2020年9月の記事一覧
2020,09,30 うごくうごくわたしのおもちゃ(1、2年生合同授業)
青い空と暖かな太陽の光で心がリラックスできる日でした。
5時間目、体育館で2年生が主催する1年生交流会がありました。
おもちゃで遊ぶ時のルールや、遊び場の準備を1年生にわかる優しい言葉で説明していました。
また、楽しく、安全に1、2年生で交流することができ、今後の学校生活でも、仲良く、助け合っていけるといいですね。
2020,09,29 陸上競技大会壮行会の練習
業間休みに陸上競技大会壮行会の応援練習をしました。
5年生が各クラスに入り、リズム打ちや応援団との動きを確認しました。
運動会と同じく声を出しての応援はできませんが、応援グッズを使って音で応援をしていきます。
みんなが大好きな6年生に、全校の思いを伝えられるといいです。
5年生のリードが、頼もしいです!
2020,09,27 広田小運動会 ~ 全力で 心を一つに 楽しもう ~
曇り空の中、令和2年度運動会が開催されました。
赤組、白組ともに団長を先頭に堂々と入場しました。
最初は徒競走です。1年~6年が全力を出してゴールラインを駆け抜けていきました。
リレーでは1,2,3年チーム、4、5,6年チームが走りました。
表現種目では、低(1、2年)、中(3、4年)、高(5、6年)学年ごとに発表しました。全身を使ってダイナミックに動くことができていました。
6年生の団体種目では、2人ペアで声をかけあいながら、素早く馬を運んでいました。
閉会式は、天気が回復し、日差しがさす中行われました。
赤組、白組の得点発表では、お互いの頑張りをたたえ合う拍手がありました。
相手と共に心を一つにすることは授業や日々の生活の中で大切になります。
これからも全力で頑張って、楽しい学校生活にしていきましょう。
2020,09,26 運動会延期
前日から続いた雨の影響で運動会が延期になりました。
明日は運動会ができるといいです。
明日に向けてゆっくり休み、運動会スローガン『全力で 心を一つに 楽しもう』ができるように頑張りましょう!
2020,09,25 3年リコーダー講習会 ~インストラクターをお迎えして~
YAMAHAのインストラクター吉森先生をお迎えして、3年生対象にリコーダー教室を行いました。
はじめに、1つの曲を流しながら、様々なリコーダーを使って演奏をしてくれました。
リコーダーと言っても様々な種類のリコーダーがあり、子ども達は興味津々です。
3年生は、音楽の授業で学んだことをふり返りながら吉森先生の話を集中して聞くことができました。
また、動(リコーダーをかまえる、演奏する)と静(話を聞く)がはっきりしていて、学びに向かう姿勢が素晴らしかったです。
今後の授業でも学んだことを生かしてリコーダー演奏上達を目指しましょう。
2020,09,24 運動会練習 ~応援グッズを使って~
曇り空のおかげで暑さが和らぎ、過ごしやすい日が続いています。
運動会まであと2日。練習に取り組む広田っ子は真剣で、集中して取り組んでいます。
赤組、白組で分かれて応援の練習をしました。
声を出さない応援ですが、ペットボトルやウェーブの動きが揃うと、各チームの団結力を感じます。
2020,09,24 運動会に向けて ~1年生も応援グッズを作りました!~
全校で応援グッズを作って、運動会当日の応援に備えます。
運動会では大きな声を出せないため、ペットボトルで全校が一生懸命に応援をします。
一つ一つに思いを込めて作りました。
ペットボトルの中に校庭で集めたどんぐりや小粒の石、持ってきたビーズなどを入れて、世界に一つだけの応援グッズが完成しました。
初めての運動会ですが、自分の種目や演技、そして応援を一生懸命頑張りましょう!
2020,09,19 PTA作業お疲れ様でした! ~除草・樹木伐採~
今朝は、少し雨模様でしたが、予定通りPTA除草を行いました。
PTA役員の皆さんと広田小の職員が集まり、分担して校庭内トラックの除草と駐車場の垣根を伐採しました。
正門から校庭の様子がよく見えるようになりました。
子ども達が何をしているかわかりやすくなり、防犯対策にもなります。
本日参加してくださったPTA役員の皆様、お忙しい中、ご理解・ご協力ありがとうございました。
2020,09,18 樹木伐採 part2 ~職員玄関周り~
午前中に樹木の整備を行いました。
生い茂る樹木の丈を合わせて、1階校舎窓から校庭がよく見えるようになりました。
見渡しが良くなり、校庭側から窓に差し込む光も明るくなったように感じます。
引き続き敷地内の樹木の手入れを行っていきます。
見通しのよい環境を整え、より子ども達が安全に生活を過ごせるようにしていきます。
2020,09,17 こん虫の世界(3年理科)
2時間目の理科の授業の様子です。
どんなところに虫がいるのか、こん虫の体に違いがあるのか、それぞれ関心をもって校庭に出ました。
虫あみを使ったり、手でつかんでみたり、思い思いにこん虫に触れていました。
虫取りの後に、教室で観察して、昆虫の絵を描いたり、気づいたことを書いたりしました。
観察を通して虫によって違うところ、同じところに気づき、友達と話し合う様子も見られました。
教科書の写真とは違った虫の躍動感や色艶を見たり触れたりして体感することができ有意義な授業になりました。