ブログ

理科・実験 20210205 理科「水のすがたの変化」~4の1~

今日の授業は、水から氷に変わる変化についての学習でした。

水を冷やし続けると…どうなるのか。水の温度と水の姿の変化を調べます。

(問)「水を冷やし続けると水はどのように氷に変わるのだろう。」

氷水の入った入れ物の中に、水の入った試験管を入れ、試験管の中の水の温度を調べていきます。

   
   

・水の様子

・時間

・温度

3つの視点で観察しながら、1分ごとに変化を記録していきます。

実験中は、記録係と実験をする係で分担して行いました。

時間がたつにつれて、試験管の中の水の様子に変化が出てきました。

「水が固まった。」

「こおり始めているよ。」

「白くなってきた。」

「温度がかなり下がってきたよ。」

子ども達は様々な変化に気づき、声にあげています。

実験が終わると、それぞれの班の記録係の子からノートを見せてもらい、全員が自分のノートに実験の記録を書き写しました。

「水の様子は、どのように変わりましたか?」

先生が質問をします。「下から上へ・・。」

   
   
   

「いっぺんにこおったのかな?」

「温度は?」

先生と子ども達のやり取りが続きます。

この続きは、次回です。

今日の振り返りをみんなでしました。

次は、今日の実験のまとめを行います。

今日の結果から分かったことを時間と温度のグラフに表し、水の様子の変化を加えて考察していきます。

さて、今日の実験からどんなことがわかるのでしょう。

みんなで考えていくのが楽しみですね。