「全校」の記事一覧

さわやかな青空の下、校内持久走大会を開催しました。

今年度から走路を校庭とし、実施をしました。

最後まで走り抜くぞという気持ちが伝わってくる、素晴らしい大会となりました。

 

持久走1 持久走2
持久走3 持久走4
持久走5 持久走6
持久走7 持久走8
持久走9  

運動タイムでは、校内持久走大会(11月16日予定)に向けて、時間を決めて校庭を走る取り組みを始めました。

内側を低学年、外側を高学年が走ります。

1週走るごとにマラソンカードに色を塗ります。

マラソンカード1枚クリアするたびに、頑張りを讃える賞状が授与されます。

運動タイム1 運動タイム2
運動タイム3 運動タイム4

大成功の運動会の舞台裏。

前日には、PTA役員の皆様にお力添えをいただきました。

子供たちの日よけのためにテントを立てたり、遊具を使えないようにテープで押さえたり、子供たちの競技がしやすいようにと雑草を抜きグラウンドの仕上げをしたりと、大活躍の皆さまでした!

ありがとうございました!!!

 

また、運動会終了後のテントなどの片付けもありがとうございました!

前日準備1 前日準備2
前日準備3  

天気予報では少し曇りがちとのことでしたが、力強いお日様の元、運動会を開催することができました。

 

今回の運動会は、入場制限はなく、何人でも自由に参観していただけるよう、企画・運営いたしました。

 

プログラムは、次の通りでした。

1 100m走「足の子~一番星の生まれ変わり」(5年生徒競走)

2 50m走「ゴールをめざして いっちょくせん!」(1年生徒競走)

3 50m走「ゴールをめざして ぜんりょくダッシュ!」(2年生徒競走)

4 80m走「黄色ノ奇跡」(3年生徒競走)

5 80m走「全力ダッシュ!RUN×3」(4年生徒競走)

6 100m走「全力疾走」(6年生徒競走)

7 みんなで挑戦!ぼくらのチェッコリ!(1・2年生団体競技)

8 気持ちを一つに!台風パワー!!(3・4年生団体競技)

9 Fantastic Festivals(5・6年生団体競技)

10 ぼくらが主役!ダンスホール(1・2年生表現運動)

11 広小ダイナミックエイサー(3・4年生表現運動)

12 Departure~世界へ~(5・6年生表現運動)

 

これだけ多くの演目が入りましたが、午前中ですべての競技を終えました。

子供たちは、練習の成果を存分に発揮し、保護者の皆様のお力添えをいただき、素晴らしい運動会となりました。

ありがとうございました!!

選手宣誓  
運動会1 運動会2
運動会3 運動会4
運動会5 運動会6
運動会7 運動会8
運動会9 運動会10
運動会11 運動会12
   
運動会14 運動会15
運動会16 運動会18

 

埼玉県警察本部非行防止指導班「あおぞら」様をお招きしました。

 

体育館に一堂に集めることを見合わせ、スタジオから各教室にリモートでお話をいただきました。

防犯教室(1~3年生)では、次に4点を気を付けるようにとのことでした。

①放課後など一人にならないこと。

②声をかけられても、約束にないものはついていかないこと。

③危険が迫ったときは、大きな声で助けを呼ぶこと。

④出かけるときは、誰と、どこで、何時まで遊ぶのかをおうちの人に伝えること。

 

非行防止教室(4~6年生)では、主に次のお話がありました。

①ルールやきまりがあるのは、どうしてなのか。やってはいけないことがあるのは、どうしてなのか。

②身体、心、物を傷つける行為は、暴力であること。それぞれ犯罪につながる可能性があること。

③自分がされて嫌なことはしないこと。相手がしてほしくないことをしないこと。これらが思いやりを持って行動することです。

④インターネットの利用では、人を傷つけるような書き込みをしないこと。嘘のうわさを流したり、嫌がると思われる写真を投稿しないこと。

⑤ネットいじめや誹謗中傷を受けて、家から出られなくなり、学校に行けなくなるなど、辛く苦しい思いを誰かにしてしまうことがあることを忘れないこと。

⑥非常識な投稿(例えば、お店に損害を与えるようなこと)をしないこと。

 

現場でお勤めの警察署員の方からいただくお話は、とても貴重なお話で、心にとどめておくお話でした。

 防犯教室1  防犯教室2
 防犯教室3  防犯教室4

 

 

 

この日の下校は、一斉下校としました。

埼玉県警察署鴻巣警察署広田駐在所の 山下 樹 様をお招きして、交通安全についてお話をいただきました。

 

特に自転車に乗るときは、気を引き締めて運転をするようにということを、実際に起きた事件や判決を踏まえ、わかりやすくお話をしていただきました。

一斉下校1 一斉下校2
一斉下校3 一斉下校4

また、本校安全主任からは、交通安全と水難事故防止について話しました。

特に水辺に行くときに気を付けることを話しました。

 

最後に、8月29日の始業式にまた元気に会いましょうと話し、皆で元気よく「さようなら!」と挨拶をしました。

広告
お知らせ

 

児童虐待の防止に向けて

 埼玉県福祉部こども安全課・埼玉県警察本部生活安全部少年課より、「児童虐待の防止に向けて」の資料が配布されました。児童虐待は、年々増加の傾向にあります。児童虐待の防止に向けたご協力をお願いします。

 児童虐待の防止に向けて.pdf

  

「インターネットトラブル事例集追補版」について

埼玉県教育局県立学校部生徒指導課長から、上記の件について通知がありました。ご家庭でご活用ください。

「お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?」

 

「親と子どもの悩みごと相談@埼玉」について

埼玉県福祉部こども安全課より、児童虐待の防止のために開設されたSNSによる相談窓口について通知がありました。チラシは先日配付をいたしましたが、ご家庭でご活用ください。

「親と子どもの悩みごと相談@埼玉」.jpg

 

「子ども読書の情報館」サイトにおける全国の子供の読書活動取組事例について

 文部科学省総合教育政策局地域学習推進課から、子供の読書活動取組事例について通知がありました。ご家庭での読書活動にご活用ください。

http://www.kodomodokusyo.go.jp/

 

水難事故防止について

 埼玉県警察本部生活安全部生活安全総務課より、水難事故防止について通知がありました。河川やプール等のレジャー中、保護者が目を離した隙に子どもが溺れるケースなども多く発生しております。このような水の事故を防止するための情報が掲載されています。

水難事故防止啓発チラシ.jpg

 

 

 

不登校支援サイトの開設について

埼玉県教育局県立学校部生徒指導課より、不登校支援サイトの開設について通知がありました。不登校の悩みを抱える保護者の不安の軽減や不登校支援についての情報が提供されています。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/futoukoshien/index.html

 

セキュリティ啓発についてのお知らせです

文部科学省の【GIGAスクール構想】に伴い、小学5年生~中学生を対象としたセキュリティ啓発資料として、「インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと」が作成されました。パソコンをつかい始める最初に注意すべき基本的なポイントが載っています。

 

学校ではパソコンを使用する授業の際に指導いたしますが、御家庭でもお子様と一緒に御確認頂けますようお願いいたします。以下、セキュリティ啓発資料のHPアドレスをクリックしていただくと御覧になれます。

「インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと」

 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1369617.htm

 

※【GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想】とは・・・

 義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画。子ども達一人一人の個性に合わせた教育の実現に向けてが目的である。さらに、教職員の業務を支援する「統合系校務支援システム」の導入で、教員の働き方改革につなげる狙いもある。

257773
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る