ブログ

校長室日記

NEW 20221021 すがたをかえる大豆 ~3-2 国語~

はじめに漢字の復習から始めました。

「こうしんする」「いちがっき」を漢字で書きます。

「あれ?こうだったかな。」「あっ、そうだ。」思わず声が出ます…。

答え合わせをすると、「そうかあ…。」思い出したようでした。

習った漢字は、しっかり覚えていきましょう!

さて、今日も「すがたをかえる大豆」を詳しく読んでいきます。

どんなふうに書かれているのでしょう。内容をおおまかに捉えていきます。

「大豆は何に変わるのだったかな。」

・とうふ  ・みそ  ・しょうゆ

文章の構成です。

「何段落あったかな。」

「どこまでがはじめで、どこまでが中、終わりはどこだろう。」

今日の課題は、

(課)文章全体の組み立てを考えていくこと  です。

「どこまでがはじめで、どこまでが中で、終わりがどこからなのか、考えていきたいのだけれど、どうやったら、はじめ・中・終わりに分けられるのかな。」

近くの人と話し合って考えます。

・中は、詳しく言っている。

・おわりはまとめ

・はじめは、自己紹介みたいにして、中は具体的に言う。  など

分け方について、子ども達からはさまざまな考えが出てきました。

 次に、実際にプリントに書き込みながら、「はじめ・中・終わり」を分けていきます。

グループで意見がまとまるには時間がかかりそうです。

話合い後、全体で確認をしていきました。

「はじめは、どこまでだったかな。」

「それはなぜ?」

「中は?」

なぜそこまでがはじめなのか、なぜその部分が中なのか、などそれぞれの理由も話し合っていきました。

「はじめ・中・おわり」が整理されると、次は、1段落目から順に、何について書かれているかを考えていきます。

もう一度グループで考えていくことになりました。

「1の段落は、何についていっているのかな。」

「2の段落は・・・。」

グループで話し合った後は、一つ一つの段落について、全体で更に詳しく内容を確認していきました。

 3年生になると、文章の組み立てについて詳しく学習します。

まずは段落に分け、そこから「はじめ・中・おわり」と文章全体の構成を見ていきます。

そのためにも、それぞれの段落にどんなことが書かれていて、前後がどんなつながりになっているのかをしっかりと確認していく必要があります。

 総合でも実際に畑で大豆を育ててみたり、詳しくPCタブレットで調べたりしており、国語の学習とも関連付けて学んでいます。

国語科での課題に取り組みながら、広く大豆について学ぶよい機会となっています。

NEW 20221020 よりよい学校生活のために ~5-1国語~

はじめに、新出漢字を2つ覚えました。

「増」と「証」です。

書き順をみんなで確認し、その後はドリルに書き込み練習をして、最後にわからない言葉をノートに書きだし辞書で意味を調べました。

今日の学習は、「よりよい学校生活のために」です。

一枚の写真を見せます。

「そうじをした後にもきれいな状態を保ちたいですね。これはどうだろう。」

・きたない

・ゴミが落ちている

・まだよごれている

何枚かの写真を見ながら、掃除をした後にもかかわらず、その場所が汚れている様子を確認していきました。

これから解決策を見つけていきます。

(めあて)たがいの立場を明確にして話し合おう。

「話合いの進め方」を提示し、まずは話合いの順序を一つ一つ確認していきました。

1 一人ずつ意見を出し合う

2 たがいの考えについて質問したり、答えたりする

3 たがいの考えの共通点やことなる点を確かめる

4 考えをまとめる条件を考え、その条件にそって話し合う

話題は、「そうじが終わった後もきれいな状態を保つにはどうしたらよいか。」です。

グループになり、話合いを始めました。

話合いでは、建設的な意見も多く出されていました。

一人一人のもつ前向きな考えがとてもよいと思います。

今日の国語の時間は、グループでの話合いで終わりました。最後に振り返りです。

議題にそっての話合いは、互いの考えを聞き合えるよい機会です。

さまざまな場面で取り組んでいきたいです。

話合いは互いの考えを出し合い、より深く考えていくことができますので、貴重な経験ですね。

NEW 20221013 時代によって変わる言葉 ~6-1国語~

時代によって変わる言葉について学習しました。

「どんな言葉が入るだろう。」

近くのお友達と話し合います。

挿絵をもとに、昔使われていた言葉を考えていきます。

・いとおかし    ・めでたし    ・清い    ・うつくしゅう   ・お美しい

いろいろな言葉が子ども達から出されました。

今日は、今と昔の言葉の違いを学びます。

いくつかの言葉を辞書を使いながら、考えていきました。

「すさまじい」ー「すさまじ」

「あわれだ」ー「あわれなり」

辞書にはない言葉もありましたが、みんなで調べていくと、意外なことがわかりました。

〇「すさまじい」

今で言う「すさまじい」は、何とも恐ろしい、はげしいといった意味がありますが、昔の「すさまじ」という言葉には、「その場に合わず興ざめ」「楽しい気分でなくなる」という意味があるということがわかりました。

〇「あわれだ」

今は「あわれだ」は、かわいそうという意味で使っていますが、昔の「あわれなり」は、しみじみと感動するという意味で使っていました。

言葉の使い方は、昔の言葉がもとになっていますが、時代によって変化してきたことがわかりました。

「ところで、今はやりの言葉ってあるかな?」

教師の問いかけに、子どもたちからは不思議な言葉が次々と出てきました。

・クサ ww

・(笑)

・ぴえん

・ギャルピー 

全く意味が分かりません。感覚的に使っているような感じです。

短縮されているものが多いかもしれません。

最後に、今使われている言葉の中から、いくつかの言葉を取り上げ、別の言い方について考えていきました。

「マフラー」「キッチン」「マグカップ」「スーツ」「シーツ」「スプーン」「コート」

辞書で調べ、近くの友達と一緒に見当をつけていきます。

意外に苦戦していました。

「マフラー」→えりまき

「キッチン」→お勝手、台所

「マグカップ」→湯呑(ゆのみ)

「スーツ」→背広

「シーツ」→敷布(しきふ)

「スプーン」→さじ

「コート」→上着、外套(がいとう)

初めて聞いた子ども達は驚いた様子でしたが、言われてみると、そうだなと思えるものもあったようです。

世代でこんなに言葉の違いがあるとは、驚きます。

私たち大人の感覚では当たり前のように思う言葉ですが、子どもたちにとっては大きな発見のようでした。

言葉の面白さを改めて味わいました。

NEW 20221004 物事をプラスに考え、楽しむ生き方 ~全校朝会~

さて、秋と言えば、何をイメージしますか?

果物でしょうか。

秋はおいしい食べ物がたくさんあります。さつまいも、くり、かき、ぶどう、なし・・・。

その中で、今回は「柿」にまつわる話をしました。

 

「ざぼんじいさんとかきのき」という絵本をもとに、いつでも前向きに考え、工夫して楽しむ「まあばあさん」を紹介しました。

お話の中に出てくる「ざぼんじいさん」は、ケチで甘い柿を独り占めしようとする人。

反対に「まあばあさん」は、いじわるされても、それを意地悪と思わず、楽しんでしまう人。

とても対照的な二人です。

まあばあさんの考え方や生き方が、とても素敵なのです。

なぜかというと、いじわるをされても、怒ることもなく、いじけることもなく、泣くこともなく、文句を言うこともなく…。

とにかく、前向きに考え、自分たちにとってプラスになることをして何でも楽しんじゃうからです。

たとえ人に意地悪をされても、それをマイナスと思わず、むしろ楽しんでしまうような生き方。

そして、そういう人の周りには、魅力を感じてたくさんの人が集まってくる。

こんな生き方、素敵だと思います。

最後は

・柿の木はなくなってしまいましたが、甘い柿をみんなで食べることができました。

・そして、みんなで力を合わせて、ざぼんじいさんの柿の種をたくさんまくことができました。

「桃クリ三年、柿八年」

柿が育つまで8年かかります。ちょっと長いですね。

でも、まあばあさんは、きっと楽しみながら待つことでしょう。 

NEW 20220917 広田小学校運動会 ~開校150年記念~

朝からとても良い天気でした。

最高のコンディションの中、運動会を行うことができました。

<朝の準備の様子>

職員は7時集合。運動会で使用するものを体育館から外に出したり、放送器具や看板を設置したり、また薄くなったラインを引き直したりしました。

 <登校の様子>

今朝は、体育着での登校です。

どの班も気持ち早めに登校していました。

安全ボランティアさん、民生児童委員さんも朝から見守りをしてくださいました。助かります!

<運動会の様子>ブロックで1時間ごとに入れ替えて行いました。教室では運動会の様子が中継され、他の学年の演技を見ることができました。

◎3・4年生(1時間目)

・80M走

  3年「ねばれ最後まで!80M走」

  4年「目指すはゴール!全力疾走!」

・演技「大海原へ さあ150(いこう)広小ソーラン」

◎1・2年生(2時間目)

・50M走

  1年「ゴールめざして いっちょくせん!」

  2年「ゴールにむかってぜんりょくダッシュ!」

・演技「レッツトライ!1・2・3!」

◎5・6年生(3時間目)

・100M走

 5年「疾風~全力を尽くして」

 6年「ラストラン~思いを込めて走り抜け!~」

・演技「共生」

<片付け>

運動会終了後、役員さんをはじめ、保護者の方々が協力して片付けをしてくださいました。

その間、担任は、教室で児童を下校させる準備ができました。ありがたいです。

運動会の途中、太陽の周りに、にじのようなものが・・・。

開校150年の記念すべき運動会も、保護者や地域の方々の協力のお陰で無事に終えることができました。

今回のような入れ替え制の運動会は、かつての運動会を知る人からすると物足りなく思うかもしれません。

しかし、決められた時間を最大限に活用し、学習と行事をうまく両立させることができるよさもあります。

2学期が始まり、教師も子どもも、照りつける暑さと新型コロナ対策の中、短期間で集中して練習に取り組んできました。

夏休み明け。疲れも出ていたと思います。

しかし、全校が1時間1時間を切り替え、やるべきことをきちんと取り組むとともに守るべきこともしっかり守り、熱中症対策、コロナ対策と共に本当によく頑張ってきました。素晴らしいと思います。

次は、鼓笛に切り替わります。

常に目標をもって取り組める環境があることはとてもよいことです。

陰で支えてくださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。

NEW 20220901 たしざんとひきざん ~工夫して計算しよう 2-1 算数~

今日は、たし算の学習でした。

(もんだい)26+7

「どうやってけいさんするのだろう。」

・7をわけたら?

・6と7を・・・

答えは33になります。でも、その答えを出すために、工夫して計算をしなければなりません。

その方法をみんなで考えます。

今日の課題は、…

(かだい)たしざんのしかたをくふうしよう。

です。

「どうやって計算しようかな。」

「自分だったらこうやるよって、言葉や絵や図にしてみよう。」

それぞれ自分の考えを書いていきました。

 それぞれが考えた後、3人のお友達に発表してもらいました。

〇…<1の位同士を先に計算する方法>

 6+7を先に計算します。 6+7=13

 次に、20と13をたします。 20+13=33

〇…<26を何十にする方法>

 7を4と3にわけます。

 次に、26と4をたします。 26+4=30

 30に3をたします。 30+3=33

〇…<26をわける方法>

 26を20と6にわけます。

 6と7で13。 20に13をたして、33。 20+13=33

 「何か気づいたことあるかな。」

・AさんとCさんの考え方が似ている。

・ どっちもさくらんぼだ。

「Bさんのはどう?」

・分けるところは似ているなあ。

「なるほどね。」

子ども達からは、いろいろな気づきが出されました。

この後、みんなで今日の学習について一緒にまとめていきました。

 そして、最後に練習問題をしました。

「どのやりかたでやってみる?」

それぞれが、自分がやってみたいと思うやり方で解いていきます。

今日学んだことを、もう一度家で解き直してほしいと思います。

その繰り返しが、定着に結びつきます。

次の算数は、どんな問題かな。楽しみながら学んでほしいです。

 

 

NEW 20220829 2学期も充実した日々を! ~始業式~

いよいよ今日から2学期がスタートしました。

2学期は、運動会、150周年の行事、鼓笛、持久走大会など、行事が盛りだくさんです。

生活科や社会科の校外学習、6年生は修学旅行もあります。

2学期もしっかり目標をきめて、頑張ってほしいと思います。

 

今日は2学期に力を入れて取り組んでほしいことを二つ話します。

・心の伝わる挨拶をしよう

・身の回りを整理しよう

一つは、あいさつです。

ただのあいさつではなく、「心の伝わる」あいさつです。気持ちを込めて挨拶をしてほしいと思うのです。

気もちが込もると、声だけのあいさつだけでなく、自然と笑顔になったり、目を合わせたり、会釈をしたりするようになります。

7月から安全ボランティアさんだけでなく、広田地区の民生・児童委員の皆さんも正門前や広田交差点付近に立ってくださっています。

スクールガードリーダーさんと安全ボランティアさんが緑色のベスト、民生・児童委員さんがオレンジ色のベストを着用しています。

皆さんは、学校内ではとても元気にあいさつができるのですが、保護者の方や外部の方の前だと、挨拶ができなくなってしまうところがあります。なぜでしょうか。恥ずかしいからですか。(略)

心の伝わるあいさつができると、いろいろな人と心がつうじあい、人とよい関係を保つことができます。

そして、会話をすることで自分自身の考えにも広がりがでてきます。

思い切って自分を変えてほしいと思います。

全校が心の伝わるあいさつができる広田小を目指していきましょう。 

二つ目は、自分の身の回りを整理することです。

下駄箱のくつ入れ、ひきだしの中、ふでばこの中、ロッカーです。

これは家でも同じです。家で靴をぬぎっぱなしにしていませんか?

身の回りを整理すると「心も整います。」

心が落ち着くのです。

下駄箱で、みなさんのくつが乱暴にいれられていたり、机の引き出しの中がぐちゃぐちゃになっていると、心が乱れているのではないかと心配になります。

逆にきれいにいれられていると、心が落ち着きます。

誰かに言われてやれるのは普通です。

言われなくても自分から気を付けてできるのが本当の力です。

 

自分で考え、行動できる広田小のみんなであってほしいと思います。

充実した2学期を過ごしましょう!

NEW 20220701 自分のリズムをつくろう ~3-1音楽~

授業の始まりは、今月の歌「あの青い空のように」の歌からのスタートでした。

「外の青空を見てごらん。」イメージして歌います。

「ドレミの歌」「校歌」「にじ」

「口がたてに開いてる?」「広田小だからのびのび歌おうね。」

教師の言葉が曲の合間に聞こえます。とても楽しそうに歌っていました。

「にじを歌うとき、何が大事と言いましたか?」

・リズム

「今日は、リズムの勉強をします。リズムをみんなで作ります。そしてみんなで繋げる勉強をしたいと思います。」

課)リズムのまとまりを使って自分のリズムをつくろう。

「これは、みんなが知っている    『三、三、七拍子』と言います。」

今日は3つのリズムを考えていきます。

「1つの小節が2回繰り返されています→繰り返し」「その後に2つの小節を合わせた小節(→変化)が続きます」

少し難しそうに見えますが、子ども達が理解できるよう教師からは丁寧な説明がありました。

「♩タン、♪タ、♫タタ、~」声を出したり、手でたたいたりして音の長さを捉えます。

「小さい小節のまとまりを2つ作って、次に、変化を付けた大きいまとまりをつくります。」

教師からPCで送られてきた音符♩、♫をもとに、自分のリズムを作っていきます。

 音符をどんどん入れ替えて、自分のリズムを作っていく子ども達。

どんどん進めていました。

だいぶリズムができてきたようです。

タブレットでリズムをつくったら、今度は、シートに音符を書き込んでいきます。

そして、実際に手でリズムをきざんでみます。

これから、自分のリズムとお友達のリズムを合わせて、新たなリズムを作っていきます。

とても楽しみですね。 

NEW 20220701 すなおにのびのびと「子だぬきポン」 ~ひまわり道徳~

「普段の生活の中で、これ言った方がよかったな、とか、何かやっちゃって言えなかったことなどあるかな?」

教師が投げかけます。

「うーん。」考えていました。

今日は、子だぬきのポン君の話です。

映像で、お話を聞き、ポンの気持ちになって考えました。

ポンは、ロボットを作ったもことないし、家にくりの木もない。およげない。

でも、「もっとかっこいいロボット作ったよ。」「ぼくのうちには、くりの木があるんだぞ。」「しまをぐるぐrまわれるよ。」とポンは言ったのです。

「なんでそう言っちゃったんだろう。」

・仲間はずれにされちゃう

・うそをつきたくなちゃった

「もってるよ、というとみんなにすごいと言われるものね。どうしたかったのかな。」

・すごいなあといわれたい

・ほめてほしかった

「みんなもうれしい気持ちになるでしょ?」

「ポンになって言ってみよう。」

おもちゃや道具を使って、ポンくんになって言ってみました。

・ぼくだってつくれるよ

・ぼくのおうちにいっぱいあるよ

・ぼくもおよげる…

「ポンくんの顔色が…違っていたんだね。こういう顔にならないようにどうすればよかったの?」

・言わなければよかった

・うそをつかなければよかった

「うそをつくとどんな気持ち?」

・いやな気持ち

「正直だと?」

・安心

・大丈夫

「いやな気持じゃなくて、いい気持ちなんだね。」

最後に、ポンくんに教えてあげたいことを手紙に書きました。

 <発表の様子>ワークシートに書いた内容を発表しました。


うそをつくとどんな気持ちになるのか、正直に行動するとどんなよさがあるのかについて、みんなで考えていきました。

今日の道徳では、ポン君から教えてもらったことがあります。

うそをつくといやなきもちになってしまこと。

うそをつかず(ごまかさず)、しょうじきにしていたほうが、安心できること。

生活の中で、今日の授業を思い出す日があるかもしれません。

NEW 2022,06,20 100までのかず ~2年算数~

100の位までの数を学習しました。

(も)▢の数を数字で書きましょう。

今日の課題は、「数の書き方を調べよう」です。

「二百五」の数の読み方を確認した後、

数字でどのように表すかを考えました。

「205と書く」と発表がありました。

「どうして、こう書いたのか、説明できる?」

教師の問いに、子ども達は「こうかな…。」と考えていきます。

頭ではわかってはいても、言葉に出して説明するのは、難しいようです。

「前にやったところを見てみよう。」

前時に習った問題を思い起こしていきます。

235 二百三十五

205 二百五

「何が違うの?」

「何か気づいたことある?」

一人一人が考えます。

十の位に何もないことから

・205は、十の位に何もないので、「0」をかく。

・読むときには、十の位を言わない。

など、みんなで確認していきました。

その後、練習問題に取り組みました。

1 ぼうや色紙の数を数 字で書きましょう。

 ①百十一    ②二百二十

「百のたばはいくつ?」「十のたばは?」「一、や二はある?」

はじめの問題は、いっしょにやっていきました。次からは、自分で解いていきます。

2 次の①~⑤の数を読みましょう。

①153  ②614   ③509  ➃760   ⑤800

3 数字で書きましょう。

①百七十六  ②八百五  ③九百二十  ➃六百

そして、全体で答え合わせをしました。

最後の振り返りでは、1時間の学習をしっかりと見つめ、わかったことや、できるようになったことなどを書いていました。

最近、蒸し暑い日が続き、体が暑さになれない様子も見られます。

子ども達は、プールの後だったためか、少し疲れ気味でしたが、最後までがんばって学習していました。

みんな意欲はすごくある子ども達です。

しっかりと食べ、十分睡眠をとって、学校で思いっきり自分の力を発揮していきましょう。