「その他」の記事一覧

広田小ではスクールサポートスタッフの職員が日中教職員のサポートをしてくれています。

手洗い場の蛇口や水回りの消毒作業、児童や保護者に配布するプリントや手紙類の印刷・仕分け、校舎内の清掃など、みんなが過ごしやすいよう、常に環境を整えてくださっています。

薬剤師の白戸達介先生を講師にお迎えして5,6年生を対象に「思春期防煙教室」を行いました。

 薬物によって脳に深刻なダメージがあること。

どんな症状があらわれるのか、実際の事件や事故についても教えていただきました。

「軽い気持ちで」「なんとなく」やってしまうと、戻れなくなります。

心のブレーキを大事にしていきましょう。

ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

校内持久走大会中に傷病者が出た場合の対応について訓練しました。

本番当日の配置につき、先日の心肺蘇生法講習会の経験を生かして傷病者の対応を確認しました。

安全な持久走大会開催に向けて準備を進めています。

 

広田っ子も朝マラソン、運動タイム、体育の授業でたくさん体を動かし、体力を鍛えています。

大会の日に向けて、体調管理に気をつけて、過ごしてください。

(体調がすぐれない時は、決して無理をしないようにしてください。)

本校教職員とPTA安全委員・執行部の方を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。

この講習会は緊急時の対応を確認するために毎年行っています。

例年は、水泳指導が始まる前にPTAによる夏休みの水難パトロールに向けた研修も兼ねて行っていますが、今年度は「校内持久走大会」を控えたこの時期の実施となりました。

川里分署の救急隊員さんの説明を聞きながら、訓練用の人形とAEDを使って実践練習しました。

10月22日(木)の放課後に職員の書きぞめ実技研修会を行いました。

はじめに、書きぞめ道具の置く位置を確認しました。

次に、動画で3~6年の指導のポイントを確認しました。

最後にポイントをおさえながら、書きぞめを行いました。

実際に書いていく中で、指導時に意識すべきことについて改めて気付くことができました。

本日、鴻巣消防署川里分署より3名の救急救命士の方々をお招きし、心肺蘇生法講習会を行いました。
多くの保護者の皆様の御参加をいただき、ありがとうございました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸、AEDの使い方を丁寧に御指導いただき、とても実践的な講習会でした。
「皆さんのお子様に、もしもがあったら・・・」の言葉が心に残りました。
今後も『いつ・何が起こるかわからない』ことを意識して広田小の子ども達と元気に活動していきたいです。

陸上競技場で鴻巣市民体育祭が行われました。

市内の陸上競技大会の前哨戦として、広田小からも
6年生の男女リレーチームがエントリーしました。

いつもは校庭の200mトラックを2周していますが、
初めての400m陸上トラックはとても走りやすかったようです!

他にも広田地区として地域の皆さまが様々な競技で競い合いました。

参加された皆様、お疲れ様でした!

鷺栖神社で例大祭が行われました。

夕方から舞台では児童の踊りが披露され、
その後五穀豊穣と悪魔除けを祈願して伝統のささら竜頭舞が奉納されました。

広田のささらは市の無形民俗文化財にも指定されている伝統の舞で、
毎年4年生が総合の学習で学んでいます。
今年も5,6年生が太刀さばきを披露したり、笛を吹いたりと活躍しました。

これからも伝統を守っていく広田の子どもたちです。

学校医の先生方と保護者の皆様にもお集まりいただき、
学校保健委員会を行いました。

今回は、昨年度から運動器検診が開始されたことを受け、
『運動器の健康~介護されない未来を子どもたちへ~』
をテーマに提案し、校医の先生方も交えてグループ協議を行いました。

今後も自校体操や縦割り班での遊びの時間など、普段の運動の中に
「こどもロコモ」を防ぐ運動を取り入れていきたいと思います。

広告
お知らせ

 

児童虐待の防止に向けて

 埼玉県福祉部こども安全課・埼玉県警察本部生活安全部少年課より、「児童虐待の防止に向けて」の資料が配布されました。児童虐待は、年々増加の傾向にあります。児童虐待の防止に向けたご協力をお願いします。

 児童虐待の防止に向けて.pdf

  

「インターネットトラブル事例集追補版」について

埼玉県教育局県立学校部生徒指導課長から、上記の件について通知がありました。ご家庭でご活用ください。

「お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?」

 

「親と子どもの悩みごと相談@埼玉」について

埼玉県福祉部こども安全課より、児童虐待の防止のために開設されたSNSによる相談窓口について通知がありました。チラシは先日配付をいたしましたが、ご家庭でご活用ください。

「親と子どもの悩みごと相談@埼玉」.jpg

 

「子ども読書の情報館」サイトにおける全国の子供の読書活動取組事例について

 文部科学省総合教育政策局地域学習推進課から、子供の読書活動取組事例について通知がありました。ご家庭での読書活動にご活用ください。

http://www.kodomodokusyo.go.jp/

 

水難事故防止について

 埼玉県警察本部生活安全部生活安全総務課より、水難事故防止について通知がありました。河川やプール等のレジャー中、保護者が目を離した隙に子どもが溺れるケースなども多く発生しております。このような水の事故を防止するための情報が掲載されています。

水難事故防止啓発チラシ.jpg

 

 

 

不登校支援サイトの開設について

埼玉県教育局県立学校部生徒指導課より、不登校支援サイトの開設について通知がありました。不登校の悩みを抱える保護者の不安の軽減や不登校支援についての情報が提供されています。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/futoukoshien/index.html

 

セキュリティ啓発についてのお知らせです

文部科学省の【GIGAスクール構想】に伴い、小学5年生~中学生を対象としたセキュリティ啓発資料として、「インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと」が作成されました。パソコンをつかい始める最初に注意すべき基本的なポイントが載っています。

 

学校ではパソコンを使用する授業の際に指導いたしますが、御家庭でもお子様と一緒に御確認頂けますようお願いいたします。以下、セキュリティ啓発資料のHPアドレスをクリックしていただくと御覧になれます。

「インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと」

 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1369617.htm

 

※【GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想】とは・・・

 義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画。子ども達一人一人の個性に合わせた教育の実現に向けてが目的である。さらに、教職員の業務を支援する「統合系校務支援システム」の導入で、教員の働き方改革につなげる狙いもある。

257764
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る