ブログ

NEW 2022,05,30 種子の養分を調べよう ~5の1理科~

理科の学習です。

今日は、発芽する前の子葉と発芽した後のしぼんだ子葉の中の養分を調べます。

「発芽する前の種(種子)と発芽してしばらくしてしぼんでしまった種。種の中には、養分はあるのだろうか。」

予想は、以下の通りです。

・しぼんだ種子にはでんぷんがない。

・発芽前の種子にはでんぷんがある。

これらを実験によって確かめます。

ヨウ素液の使い方を教科書で確認し、実験の準備をしました。

「でんぷんがあったら、色が青紫に変わるね。」

種の切り方を教わると、ヨウ素液が切り口に浸るよう教師から指示されました。

 班ごとに実験をしていきます。

 調べた結果をノートに書きました。

結論は…

・発芽する前の種子には、養分があった。

・しぼんだ子葉には、養分が少ないもしくはない。

「子葉がしぼんでしまうのは、なぜだろう。」

・成長に使われたからかな。

・発芽をするときに、養分が使われたのかな。

今日は、種と養分との関係について、実験を通して考えていきました。

理科は、子ども達のもつ不思議感を沸き立て、予想したり、予想したものを明らかにしたりしていくので、とてもワクワクするようです。

実験する姿はとてもいきいきしていました。