ブログ

グループ 20210126 社会「戦争中の人々の生活」~6の1~

1枚の写真から戦時中の生活について考えました。

「なぜこのような看板が作られたのだろう。」「どういうことを言っているのだろう。」

子ども達に投げかけます。

 「戦時に日本の国民はどのような思いで生活をしていたのだろう。」今日は、このことをみんなで考えてきます。

まずは、これまでに班で調べた内容をそれぞれが発表しました。

①勤労動員 ②学徒動員 ③学童疎開 ④衣食住

   
   

その後、資料が配られ、その内容について考えました。

「戦時中の子どもの体重の変化や疎開中の食事について」です。

いくつかの資料を見ながら、気付いたことを発表していきました。

「疎開先での苦しみは、食事だけだったのかな。」

「ほとんどの人がきまりを守っていた。どうして守れたのだろう。」

   
   
   
   

先生と子ども達のやり取りは、とても興味深かったです。教師の発問に、

何度もグループで話合いをしながら、どの子も一生懸命考えていました。

「戦争に行くのは苦しい。どうしようもなく苦しい生活をしているのだけれど、なぜ、戦争に行ったのだろう。15年もの長い間だよ。どれくらいの長さだろうね。」

子ども達からは様々な考えが出てきました。

・土地が狭いから、領地がほしかったから。

・日本がやられてしまうから。

・アメリカの下につきたくなかったから。 など

最後はテレビで、戦争を体験した方の生の声を聴きました。

社会科の面白さを改めて感じた1時間でした。