・家庭学習(自主学習)を充実させる。

   ・読書の良さを伝え、本に親しむ環境を整える。

(3)思いやりのある心の育成
   ・あいさつと返事がよくでき、「ありがとう」と心から言え、約束事をしっかり守る児童を育てる。
   ・相手の気持ちや立場を考えて行動できる子を育てる。(人権尊重の心)

(4)安心・安全な学習環境づくり
   ・安全点検や施設点検を組織的に行い、事故ゼロを目指す。
   ・登下校の安全確保のための地域と連携した体制づくりをする。

(5)体力づくり
   ・運動の楽しさを味わわせる授業を実践する。
    (「できるようになる」ことで成就感を味わえる体育授業)
   ・外遊びの奨励と運動の生活化、健康・食育教育の充実を図る。
(6) 地域と共に児童を育てる
   ・広田小学校応援団の充実に努める。
   ・花栽培、米作り学習等を通して、地域と相互交流する学校をつくる。
   ・郷土芸能の伝承、鼓笛、秋の学校公開日、フリー参観等を通して、保護者(祖父母)や地域との交流を推進する。

広告
お知らせ

 

児童虐待の防止に向けて

 埼玉県福祉部こども安全課・埼玉県警察本部生活安全部少年課より、「児童虐待の防止に向けて」の資料が配布されました。児童虐待は、年々増加の傾向にあります。児童虐待の防止に向けたご協力をお願いします。

 児童虐待の防止に向けて.pdf

  

「インターネットトラブル事例集追補版」について

埼玉県教育局県立学校部生徒指導課長から、上記の件について通知がありました。ご家庭でご活用ください。

「お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?」

 

「親と子どもの悩みごと相談@埼玉」について

埼玉県福祉部こども安全課より、児童虐待の防止のために開設されたSNSによる相談窓口について通知がありました。チラシは先日配付をいたしましたが、ご家庭でご活用ください。

「親と子どもの悩みごと相談@埼玉」.jpg

 

「子ども読書の情報館」サイトにおける全国の子供の読書活動取組事例について

 文部科学省総合教育政策局地域学習推進課から、子供の読書活動取組事例について通知がありました。ご家庭での読書活動にご活用ください。

http://www.kodomodokusyo.go.jp/

 

水難事故防止について

 埼玉県警察本部生活安全部生活安全総務課より、水難事故防止について通知がありました。河川やプール等のレジャー中、保護者が目を離した隙に子どもが溺れるケースなども多く発生しております。このような水の事故を防止するための情報が掲載されています。

水難事故防止啓発チラシ.jpg

 

 

 

不登校支援サイトの開設について

埼玉県教育局県立学校部生徒指導課より、不登校支援サイトの開設について通知がありました。不登校の悩みを抱える保護者の不安の軽減や不登校支援についての情報が提供されています。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/futoukoshien/index.html

 

セキュリティ啓発についてのお知らせです

文部科学省の【GIGAスクール構想】に伴い、小学5年生~中学生を対象としたセキュリティ啓発資料として、「インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと」が作成されました。パソコンをつかい始める最初に注意すべき基本的なポイントが載っています。

 

学校ではパソコンを使用する授業の際に指導いたしますが、御家庭でもお子様と一緒に御確認頂けますようお願いいたします。以下、セキュリティ啓発資料のHPアドレスをクリックしていただくと御覧になれます。

「インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと」

 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1369617.htm

 

※【GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想】とは・・・

 義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画。子ども達一人一人の個性に合わせた教育の実現に向けてが目的である。さらに、教職員の業務を支援する「統合系校務支援システム」の導入で、教員の働き方改革につなげる狙いもある。

258191
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る