ブログ

2022年11月の記事一覧

NEW 20221128  伊奈忠次 ~4年社会~

今日は、伊奈忠治についての学習でした。

「前の時間では何を調べましたか。」

前時を振り返ります。

今日は、川の流れを変えるため、工事がどのように行われたのかを調べていきます。

「年表を見るときは、どこに気を付けて見ますか?」

・元号

・時の流れ

・何年に起こったか

「何年かがわかると、何がわかるのですか?」

・何年前に起こったのかがわかる。 

配られた資料を見ながら、気付いたことを書いていきます。

二人組でも話し合いました。

次に全体で考えていきました。

・約393年前に荒川ができた。

・忠次は今から528年前に会の川を・・・

「1594年と1654年で何か気付かない?」

・60年かかってる

「伊奈氏は、何代続いた?」

・3代

・忠次、忠治、忠克で利根川の流れを変えた・・・

 「すごいね」 

まだ資料から読み取れることはないか、考えます。

・入間川の一部が変わっていない

・昔の荒川は、利根川とつながっていた

・古利根川があった。

・利根川が渡良瀬川と鬼怒川と合流している。

・会の川がなくなっている。      

・今のの荒川は、吉野川と一緒になっている。

・利根川は、大工事をしたので、今は川の水が増えている。

たくさん出ました。

 「たくさん気付いたことが出たけれど、この中のどれをまとめにいれていこうかな。」

「荒川ばかりだね。」

「利根川は?」

「工事したのは誰だっけ?」

「いつ工事をしたのかも入れる?」

しばらく、教師と子どもとのやり取りが続きましたが、この後、まとめていきました。

 資料を基に、みんなでわかることを出し合い課題を解決していきました。

発表も多く、充実した時間となりました。

社会科は、資料を基に考えていく楽しさがあると思います。

一人では気付かないことも、みんなで考えると、発見が広がり思考も深まります。

次のの時間も楽しみです。

NEW 20221121  🙌広田小150周年行事の歩み💖 ~150周年記念実行委員会~

~これまでの歩み~

多くの方々に支えられながらも、実行委員の皆さんを中心に周年行事を執り行うことができました。

 

ここに至るまで、本当に多くの皆様に協力をいただきました。

感謝の気持ちとともに、これまでの歩みを振り返っていきます。

 

<周年行事横断幕>令和4年4月7日

<実行委員会>令和4年4月15日

<航空写真> 令和4年5月25日

<手がたアート その1>

下準備  令和4年8月23日

①下地処理プライマー塗布

②下地ペンキ塗布

<手形アート その2> 令和4年8月27日  親子環境整備の時に手形を取りました。

手形づくり

<横断幕貼り換え>令和4年8月27日

<150周年記念キャラクター>

周年記念キャラクターを夏休み中に募集し、9月に決定しました。たくさんの応募ありがとうございました!

 <手形アート その3> 令和4年10月25日

仕上げ

①仕上げ前清掃

②仕上げトップコート塗布

<お知らせ 「広田小学校150周年だより」>令和4年10月末日

 

<掲示物(写真)作成>令和4年11月1日

<体育館への掲示1>令和4年11月7日

<体育館展示開放>令和4年11月9日~

<前日準備>令和4年11月11日

<周年記念行事当日> ※詳しくは、「2022,11,11 広田小150周年記念行事」HPをご覧ください。

飛ばした風船は、空高く飛んでいきました。

<周年記念行事終了後> 11月12日、16日

 片付け及び終わりの会

こうして周年行事を無事に終えることができました。

子ども達も、そして大人の私達も心に残る会となりました。

長い期間、計画を立ててくださいました実行委員の皆様をはじめ、さまざまな形で御協力くださいました保護者・地域の皆様に深く感謝申し上げます。

これからも地域と共に広田小のよき伝統を受け継いでまいります。

 

追伸:

<風船を受け取った方からメッセージが届きました!> 令和4年11月16日

返信をくださりありがとうございます!

いただいたメッセージは、子どもたちにとって、とても励みになります。

内容は、お昼の放送で全校児童に伝えられました。

3ツ星2ツ星いただいたメール文2ツ星3ツ星

花丸 茨城県古河市まで風船が飛んできました。開校150周年おめでとうございます。

花丸こんにちは。開校150周年おめでとうございます。茨城県坂東市まで風船が飛んできました。この風船のようにたとえ、1人でも頑張れば、それを理解し迎えてくれる人がいます!明るく!元気に!優しさ!と思いやりの気持ちを大切に、健やかに成長していってください。

花丸創立150周年、おめでとうございます。13日、午後1時風船を自宅で見つけました。

花丸今朝、外を見たら、オレンジ色のひらひらが。何かな?と思って近づいてみました。ほっこり、ちっちゃな幸せをいただいた気分でした。広田小学校開校150周年、おめでとうございます。皆さんがどんな笑顔でこの風船を飛ばしたのだろう?と想像すると、とてもうれしくなります。いろいろたいへんなことが多い日々ですが、皆さんが明るく元気に学び、健やかに成長されることを心から祈ります。ちょうど朝ドラもやっていますが、遠くまで飛んできてくれた風船のように高く、舞い上がれ~。先生方、どうか子ども達によろしくお伝えくださいね。

 

ありがとうございました!!

 

NEW 20221118 1㎝より小さい長さを表そう「小数」 ~3-1 算数~

始めに復習問題から始めました。

いくつかの数字が並んでいます。「整数はどれだろう。」「小数は…?」

一人一人が教師の出した問題に取り組みます。

「整数」は、1や2や100や15000などを言い、「小数」は、0.6、1.7、…などを言います。

小数には、小数点が使われています。

習ったことを確認していきました。

ここまでは、前時の復習です。

「では、これは?」「何㎝何㎜だったか、覚えているかな。」

答えをノートに書いていきます。

「では、㎝だけでも表せるのかな。」「どう表せばいいのだろう?」

今日の問題です。

(問)テープの長さは何㎝ですか。

これまでは、「何㎝何㎜」と表してきましたが、今日は、「㎝」だけで表す方法を考えます。

「2つの問題の違いを考えてみよう。」

「8㎝とちょっとだね。どう表すのだろう?」

「1㎝より小さい長さは、『㎜』を使ってきましたね。」

「今日は『㎜』ではなく、『㎝』で表す方法を考えましょう。」

 課題は、

(課)1㎝より短い長さを㎝で表す方法を考えよう。 

です。

まずは、自分で考えます。

「水のかさの時を思い出して考えてみよう。」

1Lより少ない水のかさを計る時に、次のようなことを学びました。

「10等分した1つ分は0.1L」

これを長さに当てはめると、どうなるのだろう。

「▢等分にした1つ分は、▢㎝と表す。」

一つ一つわかりやすく子ども達とやり取りをしていきました。

「共通した部分ありましたね。」

1㎜は、1㎝を10等分した長さです。

これまで習った「水のかさ」の学習を使って、長さについても考えていきました。

水のかさの時と同じように考えると…、

 1㎝より小さい長さを㎝で表すときは、

「10等分した1つ分は、0.1㎝と表す」

ことになるので、小数を使うとよいことがわかりました。

テープの長さは、「8.7㎝」です。

 最後に振り返りです。

 大人から見ると簡単そうに見えますが、小数を使って表す方法は、子どもたちにとっては大きな驚きです。

小数を使うことの便利さがわかると、頻繁に使えるようになります。

そのためにも、小数のしくみをしっかり理解することが大事ですね。

NEW 20221102 漢字の読み方と使い方 ~5-2国語~

今日は、漢字の熟語「クイズ」を作ります。

はじめに、実際に漢字クイズをやってみました。

▢に入る漢字を考えます。

 「なんの漢字が入るでしょう。」

 

 

 

簡単にわかるようでした。

 

・日    ・正    ・言

答えていきます。

辞書を引いて確認していきます。

練習問題の答え合わせをし、やり方がわかったところで、漢字クイズのつくり方の説明を聞きました。

・漢字を先に探してから問題をつくるとよい

・辞書や巻末の漢字表を使ってもよい

・熟語ができる矢印の方向を意識する

やり方を理解したところで、早速クイズを作ってみます。

辞書を使いながら、一人一人が問題作りに取り組みました。

 作ったら問題を先生に提出します。

その後、広場にある友達の問題を解いていきました。

コメントに答えを書いていきます。

 みんなでいっしょに答え合わせをしていきました。

 教師がいくつかの問題をテレビに提示します。

 意外にみんなわかっているようでした。

最後に、教科書にある内容について読みながら、確認をしていきました。

「特別な読み方をする漢字」です。

・七夕➡「たなばた」

「いつもと読み方が違うね。」

・二人➡「ふたり」

・清水➡「しみず」

・河原➡「かわら」

・迷子➡「まいご」

最後に振り返りをしました。

何がわかって、何がわからなかったか。

今日の学習を振り返って、どんなことを感じたかなど、それぞれがPCに打ち込み、振り返りました。

 特別な読み方をする漢字は、日頃よく目にしています。

意外に大事な熟語です。

同じ漢字を使っても、熟語によって読み方が変わるので難しいと思うかもしれませんが、意味と共に理解していく必要があります。

辞書は、何度も何度も繰り返し引いて学ぶものです。

面倒と思わず、積極的に使用していってほしいです。

NEW 20221101 そうだんにのってください(みんなで話をつなげよう)) ~2-2国語~

はじめに、新出漢字を2つ習いました。

「画」「用」

教師から漢字の筆順を教えてもらい、次にみんなでそら書きをしました。

そして、ドリルに書きこみをします。

 ドリルに書きこみです。

 二つ目の漢字「用」です。

 漢字が終わると、今日の学習「話合い」です。今日は、その約束を確認していきました。

「昨日は、何をしたかな?」           

「どんな話合いだったか思い出そう。」      ・わだいをだした   ・一人ずつ考えた

「話合いの仕方、何が大事だったかな。」    ・はじめのあいさつ

そして、「話合いの約束」を 教師が黒板に書き、前時の復習を兼ねて大事なことをもう一度確認していきました。

「どうしたら話合いがつながるかな。」

今日のめあては、「話合いをうまくつなげられるようにしよう」です。

次に、話合いの進め方を、動画を見て確認していきました。

「あいさつはしていたかな」

「つぎは?」

教師が質問をしながら、大事なことを思い出させます。

「どこが難しかった?」

実際にグループでテーマを決めて、話合いを行いまいた。

それにしてもよくグループで話し合いをしていました。

自分達で話題を考え、しっかりと自分の考えを出し合っていました。

最後に振り返りです。

うまくいった班とそうでなかった班がありました。

でも全体的によく話し合っていたと思います。

これからもいろいろな話合いに挑戦してほしいです。