ブログ

2022年6月の記事一覧

NEW 2022,06,20 100までのかず ~2年算数~

100の位までの数を学習しました。

(も)▢の数を数字で書きましょう。

今日の課題は、「数の書き方を調べよう」です。

「二百五」の数の読み方を確認した後、

数字でどのように表すかを考えました。

「205と書く」と発表がありました。

「どうして、こう書いたのか、説明できる?」

教師の問いに、子ども達は「こうかな…。」と考えていきます。

頭ではわかってはいても、言葉に出して説明するのは、難しいようです。

「前にやったところを見てみよう。」

前時に習った問題を思い起こしていきます。

235 二百三十五

205 二百五

「何が違うの?」

「何か気づいたことある?」

一人一人が考えます。

十の位に何もないことから

・205は、十の位に何もないので、「0」をかく。

・読むときには、十の位を言わない。

など、みんなで確認していきました。

その後、練習問題に取り組みました。

1 ぼうや色紙の数を数 字で書きましょう。

 ①百十一    ②二百二十

「百のたばはいくつ?」「十のたばは?」「一、や二はある?」

はじめの問題は、いっしょにやっていきました。次からは、自分で解いていきます。

2 次の①~⑤の数を読みましょう。

①153  ②614   ③509  ➃760   ⑤800

3 数字で書きましょう。

①百七十六  ②八百五  ③九百二十  ➃六百

そして、全体で答え合わせをしました。

最後の振り返りでは、1時間の学習をしっかりと見つめ、わかったことや、できるようになったことなどを書いていました。

最近、蒸し暑い日が続き、体が暑さになれない様子も見られます。

子ども達は、プールの後だったためか、少し疲れ気味でしたが、最後までがんばって学習していました。

みんな意欲はすごくある子ども達です。

しっかりと食べ、十分睡眠をとって、学校で思いっきり自分の力を発揮していきましょう。

NEW 20220617 3ヒントクイズをつくろう ~ひまわり 国語~

国語の時間でした。

今日やる学習は、

ことばあつめ→なかまわけ→3ヒントクイズ

です。

テレビに映った絵を見て、何の絵かを出し合いながら、まずは言葉を集めていきます。

・コアラ  ・うどん(そば)

・おふろに入っている人

・ボール  ・スプーン  

・ごみばこ  ・すもも  ・・・

「〇〇かな・・。」「ちがうよ、〇〇じゃない?」

などと会話をしながら、言葉を出していきました。

こども達から出てきた言葉を教師は整理しながら黒板に書いていきます。

絵が難しいものもありました。

「これはなんだろう。理科で使うものですよ。」

「…。」「何だろう。」「けんびきょう!」

黒板にはたくさんの言葉が並びました。

今度は、言葉を仲間ごとに分けていきます。

「このグループは、どうぶつ」「このグループは、たべもの」「こっちのグループは、どうぐ」

「それでは、これから、みんなが出してくれた言葉を使って3(スリー)ヒントクイズを作っていきましょう。」

プリントが配られ、説明を聞きます。

・はじめに問題の答えを書くこと

・次に、①②③に進みます。①には、どの仲間かを書きます。②③では、他にその答えを考えるためのヒントになることを書いていきます。

各自問題を作っていきます。

始めに、問題の答えを決めておかなくてはなりません。

「何にしよう…。」

みんな悩んでいました。

でも、しばらく考えると、問題の答えを決め、ヒントづくりに入っていきました。

出来上がりました。発表です。

答えシートをもらい、みんなが発表した問題の答えを書いていきます。

「順番に発表してもらいますね。」

みんなで答えを当てっこするのは、とても楽しいです。

一つ一つの言葉から、いろいろないろいろなものを想像し、それが当たると嬉しくなります。

同じ答えでもみんなで考えると、違う内容になることもわかりました。

今日は、言葉の勉強を楽しく、じっくり考えながら行うことができました。

NEW 20220607 国土の気候の特色 ~5-2社会~

はじめに、これまでの復習から入りました。

「日本の国土で、最も多く占めているものは?」

・山地

「日本の川の特徴としては、長い?短い?」

・短い

「日本で一番大きい湖は?」

・琵琶湖

これまで日本の国土の様子について学習してきました。

今日は、日本の気候の特色について学習します。

テレビに図を示します。

「どんなことがわかるかな。」

「気づいたことをムーブノートに書こう。」

一人一人がタブレットを使って、入力をはじめました。

一人一人が書いたカードをテレビ画面に提示します。

「気づいた人、教えてください。」

・7月と1月でちがう。

・1月は太平洋側、7月は日本海側

風の向きについて書いている人もいました。

「7月と1月では、風の影響があるようですね。教科書を使って調べよう。」

「何の花?」「時期はいつかな?」

教師が教科書にある資料見ながら、質問をしていきます。

つゆは、6月~7月で、短時間で多くの雨が降ることを全体で確認していきました。

「写真を見て。木が倒れているよ。」

写真から見て取れることを話し合います。

・台風  ・夏から秋  ・大きな被害

 次に、季節風についてです。図をテレビで提示しました。

「季節風、どんなことがわかるかな。」

隣の人と確認をします。

「わからない人は知らせてね。」

席を立ち、友達と自分の考えを交換したり、話し合ったりしました。

 タブレットを使って自分の考えを書き、互いの考えを比べながら全体で話し合ったり、

友だちと意見を交換しながら学び合ったりしました。

これらの学習は、自分の考えをより深め、学びを広げることができます。

高学年になり、学習の仕方も変わってきています。

一人一人がめあてをしっかりもって、主体的に学ぶことが求められます。

NEW 20220602 ひき算のひっ算 ~3-2算数~

復習問題から始めました。

①   308          ②   100

  ー 179    ー  86

すぐに取り組みます。

問題の答え合わせをし、やり方を全体で確認していきました。

これまでやってきたことと、今日の問題では、何が違うのでしょうか。

(問)265円の色画用紙を買うために、レジで1000円さつを出すと、おつりはいくらですか。

「わかっていることは、なみ線、求めることは、ぼう線を引いてください。」

「なに算かな…。」

 

式を書いていきます。

「どちらの数が大きいのかな?」

「何から何をひくの?」

1000-265

「だいたい、いくらくらいになるのだろう。」

265を200とみると     1000-200=800

265を300とみると     1000-300=700

「それでは、実際にひっ算の仕方を考えてみよう。」

今日の課題です。

(か)ひっ算のしかたを考えよう。

「今までの学習と何が違うのかな。」

・こんどは1000のくらいまである

・百の位が0になる

ひっ算のやり方の見当をつけていきます。

「他の人に何で説明できそうかな。」

・位取り ・言葉  ・図  ・ひっさん

「これらのやり方で考えていくよ。」

各自、ノートに自分のやり方でひっ算の仕方を考えていきました。

それぞれの考え方を発表していきました。

「今までのやり方って、どんなやりかただったかな。」

・隣の位から繰り下げていく。

「この場合もそうだね。」

(まとめ)上の位から順に繰り下げて計算すればよい。

最後に振り返りです。

振り返りが終わると、残りの時間で練習問題をしました。

やる気満々の3年生です。

授業態度も素晴らしかったです。