NEW 2021,02,17 ひな人形を飾りました ~ひな祭り~

正面玄関に、ひな人形を飾りました。

とてもにぎやかな7段飾りです。

人形を飾るのは、乳幼児の死亡率の高かった昔は、子どもの厄払いの意味が込められていました。

しかし、時代と共に、雛の形やその意味合いも変わり、

今では「子どもが健やかに育ち、幸せになってほしい」という親の願いを込めて飾られるようになりました。

<各段の紹介>

一段目 「親王」(男雛、女雛)

二段目 「三人官女」(女雛のお世話係)

三段目 「五人囃子」(能楽を演奏)

四段目 「随身」ずいじん(左大臣と右大臣、男雛と女雛の護衛)

五段目 「仕丁」しちょう(庶民)

六段目 嫁入り道具揃い

七段目 お輿入れ道具

小物もたくさんあってとても興味深いです。(それぞれの小物にも意味があるようです。)

ぜひ、見に来てくださいね。