鉛筆 2020,07,15  かぼちゃのつる ~道徳授業から~

ひまわり学級での道徳の授業の様子です。

2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星

「これはどんな顔ですか。」(先生がいろいろな表情の絵を見せます。)

・たのしい   ・かなしい

「どうなってるかな?」「あれ。これは?」「そうだね。」

(子ども達の考えに言葉をかけていきます。)

「どういう時に、こんな顔になっちゃうのかな。」

お友達と遊んだ時のことを思い出しながら、わがままを言われたり、されたりしたことを考えさせました。

「わがままをしないとは、どういうことだろう。みんなで、このことについて考えていこうね。」

今日の教材は、「かぼちゃのつる」です。

「これはなにかな?」「のびてきたかぼちゃのつるだよ。」

わがままをしないとは、どういうことだろう(黒板に書く)

ボードに絵を貼りながら、お話を読んでいきます。

「一番最後にトラックが出てきた。」

子どもの言葉に「そうだね。」と返します。

「はちやちょうに話しかけられたとき、かぼちゃは、どんな気持ちだったかな。」

「泣いているかぼちゃさんの気持ち。切れちゃったね。〇〇さんだったら、どうだろう。」

子ども達は、かぼちゃになってしばらく考えました。

・自分の畑に延ばせばよかった。

・ふゆかいだ。

・つるをのばしすぎた。

かぼちゃになって、つるを伸ばしていきます。

「どうすればよかったのかな。」

・道路には行きません。

・みんなの話をきけばよかった。

「そうなんだぁ。」

「かぼちゃは、わがままをしたのかな?」

そして、そのあと、今度はかぼちゃに教えてあげたいことは何かを問いかけました。

・かぼちゃはわがままをしなければいい。

・みんなの言ったことを聞いていればよかったよ。

「じゃあ、みんなはどうすればいいのだろう?お友達と一緒に生活しているとき、わがままの気持ち、どうすればいい?」

・がまんする。  ・おさえる。

がまんするとみんなで笑顔で生活できるんだ。

「わがままな気持ちはがまん」

さいごに、自分の生活をワークシートで振り返りました。