2020年11月の記事一覧

お知らせ 2020,11,30 2学期末授業参観・懇談会① ~ひまわり・2年・3年~

今年度の2学期末の授業参観・懇談会は、3グループに分け、密にならないように設定しました。

今日は、ひまわり学級と2年生、3年生でした。参観は、3時間目と5時間目で、どちらか1時間を参観していただきました。

家の人が見に来ると、子ども達はとてもはりきります。

今年度は、なかなか授業を見ていただく機会がとれなかったため、久しぶりです。

子ども達は少し緊張気味でしたが、学校での様子を家の人に見てもらえて、とても嬉しそうでした。

 

授業参観の後は、クラスごとに今年初めての学級懇談会を行いました。

御多用の中のご参加、ありがとうございました。

お知らせ 2020,11,30 第2回お話会 ~川里おはなしボランティアの皆さんを迎えて~

今日は、今年2回目のお話会でした。

「今日は、どんなお話かな・・・。」

子ども達はみんなこの日を楽しみにしています。

今日のお話の内容は、以下の通りです。

ひまわり:紙芝居「よわむし王さまととうぞく」、絵本「くすのきだんちは10かいだて」

1年:おはなし「ひとりふたりさんにんの子供」、絵本「あのね、サンタの国ではね…」

2年:おはなし「ねずみ経」、絵本「ともだちや」

    おはなし「いぬとにわとり」、絵本「おこだでませんように」

3年:おはなし「ふるやのもり」、絵本「おおはくちょうのそら」

    おはなし「四人のなまけもの」、絵本「ぶんぶくちゃがま」

4年:おはなし「天福地福」、絵本「みずとはなんじゃ?」

5年:おはなし「マッチ売りの少女」、絵本「きたきつねのゆめ」

    おはなし「かしこい証人」、絵本「とらとほしがき」

6年:紙芝居「マンガ&物語で読む偉人伝」より「渋沢栄一物語」

次回も楽しみにしています。

お知らせ 2020,11,27 掃除の様子 

広田小では、給食後に掃除を行っています。

学年帽子を被り、担当場所で無言清掃をします。

掃除の時間は、15分。その中で、どんな様子で清掃を行っているか紹介します。

今日の清掃の様子です。どの学年もしっかりと行っていました。

自分の役割をしっかりと果たしていますね。

   

各学級の普通教室、特別教室、体育館を時間いっぱいきれいにします。

1年生から6年生まで、短時間で、集中してきれいに掃除をしました。

一生懸命働く姿は、とても素敵ですね。

お知らせ 2020,11,26 歯科衛生士によるブラッシング指導 ~3年・4年・5年・ひまわり~

 

今日は、埼玉県北足立歯科医師会口腔センターからお二人の歯科衛生士さんをお迎えし、ブラッシングに関する指導をしていただきました。

内容は、歯磨きの仕方、虫歯や歯肉炎について、食べ物の選び方・取り方など、子ども達の生涯にわたる健康づくりに関わるものです。

3年生では、「磨き残しはないかな?」

4年生では、「生え代わりの時期の磨き方」

5年生では「CO  GOって何だろう?」

ひまわり学級では「丁寧に磨けているかな?」

をテーマに、実際に歯磨きとカラーテスターを使いながら、ワークシートとともに1時間ずつ学習しました。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

本校では、平成24年からこの学習を行っており、歯科保健に対する意識を高めています。

「虫歯をつくらない」ためにも、生活習慣をしっかり整えていきましょう。

【お願い】

★1 まだ治療に行っていない御家庭は、早めに受診をお願いします。

★2 今日学んだことを「歯っぴーファイル」に記入して持ち帰ります。お子さんと振り返りをお願いします。

グループ 2020,11,26 4年授業研究(特別活動) ~学級会での話合い~

4年1組で学級活動(学級会)の授業研究が行われました。

今回の議題は「2学期がんばったね会をしよう」です。

この日のために、議題の選定や活動計画の作成、学級会ノートづくり、話合い準備など、様々な事前準備を行ってきました。

今日のねらいは、友達のことをもっと詳しく知ったり、よりクラスの仲が深まったりするような工夫を考えることです。

一人一人が自分の考えをもって、学級会に臨みました。

   
   
   
   

発表者の言葉が廊下にいても伝わるくらい、落ち着いた態度でクラス一丸となって取り組めました。