ブログ

NEW 20210630 3-1 算数 ~わり算を考えよう~

 はじめに、これまでに習ってきた内容を振り返ります。

(問)ゼリーが12こあります。1人に3こずつ分けると何人に分けられますか。

「なに算だろう?」

「なんでわり算ってわかるの?」

「何人に分けられますか?」

子ども達とのやり取りが続きます。

これから学習する内容は、少しだけ違います。

(問)ゼリーが14こあります。1人に3こずつ分けると何人に分けられますか。

「わかっていることはありますか。」―線で引きます。

「聞いていることは何ですか。」波線で引きます。

「何算の式になりそう?」

「わり算」と答えます。「どんな式になるかな?」

14÷3

子ども達からは、思わず

「あれー?」「んー?」といった声があがります。

なぜかというと、これまでに習った計算と違うからです。

「割れない!」

「今日は、みんなに14÷3のやり方を考えてもらいますよ。」

今までの勉強したところと似ているところ、違うところがあるので、そこを考えながらやっていきます。

(かだい)今までのわり算とにているところとちがうところを見つけよう。

悩んでいると、先生からヒントが出されました。

「今までどんなやり方があった?」

・1こ分け    ・まとまり分け

「どっちのやり方でやる?」「まとまりかな。」

「3こずつ分けていくんだよね・・・。」黒板のカードでちょっとだけヒントをもらいました。

すぐに一人一人がノートにかいて取り組みます。

多くの子が、ノートに〇を14個書いて、3こずつ分け始めました。

 それぞれが考え終わると、どんなふうに取りくんだか発表しあいます。

全体でさまざまな考えを共有していきます。

 「3こを4人に分けると、3×4人で12 2こあまります。だから4人に分けられる。」

確認するために、1人の場合から計算していきました。

1人 1×3=3  2人 2×3=6  3人 3×3=9 4人 3×4=12 4人 4×4=16 「あれ?」

今までと <にているところ> かけざんをつかう

     <ちがうところ>  あまりがでる

「いつもいつもぴったり分けられるのではないのですね。」

あまりがあるときもわり算が使えるということがわかりました。

そして、答えの見つけ方は、今まで通り「わる数」のだんの九九をつかうということです。

それから実際に、14÷3の計算の仕方をノートに書いてみました。

(式)14÷3=4 あまり2  答え 4人にわけられて2こあまる

   *3の段の九九を使う

最後に振り返りです。今日の学習でわかったことや疑問に思ったことなど、思い思いに学習を振り返りました。

 わり切れないわり算も今までと同じように計算できることがわかりました。

算数の面白さを感じた授業でした。

つぎは、どんな問題に挑戦するのでしょうか。楽しみです。