2021年10月の記事一覧

NEW 2021,10,29 5年稲刈り ~総合~

6月にもみまきから始めた米作り。

どんどん成長し、稲が大きくなりました。

今日は、いよいよ稲刈りです。

米作りの先生に稲の刈り取りの仕方を教えていただき、みんなで刈り取り体験をしました。

少しずつたばねて、天日干しをします。

貴重な体験でした。

これからどうやってお米になっていくのか、楽しみです。

NEW 2021,10,28 3-1理科 ~日なたと日かげの温度を調べよう~

理科の時間。

日なたと日かげの温度を調べました。

土に温度計をさして、温度を測ります。

調べる際の注意事項を理科支援員の先生から聞いて、実際にグループに分かれて調べました。

調べた後は、結果をプリントにまとめました。

実際に調べてみると、日なたと日かげの温度の違いが実感できました。

NEW 2021.10.27 6年修学旅行⑦ ~到着式~

無事、戻りました。

 もう辺りは暗くなっていました。

楽しかった2日間の修学旅行もこれで終わりになります。たくさん見学し、歩いたのでとても疲れたと思います。

今日は早めに休んで、明日に備えてください。

今週はあと二日、学校はあります…。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。今日はたくさんのお土産話を持ち帰ると思います。

NEW 2021,10,27 6年修学旅行⑤ ~東武ワールドスクエアー~

最後の見学地、東武ワールドスクエアに着きました。

始めにお昼を食べました。

みんなが好きなカレーライスでした。

次は、班ごとに見学です。

世界遺産や有名な建物が本物のようにできており、勉強になりました。たくさんまわって見ました。

 

最後にお土産を買いました。

 お家の人にどんな土産を買おうか迷っていましたが、最後はしっかりと決めて買っていました。

これから帰ります。

NEW 2021,10,27 6年修学旅行➃ ~日光東照宮~

日光東照宮では、きらびやかな建築物に驚きの連続でした。

ここでは、グループごとに見学をしました。

奥の院までは階段がたくさんあるのですが、どの班も頑張って見学に行くことができました。

次は、東武ワールドスクウエアへいきます。

NEW 2021,10,27 6年修学旅行② ~お別れの会・ホテル出発~

お別れの会。とても親切にしてくださったホテルの皆さんにお礼の言葉を伝えました。

感染対策をはじめ、本当にいろいろなことを気遣ってくださり、私たちは気持ちよく過ごすことができました。

ありがとうございました。

いよいよ出発です。

今日も予定は盛りだくさん。

思いで残る一日をみんなで過ごしていきます。

NEW 2021,10,27 6年修学旅行① ~朝の散歩から朝食~

6時起床。

部屋の掃除をした後、外へ散歩に出かけました。

外は、寒いです。ひんやりとして目が覚めます。

散歩が終わると、朝食会場へ。

運動後の食事はおいしいです。

おなかいっぱい食べました。

 今日も頑張ります。

NEW 2021.10.26 6年修学旅行⑪ ~益子焼体験~

今日の最後のイベント益子焼です。

一人一人が絵付けをして、自分だけの湯のみをつくりました。

焼き上がりが楽しみです❗

このあと、班長会議が行われました。

明日の連絡事項を班員に伝えるよう先生から指示を受けました。

長い一日もこれでようやく終わりです。

ゆっくり寝て、明日に備えます。

おやすみなさい。

NEW 2021.10.26 6年修学旅行⑩ ~ホテルにて~

お土産、どれにしようかな。

部屋では、荷物を整理したり、一日を思い出してしおりに書いたりしました。

お風呂も入り、次は夕食です。

全員前向きで食べます。

 ゆばにも挑戦しました!

ごちそうさまでした。

NEW 2021,10,16 6年修学旅行③ ~バスレク~

それぞれ、バスレクで静かに楽しんでいます。

クイズや音楽など、できることを考えて取り組んでいます。

たまに寝ている人も…。

ただいま、清滝IC。

外は晴れ。順調すぎです。

1号車

2号車

素晴らしい景色がでてきました。

いろは坂に入っていきます。

NEW 2021,10,21 書きぞめ ~教職員研修~

放課後の研修では、これから始まる「書きぞめ」の研修を行いました。

学年ごとの手本について、担当者が解説をし、その後全員で実際に書いてみました。

書くことで、筆運びの難しさや注意する点などが明確になりました。

今後の指導に生かせるよう、取り組んでいきます。

NEW 2021,10,21 学校保健委員会 ~がん教育について~

今日は、午後から学校保健委員会がありました。

埼玉医科大学国際医療センターから講師の黒崎先生をお迎えし、5・6年生が参加してお話を聞きました。

講話の題名は、「健康と命の大切さ」です。

命の大切さの話とともに、がんについての正しい知識も教えていただきました。

講話中は、熱心にメモをする子供たちの姿が見られました。

最後には、たくさんの質問が子ども達から出て、とても有意義な時間となりました。

日頃の生活を見直すきっかけになれば…と思います。

 PTAの方にもご多用の中、ご参加いただきました。ありがとうございました。

NEW 2021,10,20 3年花育教室 ~寄せ植え体験~

市の農政課の方と花卉農家の方に、花育教室で寄せ植えの仕方を教えていただきました。

対象学年は、3年生です。

なでしこ、パンジー、スノーポールの3種類の花をもらって、大きな鉢に一人一人が思い思いに寄せ植え体験をしました。

とても素敵な鉢に仕上がりました。

このあとは家に持ちかえります。きれいな花を楽しんでくださいね。

NEW 2021,10,18 就学時検診の準備 ~6年生による~

明日の就学時検診で使用する椅子並べを6年生が取り組んでくれました。

さすが6年生。手際よくいすを並べていきます。

あっという間に、出来上がりました。

ちょっとした学校行事に手伝ってくれる6年生は、とても頼もしいです。

明日は、来年度入学するお友達を温かく迎えたいと思います。

NEW 2021,10,15 1年 秋を探しに ~赤城公園~

秋を探しにみんなで赤城公園へでかけました。

色づいた葉っぱや木の実、虫や小動物など、発見がたくさんありました。

 地面は、秋の葉っぱでふわふわのお布団みたいでした。

 

 

 

 

 

保護者の方にも安全面を考慮して、付き添っていただきました。

ご多用の中、ありがとうございました。

NEW 2021.10.15 4年 まが玉作り ~出前授業 県立さきたま史跡の博物館による~

4年生が勾玉作りに挑戦しました!

勾玉の型が記された石をやすりで削り、仕上げに細かいやすりで磨きました。

最後に紐を通して完成です。

皆とても集中して取り組んでいました。楽しかった!宝物にする!という声がたくさん上がりました。

一人一人満足そうな顔が印象的でした。

NEW 2021,10,12 「市民の日」 ~記念献立~

合併して16年目。今日の給食は、鴻巣市の「市民の日」である10月1日を記念した「記念献立」でした。

メニューは、

 肉汁うどん、ひなちゃんのたまごやき、こまつなのおろしに、チョコクレープ、ぎゅうにゅう  です。

材料のの多くは鴻巣産のものです。

具がたくさん入った肉汁うどん。ひなちゃんの焼き型の入った玉子焼き。

薄味で甘いこまつなのおろしに。みんなでおいしくいただきました!

中でもデザートのチョコクレープは、大人気でした。

NEW 2021,10,12 いもほったよ ~ひまわり 大収穫の秋!~

朝から、芋ほりの準備です。

みんなで張り切って、学校の隣の畑へ。

さあ、いもほりです!

すごい。大収穫でした!

ほり方も上手なのだと思います!

給食にも使わせてもらう予定です。

全校の皆さんにも、味わってもらいますよ。お楽しみに…。

NEW 2021,10,11 放課後の職員作業 

放課後は、限られた時間を使って、職員で体育関連の準備を行いました。

2グループに分かれ、体育授業で使用する掲示物づくりやボール投げで使用するライン引きを行いました。

NEW 2021,10,11 「誹謗中傷の書き込み」について考える ~「ネットトラブル注意報」より~

SNSなどで、他人に対する誹謗中傷が大きな問題になっています。

今日は、5年生のクラスでデジタル・シティズンシップ教育の一環としてネットトラブルについての授業を行いました。

ネット上の書き込みで起こりうる問題等をいろいろと考えていきました。

様々な感想をもったことと思います。

・インターネットは楽しいけど、人を傷つけてしまったり、いじめにつながることがわかった。

・自分が言われたら心が痛むので、絶対にしない。

・悲しい気持ちになっている人がいないようにする。

・誹謗中傷があったら大人に相談する。

など、最後に今日の授業で気付いたことや、今後気を付けたいことなどを振り返って書いていました。

NEW 2021,10,11 6年図工 ~木と金属でチャレンジ~

秋なのに、今日は暑いくらいの陽気でした。

6年生が椅子を外に出して、あかまつ前で図工「木と金属でチャレンジ」でのこぎりに挑戦していました。

小さな木片をじょうずにのこぎりで切っています。

これからどんな作品ができるのでしょうか。楽しみですね。

   

NEW 2021,10,11 鉄棒教室 ~3年生対象~

2時間目休みに教室を行いました。

マットは4年生が準備をしてくれました。

「かかえこみ前回り」を行いました。

運動委員も手本を見せたり、補助したりしてくれました。

3年生は一生懸命取り組んでいました。

NEW 2021,10,08 鼓笛練習  ~1・2年生の隊形練習~

鼓笛練習が少しずつ始まっています。

1,2年生も、隊形移動の仕方を練習しました。

まずは、形から…。

「あのてつぼうを目印に…。」「あのでんしんばしらを見てとまろう…。」

それぞれ立つ位置の目印はさまざまです。みんな、一生懸命に自分の場所を覚えていました。

がんばれ~!

NEW 2021,10,07 6-1 マット運動 ~補助倒立前転から倒立ブリッジ へ~

6年生の体育の授業研究を行いました。

内容は。マット運動での倒立からの連続技です。

倒立から前転、倒立からブリッジにつなげるためには、どんな点に注意をして行えばよいのか、どんな技のポイントがあるのかなど、技のポイントを見つけていきました。

技のポイントを見つけるのは、なかなか難しいのですが、クラス全体で出し合い、技の習得のための学習計画を立てていきました。

授業後は、今日の授業を振り返り、職員で授業改善についての話合いを行いました。

前回と同様に、教育委員会指導主事からの御指導をいただき、全職員で共有しました。

明日から、また授業改善に向けて取り組んでいきます。 

NEW 2021,10,05 学校給食室の衛生検査 ~学校薬剤師による~

学校薬剤師による給食室の衛生検査が行われました。

毎年、年に一度、行っているものです。

毎日食べ物を扱う給食室の衛生状態について、厳しい目でチェックをしていただきました。

<主な内容>

・使用前の食器、食缶、器具や取っ手などの大腸菌の検査

・使用前の食器、食缶などの洗浄状況(脂肪やでんぷんの残留がないか)

・給食室の構造や明るさ、温度、湿度などの環境チェック

・調理や器具の日常点検表、毎日の作業工程表や動線図の記録が保存されているか   など

毎日、安全な給食を提供していきます。

NEW 2021,10,05 ささら竜頭舞 ~4年総合~

緊急事態宣言が解除され、2学期に入ってようやく「ささら龍頭舞」の練習が再開されました。

今日は、パート別に分かれて練習を行いました。

 どのパートも難しいのですが、子ども達はやる気満々です。

 本番に向けて、気合を入れていきます。

NEW 2021,10,01 台風の中の登下校

台風16号の影響が心配されましたが、通常どおりの日課で一日過ごすことができました。

下校時に、雨の中、見守りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

NEW 2021,09,30 保健室前の掲示物 ~みなさんへのお知らせ~

保健室廊下に、目を引くかわいい掲示物があります。

その掲示物を見るために、子ども達がよく足を止めて見ています。

保健委員会でも掲示物を作成しています。

定期的に変わっているので、注意して見てくださいね。

次は、どんなお知らせがあるかな・・・。