2021年2月の記事一覧

NEW 2021,02,18 体力つくり授業研究会 ~5の1~

校内の授業研究会を行いました。

今日のねらいは、補助がある場で開脚前転や倒立ブリッジができるようにすることです。

準備運動から感覚づくり運動へと進んでいきます。

   
   

一つ目の課題「いきおいをつけて、開脚前転ができるようにしよう」では、

全体で技のポイントを確認していきました。

跳び箱の踏み板をマットの下に入れて坂を作り、その上から開脚前転を行いました。

勢いをつけて回ることで、最後に足を開いたまま立ち上がることができます。

何度も練習をしました。

「手の位置をかえて」「いきおいよく」

見合いながらお互いにアドバイスをしていきます。

二つ目の課題「壁登り倒立からブリッジをしよう」では、

壁に向かって足をあげ、倒立をしました。その後は、補助の手を借りて、ブリッジに挑戦しました。

   
   
   

なかなか思うように立つことができず、何回も繰り返し練習をしていきました。

   
   
   

何度も挑戦しようとする態度は大変素晴らしいと思います。

次の時間もこの続きの動きを行います。楽しみです。

 

授業後は、教師による授業の検証を行いました。

職員が集まり、グループごとに話し合って、最後に全体で体育授業改善について話し合いました。

教育委員会指導主事にも参加いただき、今後の授業についての指導を頂きました。

よりよい授業を目指し、今後も取り組んでいきます。

   
   
   

NEW 2021,02,17 一人一鉢  ~鉢花に思いを込めて~

昼休みのふれあいタイムに全校で一人一鉢運動を行いました。

今日は、卒業式、入学式に向けて気持ちを込めて一人一鉢をつくります。

卒業する6年生に向けて、そして入学してくる新1年生に向けて…。

花の種類はキンセンカとノースポールです。

班ごとに担当する花を植えました。

植える時の注意事項を聞いたあと、それぞれの班で協力して作業を始めました。

大事に育てていきます。

NEW 2021,02,17 ひな人形を飾りました ~ひな祭り~

正面玄関に、ひな人形を飾りました。

とてもにぎやかな7段飾りです。

人形を飾るのは、乳幼児の死亡率の高かった昔は、子どもの厄払いの意味が込められていました。

しかし、時代と共に、雛の形やその意味合いも変わり、

今では「子どもが健やかに育ち、幸せになってほしい」という親の願いを込めて飾られるようになりました。

<各段の紹介>

一段目 「親王」(男雛、女雛)

二段目 「三人官女」(女雛のお世話係)

三段目 「五人囃子」(能楽を演奏)

四段目 「随身」ずいじん(左大臣と右大臣、男雛と女雛の護衛)

五段目 「仕丁」しちょう(庶民)

六段目 嫁入り道具揃い

七段目 お輿入れ道具

小物もたくさんあってとても興味深いです。(それぞれの小物にも意味があるようです。)

ぜひ、見に来てくださいね。

NEW 2021,02,17 富士山ゼリーを楽しむ ~給食から~

今日の給食で「富士山ゼリー」がでました。

ゼリーカップを逆さまにして、平皿の上にのせると、なんと

「頂上に雪が積もった富士山」が登場します。

そのためには、平皿のパエリアをきれいに食べきらなくてはなりません。

みんな、がんばって食べていました。

さて、富士山を無事に拝めることはできたでしょうか・・・。

   

冷たく冷えたゼリー。とてもおいしくいただきました!

NEW 2021,02,16 鼓笛合同練習(4、5年)

昨日の大雨で空気が澄み渡り、深呼吸をすると気持ちのよい日でした。

引継ぎ式に向け、業間休みを使っての4、5年生の鼓笛合同練習がありました。

隊列を組み、ファンファーレや足踏みをしながら校歌を演奏しました。 

 練習に取り組む態度は上級生として、下級生の見本となるような素晴らしい姿でした。

さらに練習を積み重ねて、熟練度をあげていきましょう。

NEW 2021,02,15 卒業までのカウントダウン ~6年教室から~

2月も残り半分になりました。

暖かい日が少しずつ増え、過ごしやすくなってきました。

6年1組の教室には卒業までのカウントダウンを一人一枚のカードで作成しました。

卒業までの毎日を大切に過ごし、みんなで素敵な思い出にしていきたいですね。

NEW 2021,02,12 ICT機器を使った授業  ~ICT支援員とともに~

今日は、ICT支援員の先生と一緒にデータを入力し、グラフを作成しました。

国語の学習の一環です。

このグラフを使って、より工夫した発表ができそうです。

ノートとパソコンの両立ができると、今よりももっと自分の考えや思いを相手に伝えることができますね。

NEW 2021,02,11 なわとび補助板完成  ~6年生卒業制作~

なわとびの補助板があると、もっと縄跳びが跳べそう・・・、ということで「手作り補助板」を製作しました!

まずは、職員で基礎の部分を作りました。

板を組み立て、白ペンキで塗り…。

次に、この白い板に6年生が思い出の絵を描きました。

板は、全部で4枚です。

グループに分かれて「鼓笛」「ささら」「運動会」「校章」をテーマに、構想を練って取り組みました。

あっという間に、ステキな広小の思い出の絵が出来上がりました。

10日(水)の運動タイムでお披露目しました。

板の使い方についても、みんなの前で教えてくれました。

   

休み時間は大人気です。

   

みんなでちゃんと順番を守って使っています。大切にします!

NEW 2021,02,10 運動タイム・縦割り遊び ~学校公開~

今日は、学校公開でした。

業前の「運動タイム」と昼休みの「縦割り遊び」を公開しました。

どちらも校庭で行いました。

<運動タイム>

 ​広小体操と柔軟を中心に行いました。

<縦割り遊び>

 班ごとに遊びを考え、楽しみました。

天候にも恵まれ、体をたくさん動かすことができました。

2月は寒暖差があるので上着や手袋などを持ってくると快適かもしれません。

※ 次回の学校公開日は、3月10日(水)です。ぜひいらしてください。

NEW 2021,02,09 昔遊び体験(3年総合)~割りばし鉄砲・竹とんぼを作る~

雑草クラブの方々を講師として迎え、昔遊び体験を行いました。

 雑草クラブの皆さんからは、昔の話をしていただいたり、昔の遊びを教えていただいたりしました。

遊びでは、自然の素材を使って遊び道具を作り、昔の人々の工夫や努力を感じることができました。

子ども達からは、昔のことについてたくさん質問も出ました。

普段の休み時間も遊び方を工夫して、今まで以上に楽しい時間にできそうですね。