ブログ

校長室日記

NEW 20221118 1㎝より小さい長さを表そう「小数」 ~3-1 算数~

始めに復習問題から始めました。

いくつかの数字が並んでいます。「整数はどれだろう。」「小数は…?」

一人一人が教師の出した問題に取り組みます。

「整数」は、1や2や100や15000などを言い、「小数」は、0.6、1.7、…などを言います。

小数には、小数点が使われています。

習ったことを確認していきました。

ここまでは、前時の復習です。

「では、これは?」「何㎝何㎜だったか、覚えているかな。」

答えをノートに書いていきます。

「では、㎝だけでも表せるのかな。」「どう表せばいいのだろう?」

今日の問題です。

(問)テープの長さは何㎝ですか。

これまでは、「何㎝何㎜」と表してきましたが、今日は、「㎝」だけで表す方法を考えます。

「2つの問題の違いを考えてみよう。」

「8㎝とちょっとだね。どう表すのだろう?」

「1㎝より小さい長さは、『㎜』を使ってきましたね。」

「今日は『㎜』ではなく、『㎝』で表す方法を考えましょう。」

 課題は、

(課)1㎝より短い長さを㎝で表す方法を考えよう。 

です。

まずは、自分で考えます。

「水のかさの時を思い出して考えてみよう。」

1Lより少ない水のかさを計る時に、次のようなことを学びました。

「10等分した1つ分は0.1L」

これを長さに当てはめると、どうなるのだろう。

「▢等分にした1つ分は、▢㎝と表す。」

一つ一つわかりやすく子ども達とやり取りをしていきました。

「共通した部分ありましたね。」

1㎜は、1㎝を10等分した長さです。

これまで習った「水のかさ」の学習を使って、長さについても考えていきました。

水のかさの時と同じように考えると…、

 1㎝より小さい長さを㎝で表すときは、

「10等分した1つ分は、0.1㎝と表す」

ことになるので、小数を使うとよいことがわかりました。

テープの長さは、「8.7㎝」です。

 最後に振り返りです。

 大人から見ると簡単そうに見えますが、小数を使って表す方法は、子どもたちにとっては大きな驚きです。

小数を使うことの便利さがわかると、頻繁に使えるようになります。

そのためにも、小数のしくみをしっかり理解することが大事ですね。

NEW 20221102 漢字の読み方と使い方 ~5-2国語~

今日は、漢字の熟語「クイズ」を作ります。

はじめに、実際に漢字クイズをやってみました。

▢に入る漢字を考えます。

 「なんの漢字が入るでしょう。」

 

 

 

簡単にわかるようでした。

 

・日    ・正    ・言

答えていきます。

辞書を引いて確認していきます。

練習問題の答え合わせをし、やり方がわかったところで、漢字クイズのつくり方の説明を聞きました。

・漢字を先に探してから問題をつくるとよい

・辞書や巻末の漢字表を使ってもよい

・熟語ができる矢印の方向を意識する

やり方を理解したところで、早速クイズを作ってみます。

辞書を使いながら、一人一人が問題作りに取り組みました。

 作ったら問題を先生に提出します。

その後、広場にある友達の問題を解いていきました。

コメントに答えを書いていきます。

 みんなでいっしょに答え合わせをしていきました。

 教師がいくつかの問題をテレビに提示します。

 意外にみんなわかっているようでした。

最後に、教科書にある内容について読みながら、確認をしていきました。

「特別な読み方をする漢字」です。

・七夕➡「たなばた」

「いつもと読み方が違うね。」

・二人➡「ふたり」

・清水➡「しみず」

・河原➡「かわら」

・迷子➡「まいご」

最後に振り返りをしました。

何がわかって、何がわからなかったか。

今日の学習を振り返って、どんなことを感じたかなど、それぞれがPCに打ち込み、振り返りました。

 特別な読み方をする漢字は、日頃よく目にしています。

意外に大事な熟語です。

同じ漢字を使っても、熟語によって読み方が変わるので難しいと思うかもしれませんが、意味と共に理解していく必要があります。

辞書は、何度も何度も繰り返し引いて学ぶものです。

面倒と思わず、積極的に使用していってほしいです。

NEW 20221101 そうだんにのってください(みんなで話をつなげよう)) ~2-2国語~

はじめに、新出漢字を2つ習いました。

「画」「用」

教師から漢字の筆順を教えてもらい、次にみんなでそら書きをしました。

そして、ドリルに書きこみをします。

 ドリルに書きこみです。

 二つ目の漢字「用」です。

 漢字が終わると、今日の学習「話合い」です。今日は、その約束を確認していきました。

「昨日は、何をしたかな?」           

「どんな話合いだったか思い出そう。」      ・わだいをだした   ・一人ずつ考えた

「話合いの仕方、何が大事だったかな。」    ・はじめのあいさつ

そして、「話合いの約束」を 教師が黒板に書き、前時の復習を兼ねて大事なことをもう一度確認していきました。

「どうしたら話合いがつながるかな。」

今日のめあては、「話合いをうまくつなげられるようにしよう」です。

次に、話合いの進め方を、動画を見て確認していきました。

「あいさつはしていたかな」

「つぎは?」

教師が質問をしながら、大事なことを思い出させます。

「どこが難しかった?」

実際にグループでテーマを決めて、話合いを行いまいた。

それにしてもよくグループで話し合いをしていました。

自分達で話題を考え、しっかりと自分の考えを出し合っていました。

最後に振り返りです。

うまくいった班とそうでなかった班がありました。

でも全体的によく話し合っていたと思います。

これからもいろいろな話合いに挑戦してほしいです。

NEW 20221025 計算のやくそくを調べよう ~4-1算数~

「買い物に行きました。500円をもって、お茶とみかんゼリーを買います。」

「まずはじめにお茶を買いました。」

「その後、もう一度みかんゼリーを買いに行きました。」

「どんな式になるかな。」

式:500-140ー210

「答えは?」

・150

「そうだよね。今度は、お茶とみかんゼリーをいっしょに買いました。」

「お茶とみかんゼリーを同時に買ったのだから、140+210 だよね。」

式:500-140+210    「あれ?これでいいの?」

「計算すると…、さっきと答えが違ってしまうよ。」

「おつりは、150円のはずだよね。」

子ども達も「あれ?」「何で?」といった顔をしています。

今日の学習は、「計算のやくそくを調べよう」です。

計算の順序を勉強します。

(問)けんさんは500円玉を出し、140円のお茶と210円のゼリーを買って、おつりを150円もらいました。

「この場面を1つの式に表しましょう。…となると、今日の課題は何だろう?」

・この場面を1つの式に表すこと

「そうだね、今日の課題は、‥。」

(課)この場面を一つの式に表す方法を考えよう。

課題をノートに書きます。

「それでは、最初に言葉の式を考えてみよう。」

 出したお金  代金   おつり

「この3つの言葉をを使って考えてみよう。」

 

・出したお金ー代金=おつり

「この中でわからないものはどれかな?」

「これ?  これ?・・・」

教師が聞いていきます。

「わからないのは代金だね。代金を求める式を書いてみよう。」

140+210

500-140+210=150

「ここで、新しいキャラクターが出てきますよ。」

「( )を使います。( )を使うと、正しい計算ができるでしょうか。」

 

 

500-(140+210)            

「どこを先に計算するのだろう?」

 500-(140+210

         ① 350

「次は?」

 500-350=150

   ②

 500-150ー210  「←これは?( )を使ってないよね。でも、これでも答えが出たよね。」

「( )を使うことのよさもあるんだよね。何が違っていたのだっけ?」

・同時に買った

「そう、いっぺんに買ったのですね。」

「こっちは、一回戻ったのですよね。」

①式の中で(   )を使うと、お茶とみかんゼリーをいっしょに買ったことが表せます。

②140+210=350

 500-350=150   2つの式を1つの式に表せます。

「一つに表せると楽だし、かっこいいし、いいよね。」

それでは、まとめに入ります。

(ま)けんさんの買い物のような場面は、(  )を使って(    A   )として表すと1つの式になる。

Aには、どんな言葉が入るかな。

A: ひとまとまり

まとめをノートに書きました。

最後に、練習問題です「500円玉で買い物をします。何を買いますか?」

「買いたいものを2つ選んで、おつりを計算しよう。」

・キャンディーとハムサンド ➡ 500-(150+220)=500-370=130  130円

・お茶とミックスサンド   ➡ 500ー(140+260)=500-400=100  100円

今日は、習熟練習をしっかり行いました。

今日の学習をしっかり身に付けるには、練習問題の反復は欠かせません。

ぜひ、家でも自主学習で取り組んでほしいです。

NEW 20221024 「はをへ」に気をつけて ~1-2国語~

国語の授業です。

はじめに教師の出す「カタカナ」カードを見ながら読んでいきます。

次に、そらがきです。「書き順はどうだったかな。」指を出してみんなで書いていきました。

さて、今日は、文章の中の間違った言葉の使い方について学習をします。

「この間、みんなにやってもらったプリントがあったけれど、どんな間違いがあったかな。」

・あけるマス  ・「。」や「、」  ・かんじ   ・ひらがな  

「今日はね、間違いを直す練習をします。とくに、ひらがなです。」

すると、黒板にこう書きました。

「えがを」

「何が間違っている?」を→お

「そうですね。今日のだいめいは『まちがいをなおそう』です。ノートに書きましょう。」

(かだい)「はをへ」にきをつけて、まちがいをなおそう。

電子黒板に映し出された文章を見て、みんなで読んでいきました。

「まちがっているものはありますか。」

・こうえんえ→こうえんへ

「そうですね。では、一人一人やってもらいます。オクリンクをひらいてください。」

一人一人がPCタブレットを立ち上げ、教師から送られたシートを開き、指で✖を書いて正しい文字を右に書いていきます。

書き込む文字の「色や太さ」は、自分で決めることができます。

みんな真剣に取り組んでいました。

まちがいを発表していきます。

・おちば→を

・いろ→は

・もの→を

「『わたしは』とあったけれど、『わ』は『は』でなくてもいいのですか?」

「どういうときに『わ』でどういうときに『は』なの?」教師の問いかけにペアで話し合います。

発表していきます。

・言葉がくっついているときは、『は』です。

「じゃあ、言葉の中の時はどうなのだろう。」

例をだして聞いていきます。

もの」「こうえん」「おちば」「いろ

教師が、言葉にくっついているときは「を、へ、は」でよいことを説明していきました。

もう一枚、シートをもらって練習をしました。

みんなスムーズに取り組んでいます。

習ったことがどれくらいできているか確認していきます。

3分間でタイマーが鳴りました。

・とんぼ→を   ・からだ→は   ・はね→は   ・はね→を

「どの言葉にくっついていますか?」

それぞれが「とんぼ」「からだ」「はね」という言葉にくっついていることをみんなで確認していきました。

タブレットはシャットダウンして、ノートに今日の学習のまとめと振り返りを書いていきました。

「は、へ、を」は、一年生にとっては難しく、間違えやすい内容ですので、何度も繰り返し学習する必要があります。

しかし、これは、毎日の音読と読書などをすることで、すぐに慣れることもできます。

特に毎日の音読は大切です。言葉を覚えたり、漢字を覚えたりと、視覚的に学ぶよさがあります。

積み重ねて取り組んでほしいと思います。

それにしても、PCタブレットの扱い方に慣れている一年生に驚きました。