ブログ

2022年5月の記事一覧

NEW 2022,05,31 ふえるかず ~1-1 算数~

百だまそろばんから入ります。

1とび、2とび、5とび…。リズムよく進みます。だいぶ慣れている様子でした。

5とびは、全員で100まで言い続けます。

「5,10,15,20,25,30,35,40、・・・・、95,100」

次は、「がったい」です。

「2と8で・・・」「4と6で・・・」

次は「かくしだま」です。

百だまは教卓の後ろに隠れます。

教師から何とびをするか伝えられ、はじいた回数を音で聞きわけて、いくつで止まったかで判断します。

けっこう難しいです‥。が、子ども達はスイスイと答えていきました。

さて、今日の問題です。絵を見ながらどんな場面の絵なのか、みんなで話し合います。

「何をしているところかな?」

「前に見た絵と何かにていない?」

「前は何だったかな?」

「昨日とちょっとちがう問題かもしれないね。」

(問)絵をみてぶろっくをうごかそう

「はじめに、すいそうに きんぎょが5ひきいます。」

「そこへ おとこのこが きんぎょをいれました。なんひきいれましたか?」

・3ひき

ぶろっくを 自分の教科書の中の絵の上に置いていきます。

入れた数を数えます。「1,2,3」

「ぜんぶでなんひき?」

・5ひきです。

前に学習した時は、合わせた数でした。でも、今日は、少し違います。

「あとからふえたね。」

あわせたときも、ふえたときも同じ考えだということをみんなで確認していきます。

「前もたしざんだったね。」

ブロックで、場面をイメージしながら数を合わせていきます。

「みんなも自分のブロックでやってみよう。」

ぶろっくをしまい、今度はノートにしきを書いていきました。

(しき) 5+3=8

「しき と 5+3のあいだは、1マスあけるのですよ。」

ノートの書き方を聞き、指示された通りに書いていきました。

(こたえ) 8ひき

「こたえと8ひきのあいだも 1マスあけてね。」

その後は、教科書にある練習問題に取り組みました。

1つ目は、絵を見て、式にする問題です。

①「車が4台とまっています。2だい車がはいってきました。→4+2=6」

②「すずめが3わいました。そこへ4わのすずめがやってきました。→3+4=7」

式を書きながら、教師が質問をします。

「なんで3が先なの?」

子ども達は、一生懸命に考えます。

・はじめにいたから

ちょっとしたことでも、子ども達には考えてほしいため、教師は質問を投げかけます。

次は「5+2」の式になる絵を探す問題です。

一つ一つの問題を見ながら、式に表していきました。

今日は、合わせる問題ではなく、ふえる問題でした。

ふえるときも、合わせるときと同じように「たし算」をするということを学びました。

NEW 20220531 広田の歴史 ~全校朝会~

今回の全校朝会では、6月1日の開校記念日を前に、広田の歴史についての話をしました。

リモートでの開催です。

これまでの学校の歴史、広田地区および川里支所のむかし、昭和時代の小学校卒業生の写真など、古い写真をまじえて話をしました。

広田地区や広田小の歴史に興味をもってもらえたらと思い話をしました。

NEW 2022,05,30 種子の養分を調べよう ~5の1理科~

理科の学習です。

今日は、発芽する前の子葉と発芽した後のしぼんだ子葉の中の養分を調べます。

「発芽する前の種(種子)と発芽してしばらくしてしぼんでしまった種。種の中には、養分はあるのだろうか。」

予想は、以下の通りです。

・しぼんだ種子にはでんぷんがない。

・発芽前の種子にはでんぷんがある。

これらを実験によって確かめます。

ヨウ素液の使い方を教科書で確認し、実験の準備をしました。

「でんぷんがあったら、色が青紫に変わるね。」

種の切り方を教わると、ヨウ素液が切り口に浸るよう教師から指示されました。

 班ごとに実験をしていきます。

 調べた結果をノートに書きました。

結論は…

・発芽する前の種子には、養分があった。

・しぼんだ子葉には、養分が少ないもしくはない。

「子葉がしぼんでしまうのは、なぜだろう。」

・成長に使われたからかな。

・発芽をするときに、養分が使われたのかな。

今日は、種と養分との関係について、実験を通して考えていきました。

理科は、子ども達のもつ不思議感を沸き立て、予想したり、予想したものを明らかにしたりしていくので、とてもワクワクするようです。

実験する姿はとてもいきいきしていました。

NEW 2022,5,27 みんなで楽しく給食を食べよう ~ひまわり~

クラスのみんなが楽しく給食を食べられるようにするためには、どうしたらよいかを考えていきました。

はじめに、普段どんな様子で給食を食べているかをみんなで振り返りました。

できている時もあれば、そうでなく直したい動作もありました。

そこで、楽しく給食を食べるために、大切なことを考えていきました。

少しでも気になることがあると、給食も楽しく食べられないですね。

そこで、こんなことに気を付けるとたのしいきゅうしょくになることを、栄養教諭の先生に教えてもらいました。

はじめに、食事のマナーです。

・しせい  

・会話のないよう  

・食べ方   

・はやさ   

・あいさつ

他にも、「じゅんび」と「かたづけ」があります。

絵を見ながら、

「じゅんびでは、どっちの子に当番をしてほしいかな。」「それは、なぜ?」

 

・マスクがずれているから。ちゃんと給食着を着ていない。

「かたづけかたは、どっちがいいの?どうして?」

・おさらにたべものがのこっているよ。

理由を考えながら、話し合います。なるほど、その通りです。

今日は、たくさんのことを学びました。

1時間の学習を振り返り、どんなことがわかったか、どんなことに気を付けていきたいかなどを一人一人が書いていきました。

発表もしっかりできました。

・しせいにきをつける  ・ひじをつけない

・足を正しくする。   ・おちゃわんをもってたべる。

来週は、毎日チェックカードをつかって学んだことができているかどうかを振り返っていきます。

がんばりましょう。

NEW 2022,05,27 あわせていくつ ~1-2算数~

1年生の算数です。

はじめに、百玉そろばんで数遊びをします。

「1とびでいくよ。」「2とびだよ。」「つぎは、5とび。」

次は、10のかいだんです。

「10は、4となにが、がったいかな?」

「10は、6と・・・」「10は、2と・・・」

1年生では、10の数の概念をしっかりと身に付けることが大事です。

これが、算数の一番の基礎でもあります。

次に、出された数カードを見て、あといくつで10になるのか、ブロックを机の上に置いていきます。

ブロックをおくのが、だんだん慣れてきて、スピードが速くなっていきます。

「今日は、『あわせる』ということを勉強していきますよ。」

問題は、テレビに映し出されたデジタル教科書を見ながら理解していきます。

二人のお友達が金魚を水槽に入れました。ぜんぶで何匹になったかを考えます。

自分の教科書を開き、二人のお友達の袋に入っているきんぎょのかずだけ、ブロックを置いていきました。

つぎに、ふたりの金魚を合わせます。

2ひき と 3ひき   あわせたら 5 ひきに なりました。

「3と2をあわせたら5になる。」

このことを、次にように表せることを勉強します。

「2+3=5」

そして「+」と「=」の書き方も教わりました。

最後に、練習問題にとりくみました。

〇 白い車 と 赤い車 合わせていくつかな。

〇 すずめが 2わ と 3わ  あわせてなんわかな。

さらに

〇 3+1のしきになる絵は、 どれかな。

「あわせる」ことの意味をまなびました。

1年生の算数が、これから本格的になっていきます。

授業のはじめに行っていた、「10は、いくつといくつなのか」が、まずは頭の中でしっかりと理解できることが大切です。

家でも、ぜひやってみてください。

NEW 2022,05,26 たし算とひき算のひっ算 ~3-1 算数~

まずはこれまで学んだ学習を振り返ります。復習問題です。

プリントが配られ、集中して取り組みました。

プリントの答え合わせをしていきました。

「だんだん位が大きくなるね。大きくなっても、計算の仕方は、どうかな?」

「いっしょだね。」

「みんなは、これからどんなかけ算をしたいですか。」

・もっと大きな位のかけざんをしたい

・ひっさんをしたい

やる気にあふれています。

「これまでの学習とのつながりを考えながら勉強していこうね。」

今日の学習は、「たし算とひき算のひっ算」です。

これまで学習した内容よりも桁が少し増えます。

「3人が買い物にきました。」

テレビに映し出された問題に関する絵を見て、3人が今どんな様子なのかを自由に出し合いました。

・はさみが ‥円

・色えんぴつが …

 (問)365円のはさみと472円の色えんぴつを買います。代金はいくらですか。

だいたいの見当をつけてみました。

「はさみが350円くらい。色えんぴつが500円くらい?」「だいたい850円くらいかな。」

「では、正しく式に書くとどうなるかな。」 

(式)365+472

「数が大きいね。ひっ算はどうやってやればいいのだろう。」

数の大きいひっ算の仕方を考えていきましょう。

まずは、一人一人がどうやったらよいのか考えました。そして、全体で話し合っていきました。

 計算をやってみて、気付いたことがありました。

それは

・位をそろえること

・1の位から計算すること

大きい数になっても、きまりを守って計算すれば、今までと同じように計算ができます。

ひっ算の仕方がわかり、教科書の練習問題にも取り組みました。

振り返りを書いて、授業は終わりです。

もっと大きい数の計算がしたい、たくさんひっ算がしたい、という子ども達の思いが伝わってきました。

NEW 2022,05,25 考えと例 ~4年国語~

はじめに新出漢字「井」と「梨」を学習しました。

文字を書くときの注意事項を聞いたり、ドリルを使って練習をしたりしました。

今日の課題は、「例を使って考えをわかりやすく伝えられるようにしよう」です。

「アップとルーズ」の勉強を振り返り、「アップ」の例はどんなものがあったか、「ルーズ」の例はどんなものがあったかをみんなで確認しました。

例を使うと、どんないいことがあるのでしょう。

・わかりやすくなる    ・内容がくわしくなる

例は、普段の生活の中でも使っています。

実際に例の作り方を先生に教えてもらい、一人一人が文を作ってみました。

<テーマ>

・あそび  ・食べ物  ・本  ・音楽

「私の好きな食べ物は、…です。…。」

作った文を発表しました。

何人かの子のノートがテレビに映し出され、書いた子に文を発表してもらいました。

その後、どんなところがよかったのかをみんなで確認していきました。

例を使って文を作ると、伝えたいことがもっとわかりやすくなります。

文章の書き方が広がりますね。

NEW 20220523 かけ算の世界を広げよう ~5-1~

これまで学習してきたかけ算は、

4×5

23×3 などの整数同士のかけ算や、

0.3×4 などの10分の1の位などの小数の入ったかけ算を学んできました。

今日は、

「1mの値段が80円のリボンを3m買いました。」

 (式)80×

3m」⇒「2.3m」小数に変えます。

つまり、4年生までは乗数が整数の場合の学習を行ってきましたが、5年生では、乗数が小数の場合についても考えていきます。

これまでと同じように式が立てられるのか…。

ここでは、リボンの長さが整数ではなく、

小数になった場合(乗数が小数になった場合)も、同じようにかけ算の式を立てることができることを学びました。

難しくなります。わからないままにしないよう、家でも復習に時間をかけられるといいですね。

NEW 20220520 分数の計算を考えよう ~6-1算数~

はじめに、既習事項です。

今まで学習してきた小数を使った問題の確認から入りました。

これまでは小数を使って行ってきたものが、今度は分数に変わります。

式は書けましたが、どう計算したらよいかはわかりません。

分数に整数をかける計算のしかた。どのように計算をしたらよいのでしょうか。

これまで習った内容(既習事項)を使って、 一人一人が問題に取り組みました。

それぞれの考えを出し合います。

全体で確認していきました。

図をもとに、つなげたり、たしたりすると、分数の計算の仕方がわからなくても答えを出すことができました。

自分のやったやりかたと比べ、「なるほど」とうなずく様子も見られました。

授業の最後は振り返りです。

どんなことが分かったか、これから何についてもっと知りたいか、疑問に思うことは何か、など一時間の授業を振り返ってノートに書きました。

4月から5月にかけて、6年生は バスケ練習で忙しい日々を過ごしていましたが、しっかりと気持ちの切り替えをし、落ち着いた雰囲気で授業が進んでいます。

学習内容も難しくなりますので、毎日の自主学習が大事になります。

中学校進学に向けて、進んで取り組んでほしいです。

NEW 20220510 全校朝会 ~みんな平等! いじめのない学校を~

SDGsに関わらせ、「みんな平等」といったテーマで話をしました。

 

いじめとは、どんなことを言うのか。

 具体的な内容を提示していきました。

ひやかし、からかい、わるぐち、いやなこと を言われる。

なかまはずれ、むしをされる。

気がつかないうちに、自分も人をきずつけているかもしれません。

どこかで、あいてがいやだと思うことを 言ったり、したりしているかもしれません。

特に、言ってしまった言葉は消すことができません。

 

言われた子は、どんなに傷ついているか…。

考えたことはありますか。

 

広田小は、いじめのない学校にしたいです。

だから、まずは、一人一人が気を付けて行動してください。

もし、いじめを見かけたら、見て見ぬふりしないでほしいのです。

だまって立ちさらないでほしいのです。

「その言葉や行動は、人をきずつけてしまうかもしれないよ。」

そっとおしえてあげてほしいのです。

みんな 平等(びょうどう)。

一人一人が だいじ!なのです。

みんなで「えがお があふれる」広田小をつくっていきましょう。