カテゴリ:6年生

3月22日 卒業証書授与式

42名の児童が卒業いたしました。

式には、在校生代表として5年生が参加しました。

また、学校評議員の皆様と鴻巣市教育委員会様にご臨席賜りました。

式の中で、6年生と5年生は言葉をかけあい、歌を贈りあいました。

卒業を祝う5年生の思いと、最高学年のバトンを託す6年生の思いに触れた素晴らしい式となりました。

卒業生の皆さんのご活躍を心よりお祈りいたします。

卒業証書授与式1 卒業証書授与式2
卒業証書授与式3 卒業証書授与式4
卒業証書授与式5  

 

2月16日 6年生授業参観・巣立ちの会

6年生の授業参観は、6年生児童が様々な取組をしました。

小学校6年間の思い出を劇で発表したり、運動会のフラッグの演技を披露したりしました。

最後には、児童一人一人がこれまでの成長を振り返り、お家の方へかんしゃの手紙を発表しました。

巣立ちの会1 巣立ちの会2
   

10月18日(水) 6年生 市内陸上競技大会

素晴らしい天候の下、市内陸上競技大会に6年生は出場しました。

この大会のために、放課後の練習を重ねてきました。

一人一人の子供たちの頑張る姿に、胸をうたれました。

(多くの写真を撮ったのですが、カメラの性能のためか、上手に撮れませんでした。)

(雰囲気をお伝えできればと思います。。。)

陸上競技大会1 陸上競技大会2
陸上競技大会3 陸上競技大会4

6月14日(火)6年生 社会科見学

国会議事堂、日本科学未来館へ行きました。

国会議事堂では、御休所、中央広間、衆議院議場を見学しました。

日本科学未来館では、宇宙や地球、ロボットなどの展示を班行動で見学しました。

雨が心配されましたが、傘をさすことなく全行程を終えることができました。

6年生1 6年生2
6年生3 6年生4

NEW 2021,03,24 卒業証書授与式~晴れ舞台~

卒業証書授与式を迎えました。

広田小の6年間を通して、楽しかったこと、悔しかったこと、たくさんの思い出が思い出されますね。

教職員一同、卒業生の成長を支え、寄り添い、共に時を過ごしてきました。

卒業は小学校生活の終わりになりますが、同時にこれからの生活のスタートです。

毎日を大切にして、幸せな人生を歩んでください。

卒業おめでとうございます。

NEW 2021,03,22 卒業式に向けて ~予行練習~

卒業証書授与式の予行練習を行いました。

少し緊張した様子です。

 本番と同様、卒業生入場から退場まで途中で止めずに最後まで取り組みました。

最終確認を行い、本番に備えます。卒業まであと二日。間もなくですね。

NEW 2021,03,09 広小ウォークラリー ~6年学年集会~

5・6時間目に6年生の「広小ウォークラリー」が開催されました。

広田小の校舎、校庭、持久走大会のコースなど、地図を見て各ポイントを回りました。

各ポイントには、謎解きorミッションが書かれた看板があり、その内容をクリアしていきました。

6年間を過ごした広田小のよいところ、担任の先生のいい所(心を込めて)など、6年生の真剣に考える姿が見られ、とても楽しめました。たくさんの思い出もできたと思います。

当日は保護者の方にもたくさんお手伝いいただきました。

心のこもった学年集会でした。

NEW 2021,03,03 6年生を送る会 part2 ~6年対3年・5年~

昨日できなかった6年生との交流を、今日の昼休み(ふれあいタイム)に行いました。

はじめに3年生とのドッジボール、続いて5年生とのタグ取りです。

 3年生「王様ドッヂボール」

5年生「王様タグとり」

青空の下、全力で体を動かして楽しみました。

6年生の卒業が近づいています。一緒に楽しめる時間を大事にしていきたいですね。

NEW 2021,03,02 6年生を送る会 

今日は、「6年生を送る会」を行いました。

 

1年生「ちぇっこり玉入れ」

2年生「学校たんけんクイズ」

4年生「〇✕クイズ」

学年の特色を生かした、楽しい会になりました。

6年生と交流する学年以外は体育館の様子を中継で観ました。

途中から雨が降ってきたため、校庭で交流遊びを企画した3年生「王様ドッヂボール」5年生「王様タグとり」は後日行います。

NEW 2021,02,19 「チャレンジ 卒業研究をしよう」~6年総合~

「チャレンジ 卒業研究をしよう」

小学校での生活を振り返ると、数えきれないほどの思い出がよみがえります。

6年間、これまで様々な経験を積み重ねてきたことを思い出しての発表です。

1年生の入学時の思いでからスタートし、6年間行ってきたことをみんなで振り返りました。

   
   
   
   

最後に行った、一人一人の思いでの言葉は、とても重みのあるものでした。

6年間、子ども達の心の中にはさまざまな思いがあったことがわかります。

参観していた保護者の皆さんは、大きなランドセルを背負って、門をくぐりぬけた6年前の日のことが昨日のように思い出されたことでしょう。

はやいもので卒業まであと22日。

最高学年として、悔いのない充実した小学校生活を送ってほしいと思います。

NEW 2021,02,15 卒業までのカウントダウン ~6年教室から~

2月も残り半分になりました。

暖かい日が少しずつ増え、過ごしやすくなってきました。

6年1組の教室には卒業までのカウントダウンを一人一枚のカードで作成しました。

卒業までの毎日を大切に過ごし、みんなで素敵な思い出にしていきたいですね。

NEW 2021,01,08  みんなで楽しく過ごすために ~6年 国語~

6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の単元で、6年生が1年生と一緒に楽しく遊ぶための企画をしました。

話し合って決めた内容は、6年生が半分に分かれ、1/7(木)と1/8(金)に1時間ずつ1年生と交流して実践しました。

6年生が班ごとに企画し、1年生は楽しく遊ぶことができました。

自分たちで計画し、考え、実践することは中学校に向けて大切な経験になりました。

体育・スポーツ 2020,10,20 6年陸上競技大会 リレー記録会

肌寒い日が続いていましたが、今日はよく晴れて過ごしやすい1日でした。

業前に陸上競技大会で実施されなかった4×100リレーの記録会を全校の前で行いました。

 そして、競技終了後、6年生から1~5年生にメッセージを送りました。

「陸上競技大会では僕たちのために、たくさん応援してくれてありがとうございました。

 練習は大変だったけど、クラスの皆で一つになって目標に向かって努力することができました。

 競技が終わった後、達成感で満ち溢れました。目標に向けて、あきらめず努力することの大切さを学びました。

 指導してくださった先生方、応援してくれた皆さん、本当にありがとうございました。

 来年は5年生の番です。ぜひ頑張ってください。

 僕たちも、これからも、広田小のリーダーとして、41人が心を合わせて頑張ります。」

 

 休み時間や放課後に練習をしてきた6年生、本当にお疲れさまでした。

 鍛えた心と体で、これからの小学校生活の中でも輝き続けてください。

ピース 2020,10,14 陸上競技大会壮行会 ~全校で6年生を応援しよう!~

朝の業前の時間を使って、陸上大会の壮行会を行いました。

金曜日は6年生がこれまでの練習の成果を発揮する大切な大会の日です。

そこで、5年生が中心となって6年生に全校から応援のエールを送りました。

はじめに、6年生選手の紹介がありました。

   
   
   
   

次に、5年生が応援団となり、1~4年生をリードして応援のエールを送りました。

運動会で使用したペットボトルを使って、応援を盛り上げました。

   
   

放課後は練習に励みました。

先生方からも励ましの言葉をいただき、また一段と気持ちが高まりました。

全校で応援をしています。これまでの練習の成果を発揮してください!

インフォメーション 2020,09,30 6年修学旅行説明会

30日(水)17時より、6年生の修学旅行説明会を開催しました。

新型コロナウイルスの影響を考慮した上で保護者アンケートを実施し、その結果を踏まえて、今年度は、宿泊を伴わない旅行を実施することに決定いたしました。

その内容も含め、担任より行程や配慮事項などについて説明をさせていただきました。

6年生の子ども達もとても楽しみにしていますので、日帰り旅行になっても、できるだけこれまでの計画を生かせるよう考えています。

御多用の中、多くの方にご参加いただきありがとうございました。

保護者の皆様の御理解・御協力に感謝申し上げます。

体育・スポーツ 2020,09,14 陸上大会に向けて練習開始 ~6年生~

10月16日に行われる「鴻巣市小学校陸上競技大会」に向けて、今日から練習がスタートしました。

放課後行った「始まりの会」では、教えてくださる先生方と顔を合わせ、会終了後は、競技ごとに早速練習に励みました。

   
   
   

個人種目では自己ベストを目指して、リレーでは選手も応援も全力で頑張っていきましょう。

2019,6,4 歯みがき大会(6年)

毎年6月4日は「歯と口の健康週間」の始まりの日です。
全国とアジアの合わせて約24万人の小学生の参加している「全国小学生歯みがき大会」に6年生の児童も参加しました。
未来の自分のために、歯と口の健康について実習を通して楽しく学びました。
勉強やスポーツと共に、歯みがきを含めた生活習慣を意識して毎日過ごしていきたいですね。

 

2018,6,8 歯みがき大会(6年生)

養護教諭の指導とDVDを使って自分自身の歯磨きの状態や歯肉の様子をチェックしながら、歯みがきの大切さについて学習しました。健康な歯は健康な身体の基本になります。虫歯にならないためにも、しっかりと歯みがきをしましょう。