2月も残り半分になりました。
暖かい日が少しずつ増え、過ごしやすくなってきました。
6年1組の教室には卒業までのカウントダウンを一人一枚のカードで作成しました。
卒業までの毎日を大切に過ごし、みんなで素敵な思い出にしていきたいですね。
2月も残り半分になりました。
暖かい日が少しずつ増え、過ごしやすくなってきました。
6年1組の教室には卒業までのカウントダウンを一人一枚のカードで作成しました。
卒業までの毎日を大切に過ごし、みんなで素敵な思い出にしていきたいですね。
3時間目は、ゲストティーチャーの教頭先生が社会の授業を行いました。
教科書で学習したことを含め、実物の資料から戦時中の様子や日本の歴史について考えを深めました。
6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の単元で、6年生が1年生と一緒に楽しく遊ぶための企画をしました。
話し合って決めた内容は、6年生が半分に分かれ、1/7(木)と1/8(金)に1時間ずつ1年生と交流して実践しました。
6年生が班ごとに企画し、1年生は楽しく遊ぶことができました。
自分たちで計画し、考え、実践することは中学校に向けて大切な経験になりました。
肌寒い日が続いていましたが、今日はよく晴れて過ごしやすい1日でした。
業前に陸上競技大会で実施されなかった4×100リレーの記録会を全校の前で行いました。
そして、競技終了後、6年生から1~5年生にメッセージを送りました。
「陸上競技大会では僕たちのために、たくさん応援してくれてありがとうございました。
練習は大変だったけど、クラスの皆で一つになって目標に向かって努力することができました。
競技が終わった後、達成感で満ち溢れました。目標に向けて、あきらめず努力することの大切さを学びました。
指導してくださった先生方、応援してくれた皆さん、本当にありがとうございました。
来年は5年生の番です。ぜひ頑張ってください。
僕たちも、これからも、広田小のリーダーとして、41人が心を合わせて頑張ります。」
休み時間や放課後に練習をしてきた6年生、本当にお疲れさまでした。
鍛えた心と体で、これからの小学校生活の中でも輝き続けてください。
陸上練習最終日。気合が入ります。
今日は、明日に備えて早めに練習を終え、先生方から応援の言葉をいただきました。
頑張ってください。全校で応援しています!!
朝の業前の時間を使って、陸上大会の壮行会を行いました。
金曜日は6年生がこれまでの練習の成果を発揮する大切な大会の日です。
そこで、5年生が中心となって6年生に全校から応援のエールを送りました。
はじめに、6年生選手の紹介がありました。
|
|
|
|
|
|
|
|
次に、5年生が応援団となり、1~4年生をリードして応援のエールを送りました。
運動会で使用したペットボトルを使って、応援を盛り上げました。
|
|
|
|
放課後は練習に励みました。
先生方からも励ましの言葉をいただき、また一段と気持ちが高まりました。
全校で応援をしています。これまでの練習の成果を発揮してください!
30日(水)17時より、6年生の修学旅行説明会を開催しました。
新型コロナウイルスの影響を考慮した上で保護者アンケートを実施し、その結果を踏まえて、今年度は、宿泊を伴わない旅行を実施することに決定いたしました。
その内容も含め、担任より行程や配慮事項などについて説明をさせていただきました。
6年生の子ども達もとても楽しみにしていますので、日帰り旅行になっても、できるだけこれまでの計画を生かせるよう考えています。
御多用の中、多くの方にご参加いただきありがとうございました。
保護者の皆様の御理解・御協力に感謝申し上げます。
10月16日に行われる「鴻巣市小学校陸上競技大会」に向けて、今日から練習がスタートしました。
放課後行った「始まりの会」では、教えてくださる先生方と顔を合わせ、会終了後は、競技ごとに早速練習に励みました。
|
|
|
|
|
|
個人種目では自己ベストを目指して、リレーでは選手も応援も全力で頑張っていきましょう。
毎年6月4日は「歯と口の健康週間」の始まりの日です。
全国とアジアの合わせて約24万人の小学生の参加している「全国小学生歯みがき大会」に6年生の児童も参加しました。
未来の自分のために、歯と口の健康について実習を通して楽しく学びました。
勉強やスポーツと共に、歯みがきを含めた生活習慣を意識して毎日過ごしていきたいですね。
養護教諭の指導とDVDを使って自分自身の歯磨きの状態や歯肉の様子をチェックしながら、歯みがきの大切さについて学習しました。健康な歯は健康な身体の基本になります。虫歯にならないためにも、しっかりと歯みがきをしましょう。
児童虐待の防止に向けて
埼玉県福祉部こども安全課・埼玉県警察本部生活安全部少年課より、「児童虐待の防止に向けて」の資料が配布されました。児童虐待は、年々増加の傾向にあります。児童虐待の防止に向けたご協力をお願いします。
「インターネットトラブル事例集追補版」について
埼玉県教育局県立学校部生徒指導課長から、上記の件について通知がありました。ご家庭でご活用ください。
「親と子どもの悩みごと相談@埼玉」について
埼玉県福祉部こども安全課より、児童虐待の防止のために開設されたSNSによる相談窓口について通知がありました。チラシは先日配付をいたしましたが、ご家庭でご活用ください。
「子ども読書の情報館」サイトにおける全国の子供の読書活動取組事例について
文部科学省総合教育政策局地域学習推進課から、子供の読書活動取組事例について通知がありました。ご家庭での読書活動にご活用ください。
http://www.kodomodokusyo.go.jp/
水難事故防止について
埼玉県警察本部生活安全部生活安全総務課より、水難事故防止について通知がありました。河川やプール等のレジャー中、保護者が目を離した隙に子どもが溺れるケースなども多く発生しております。このような水の事故を防止するための情報が掲載されています。
不登校支援サイトの開設について
埼玉県教育局県立学校部生徒指導課より、不登校支援サイトの開設について通知がありました。不登校の悩みを抱える保護者の不安の軽減や不登校支援についての情報が提供されています。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/futoukoshien/index.html
セキュリティ啓発についてのお知らせです
文部科学省の【GIGAスクール構想】に伴い、小学5年生~中学生を対象としたセキュリティ啓発資料として、「インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと」が作成されました。パソコンをつかい始める最初に注意すべき基本的なポイントが載っています。
学校ではパソコンを使用する授業の際に指導いたしますが、御家庭でもお子様と一緒に御確認頂けますようお願いいたします。以下、セキュリティ啓発資料のHPアドレスをクリックしていただくと御覧になれます。
「インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1369617.htm
※【GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想】とは・・・
義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画。子ども達一人一人の個性に合わせた教育の実現に向けてが目的である。さらに、教職員の業務を支援する「統合系校務支援システム」の導入で、教員の働き方改革につなげる狙いもある。