ブログ

NEW 2022,05,31 ふえるかず ~1-1 算数~

百だまそろばんから入ります。

1とび、2とび、5とび…。リズムよく進みます。だいぶ慣れている様子でした。

5とびは、全員で100まで言い続けます。

「5,10,15,20,25,30,35,40、・・・・、95,100」

次は、「がったい」です。

「2と8で・・・」「4と6で・・・」

次は「かくしだま」です。

百だまは教卓の後ろに隠れます。

教師から何とびをするか伝えられ、はじいた回数を音で聞きわけて、いくつで止まったかで判断します。

けっこう難しいです‥。が、子ども達はスイスイと答えていきました。

さて、今日の問題です。絵を見ながらどんな場面の絵なのか、みんなで話し合います。

「何をしているところかな?」

「前に見た絵と何かにていない?」

「前は何だったかな?」

「昨日とちょっとちがう問題かもしれないね。」

(問)絵をみてぶろっくをうごかそう

「はじめに、すいそうに きんぎょが5ひきいます。」

「そこへ おとこのこが きんぎょをいれました。なんひきいれましたか?」

・3ひき

ぶろっくを 自分の教科書の中の絵の上に置いていきます。

入れた数を数えます。「1,2,3」

「ぜんぶでなんひき?」

・5ひきです。

前に学習した時は、合わせた数でした。でも、今日は、少し違います。

「あとからふえたね。」

あわせたときも、ふえたときも同じ考えだということをみんなで確認していきます。

「前もたしざんだったね。」

ブロックで、場面をイメージしながら数を合わせていきます。

「みんなも自分のブロックでやってみよう。」

ぶろっくをしまい、今度はノートにしきを書いていきました。

(しき) 5+3=8

「しき と 5+3のあいだは、1マスあけるのですよ。」

ノートの書き方を聞き、指示された通りに書いていきました。

(こたえ) 8ひき

「こたえと8ひきのあいだも 1マスあけてね。」

その後は、教科書にある練習問題に取り組みました。

1つ目は、絵を見て、式にする問題です。

①「車が4台とまっています。2だい車がはいってきました。→4+2=6」

②「すずめが3わいました。そこへ4わのすずめがやってきました。→3+4=7」

式を書きながら、教師が質問をします。

「なんで3が先なの?」

子ども達は、一生懸命に考えます。

・はじめにいたから

ちょっとしたことでも、子ども達には考えてほしいため、教師は質問を投げかけます。

次は「5+2」の式になる絵を探す問題です。

一つ一つの問題を見ながら、式に表していきました。

今日は、合わせる問題ではなく、ふえる問題でした。

ふえるときも、合わせるときと同じように「たし算」をするということを学びました。