学校ブログ

4月23日(火) 離任式

この3月で広田小学校を去られた先生が帰ってきました。

一人一人からお話をいただき、昨年度の日々を思い出しました。

最後は、「ありがとう、ぼくの先生。元気でいてください。」と体育館いっぱいに響く歌声で、先生方にさよならを告げました。

 離任式1  離任式2
 離任式3  離任式4
離任式5 離任式6

4月8日(月) 令和6年度 始業式・入学式

屋外での始業式ができるかどうか心配でしたが、天気が持ちこたえてくれました。

新しく広田小学校にいらした先生方と出会い、新年度がスタートしました。

 始業式  始業式

 

また、42名の児童が入学式に臨みました。

式が終わるとホッとした様子がつたわってきました。

 入学式  入学式後

3月31日 令和5年度最終日

本日をもちまして、令和5年度が終わりとなります。

本日を迎えることができますのも、地域の皆様、保護者の皆様に、日頃より温かいお力添えをいただいているおかげです。

心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

最終日1 最終日2
最終日3 最終日4

3月26日 修了式

令和5年度、子供たちの最終登校日となりました。

修了式は、体育館で全校が集い開催しました。

式の臨む子供たちの様子は大変すばらしかったです。

修了式1 修了式2
修了式3 修了式4
修了式5  

3月22日 卒業証書授与式

42名の児童が卒業いたしました。

式には、在校生代表として5年生が参加しました。

また、学校評議員の皆様と鴻巣市教育委員会様にご臨席賜りました。

式の中で、6年生と5年生は言葉をかけあい、歌を贈りあいました。

卒業を祝う5年生の思いと、最高学年のバトンを託す6年生の思いに触れた素晴らしい式となりました。

卒業生の皆さんのご活躍を心よりお祈りいたします。

卒業証書授与式1 卒業証書授与式2
卒業証書授与式3 卒業証書授与式4
卒業証書授与式5  

 

2月16日 6年生授業参観・巣立ちの会

6年生の授業参観は、6年生児童が様々な取組をしました。

小学校6年間の思い出を劇で発表したり、運動会のフラッグの演技を披露したりしました。

最後には、児童一人一人がこれまでの成長を振り返り、お家の方へかんしゃの手紙を発表しました。

巣立ちの会1 巣立ちの会2
   

2月14日 鼓笛引継ぎ式

鼓笛隊の活動の中心となっていた6年生に感謝の気持ちを伝えました。

1年生から5年生で鼓笛の演奏をし、6年生に聴いてもらいました。

そして、鼓笛のリーダーのバトンが5年生に渡されました。

鼓笛引継ぎ式1 鼓笛引継ぎ式2

2月13日 感謝の会

体育館に全校児童が集まり、日頃からお世話になっている学校ボランティアの方々に感謝をする会を開きました。

歌とお手紙を贈り、感謝の気持ちを伝えました。

感謝の会1 感謝の会2

1月19日(金)・22日(月) 4年生 福祉体験

総合的な学習の時間に「人にやさしく」という学習があります。

盲導犬との生活について学ぶことができました。

また、目の不自由な方の生活について学び、実際に介助の仕方を体験しました。

自分にとって何ができるのだろうかと考えるきっかけとなりました。

福祉体験1 福祉体験2

12月8日(金) 不審者対応避難訓練

不審人物が校舎3階に入ってしまったら・・・という想定で実施をいたしました。

広田駐在所の山下様、共和駐在所の関口様にご指導いただきました。

子供たちは、非常に落ち着いて校庭へと避難をすることができました。

不審者対応避難訓練1 不審者対応避難訓練2
不審者対応避難訓練3  
   

 

11月16日(木) 校内持久走大会

さわやかな青空の下、校内持久走大会を開催しました。

今年度から走路を校庭とし、実施をしました。

最後まで走り抜くぞという気持ちが伝わってくる、素晴らしい大会となりました。

 

持久走1 持久走2
持久走3 持久走4
持久走5 持久走6
持久走7 持久走8
持久走9  

11月15日(水) 2年生 人権の花運動

人権擁護委員の皆様に本校にお越しいただき、2年生と一緒にお花をプランターに植えました。

花を育てる体験を通して、人への思いやりや心の優しさを育み、人権尊重の精神を身に付けることを目的とした活動です。

友達と協力してお花を植えました。

 人権の花1  人権の花2
 人権の花3  人権の花4

10月25日(水) 3年生 花育教室

植物を育てることは、様々な学びがあります。

3年生は、花の寄せ植えにチャレンジしました。

自分の好きな花の苗を3種類選び、植えました。

なおこの花育教室は、鴻巣市環境経済部農政課のお力添えをいただき実施することができました。

ありがとうございました。

花育教室1 花育教室2

 

10月23日(月) 5年生 脱穀体験

刈り取った稲を1週間ほど干しました。

子供たちは、足踏み式脱穀機を使い、脱穀体験をしました。

また、唐箕をつかって細かいごみを吹き飛ばしていました。

ボランティアの野口様のお力添えをいただき、なかなかできない体験活動ができました。

ありがとうございました。

脱穀1 脱穀2
脱穀3 脱穀4

 

 

10月19日(木) 職員研修 持久走大会シミュレーション

持久走大会に向けて、万が一に備えた職員研修を行いました。

「子供が走行中に、もしも倒れてしまったら」という想定をし、心肺蘇生、AEDの活用、救急車要請、会場にいる児童の誘導、保護者誘導、校舎内の児童への指示、職員間の連携など確認しました。

持久走大会シミュレーション1 持久走大会シミュレーション2
持久走大会シミュレーション3 持久走大会シミュレーション4

 

10月19日(木) 学校保健委員会

本校の5・6年生児童と教職員、PTAの方々が参加をしました。

講師に、元埼玉県がんセンター病院長 横田 治重 様をお招きし、「がんのお話-そしていのちのことー」をテーマにご講演いただきました。

横田先生の豊富なご経験からいただくお話は興味深く、あっという間の1時間でした。

がんとは、どういった病気なのか。がんの原因は何なのか。がんになるリスクを減らすことはできるのか。

親から受け継いだいのち、一人一人違っていて、代わりはないのだということ。

周りの人々と関わりながらつながっていくいのち。それは、私だけのものではなく、やはり代わりはないのだということ。

多くを学んだ学校保健委員会でした。

学校保健委員会1 学校保健委員会2

 

10月18日(水) 6年生 市内陸上競技大会

素晴らしい天候の下、市内陸上競技大会に6年生は出場しました。

この大会のために、放課後の練習を重ねてきました。

一人一人の子供たちの頑張る姿に、胸をうたれました。

(多くの写真を撮ったのですが、カメラの性能のためか、上手に撮れませんでした。)

(雰囲気をお伝えできればと思います。。。)

陸上競技大会1 陸上競技大会2
陸上競技大会3 陸上競技大会4

9月28日(木)4年生 防災学習

鴻巣市危機管理課のお力添えをいただき、学習活動を行いました。

防災倉庫の中には何があるのか。

マンホールトイレはどこにあるのか、どうやって使うのか。

災害井戸はどこにあるのか。

・・・などなど、説明を聞きながら、子供たちは学びを深めていました。

防災学習1 防災学習2
防災学習3 防災学習4

9月27日(水)・29日(金)運動タイム

運動タイムでは、校内持久走大会(11月16日予定)に向けて、時間を決めて校庭を走る取り組みを始めました。

内側を低学年、外側を高学年が走ります。

1週走るごとにマラソンカードに色を塗ります。

マラソンカード1枚クリアするたびに、頑張りを讃える賞状が授与されます。

運動タイム1 運動タイム2
運動タイム3 運動タイム4

9月15日(金)運動会前日準備

大成功の運動会の舞台裏。

前日には、PTA役員の皆様にお力添えをいただきました。

子供たちの日よけのためにテントを立てたり、遊具を使えないようにテープで押さえたり、子供たちの競技がしやすいようにと雑草を抜きグラウンドの仕上げをしたりと、大活躍の皆さまでした!

ありがとうございました!!!

 

また、運動会終了後のテントなどの片付けもありがとうございました!

前日準備1 前日準備2
前日準備3  

9月16日(土)運動会

天気予報では少し曇りがちとのことでしたが、力強いお日様の元、運動会を開催することができました。

 

今回の運動会は、入場制限はなく、何人でも自由に参観していただけるよう、企画・運営いたしました。

 

プログラムは、次の通りでした。

1 100m走「足の子~一番星の生まれ変わり」(5年生徒競走)

2 50m走「ゴールをめざして いっちょくせん!」(1年生徒競走)

3 50m走「ゴールをめざして ぜんりょくダッシュ!」(2年生徒競走)

4 80m走「黄色ノ奇跡」(3年生徒競走)

5 80m走「全力ダッシュ!RUN×3」(4年生徒競走)

6 100m走「全力疾走」(6年生徒競走)

7 みんなで挑戦!ぼくらのチェッコリ!(1・2年生団体競技)

8 気持ちを一つに!台風パワー!!(3・4年生団体競技)

9 Fantastic Festivals(5・6年生団体競技)

10 ぼくらが主役!ダンスホール(1・2年生表現運動)

11 広小ダイナミックエイサー(3・4年生表現運動)

12 Departure~世界へ~(5・6年生表現運動)

 

これだけ多くの演目が入りましたが、午前中ですべての競技を終えました。

子供たちは、練習の成果を存分に発揮し、保護者の皆様のお力添えをいただき、素晴らしい運動会となりました。

ありがとうございました!!

選手宣誓  
運動会1 運動会2
運動会3 運動会4
運動会5 運動会6
運動会7 運動会8
運動会9 運動会10
運動会11 運動会12
   
運動会14 運動会15
運動会16 運動会18

 

9月1日(金)避難訓練(地震・火災)

大地震が発生し、その後校舎から火の手が上がったとき、どのように避難をするか訓練をしました。

 

本校の子供たちは、避難をする際はおしゃべりをせず、校舎から校庭へ素早く非難をすることができました。

 

校長からは、今から100年前の11時58分に、この広田小のあたりは震度6の地震に襲われたことを話しました。

そして、5分後にもう一度大きな地震が起きた話をし、そういった場合もあり得ることを伝えました。

 

 避難訓練1  避難訓練2
 避難訓練3  避難訓練4

 

8月30日(水) 防犯教室(1~3年生)・非行防止教室(4~6年生)

埼玉県警察本部非行防止指導班「あおぞら」様をお招きしました。

 

体育館に一堂に集めることを見合わせ、スタジオから各教室にリモートでお話をいただきました。

防犯教室(1~3年生)では、次に4点を気を付けるようにとのことでした。

①放課後など一人にならないこと。

②声をかけられても、約束にないものはついていかないこと。

③危険が迫ったときは、大きな声で助けを呼ぶこと。

④出かけるときは、誰と、どこで、何時まで遊ぶのかをおうちの人に伝えること。

 

非行防止教室(4~6年生)では、主に次のお話がありました。

①ルールやきまりがあるのは、どうしてなのか。やってはいけないことがあるのは、どうしてなのか。

②身体、心、物を傷つける行為は、暴力であること。それぞれ犯罪につながる可能性があること。

③自分がされて嫌なことはしないこと。相手がしてほしくないことをしないこと。これらが思いやりを持って行動することです。

④インターネットの利用では、人を傷つけるような書き込みをしないこと。嘘のうわさを流したり、嫌がると思われる写真を投稿しないこと。

⑤ネットいじめや誹謗中傷を受けて、家から出られなくなり、学校に行けなくなるなど、辛く苦しい思いを誰かにしてしまうことがあることを忘れないこと。

⑥非常識な投稿(例えば、お店に損害を与えるようなこと)をしないこと。

 

現場でお勤めの警察署員の方からいただくお話は、とても貴重なお話で、心にとどめておくお話でした。

 防犯教室1  防犯教室2
 防犯教室3  防犯教室4

 

 

 

7月20日(木) 一斉下校

この日の下校は、一斉下校としました。

埼玉県警察署鴻巣警察署広田駐在所の 山下 樹 様をお招きして、交通安全についてお話をいただきました。

 

特に自転車に乗るときは、気を引き締めて運転をするようにということを、実際に起きた事件や判決を踏まえ、わかりやすくお話をしていただきました。

一斉下校1 一斉下校2
一斉下校3 一斉下校4

また、本校安全主任からは、交通安全と水難事故防止について話しました。

特に水辺に行くときに気を付けることを話しました。

 

最後に、8月29日の始業式にまた元気に会いましょうと話し、皆で元気よく「さようなら!」と挨拶をしました。

7月20日(木)表彰式(終業式の後に行いました)

市内硬筆展、中央展に選ばれた子供たちの表彰を行いました。

選ばれた子供たちの名前を呼び、呼ばれた子供たちはその場で立ちます。

全員に賞状を手渡ししたいところですが、時間の都合がありますので、代表の児童に校長室にて手渡しいたしました。

表彰式1 表彰式2
表彰式3 表彰式4
表彰式5 表彰式6

なお、校内硬筆展の表彰は7月4日(火)の全校集会の時に行いました。

お知らせが遅くなってしまい、ごめんなさい。

表彰1

表彰2

7月20日(木) 夏休みの生活について(終業式後に子供たちに話しました)

終業式の後は、生徒指導主任から夏休みの生活「あかまつ」について、子供たちに話しました。

 

あかまつの「あ」・・・あんぜんに

道路の渡り方、外での遊び方、自転車の乗り方について安全に気を付けるように話しました。

 

あかまつの「か」・・・かんがえる

「やっていいことか、わるいことか。」を考えること、考えてみて「やりたいなあ」と思っても、おうちの人の顔を思い出し、心のブレーキをかけて行動することを話しました。

 

あかまつの「ま」・・・まもる

交通ルール(飛び出し禁止、自転車の乗り方、ヘルメット着用など)、おうちのルール(早寝早起き、ゲームやラインの使い方など)、先生との約束(夏休みの過ごし方など)を守りましょうと話しました。

 

あかまつの「つ」・・・つたえる

心配なことがあったら、おうちの人や学校の先生など大人に伝えることと、外に出るときは、誰とどこで遊ぶのか、帰る時間は何時なのかを伝えようと話しました。

 

夏休みの過ごし方1 夏休みの過ごし方2

 

 

 

7月20日(木) 第1学期終業式

校長室をスタジオにして、オンラインで各教室を結び実施いたしました。

 

画面をとおして、子供たちに次のことについて手を挙げてもらいました。

①毎日、元気よく学校に来ることができましたか。

②お友達と仲良くすることができましたか。

③授業中、よく手を上げたり、答えを発表したり、自分の考えをお話しすることができましたか。

④国語を頑張った人。算数を頑張った人。体育を頑張った人。図工を頑張った人。音楽を頑張った人。道徳を頑張った人。校長先生が今言わなかった教科を頑張った人。

⑤「おはようございます。」「さようなら。」と元気に挨拶ができましたか。

⑥給食をおいしく食べることができましたか。

⑦宿題や自主学習など、家でする勉強を頑張りましたか。

⑧自分ができるようになりたい!と思うことを目標にすることができましたか。

終業式1 終業式2

また、夏休みを楽しく有意義に過ごすために、最近私が心配していることを二つ子供たちに話しました。

 

一つ目は、「自分の持ち物を友達にあげたり、交換をしたりしない」ということです。

子供たちの持ち物は、おうちの人など大人からもらったお金で買ったものです。

もし、「友達にあげたい、交換したい」と思ったら、そうする前におうちの人に相談するようにと話しました。

 

二つ目は、「SNSの使い方に気を付ける」ということです。

SNSを使うことを子供たちにわかりやすく、「パソコンやスマホ、ゲーム機などインターネットにつなぐことのできる道具で、ほかの人とお話などをすること」としました。

直接お互いの顔が見えない中でお話をするので、言葉遣いなどに気を付けることが大切で、次のことに気を付けようと話しました。

・自分が言われたら傷つくような言葉、おうちの人に見せられない内容は使わない。

・お友達のつもりで話していても、実は違うということもあるので、自分やお友達の名前、学校名、住所、電話番号など話したり、書き込んだりしない。

 

少し難しい内容が含まれますが、お話ししました。

 終業式3 終業式4 

 

また、「1学期を振り返って」と題して、2年生、4年生、6年生の代表児童が、それぞれ1学期頑張ったことを発表しました。

代表の子供たちは、みな立派に発表することができました。

下の写真は発表をしているときのスタジオの様子です。

終業式5 終業式6
終業式7  

 

1学期を大きな事故なく終えることができました。

保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援、御協力のおかげです。

教職員一同、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

7月11日(火)~13日(木) 着衣泳(全学年)

「衣服を着た状態で水にぬれるとどうなるのか。」

実際に体験をしてみなければわかりません。

また、ペットボトルを使ってどのようにすれば浮いていられるのかということも、やってみてその難しさがわかります。

 

さて、この着衣泳の授業をもって今年度のプールの授業がすべて終了となりました。

天候不順の中、保護者の皆様のお力添えをいただき、大きな事故なく終えることができました。

ありがとうございました。

着衣泳1 着衣泳2
着衣泳3 着衣泳4
着衣泳5 着衣泳6
着衣泳7 着衣泳8
着衣泳9  

 

 

 

7月5日(水)たてわり班の遊び(ふれあいタイム)

毎月、第1週の水曜日のふれあいタイムは、たてわり班で遊んでいます。

たてわり班活動とは、1年生から6年生の異なる学年の子供たちが、1つの班をつくって活動をします。

校舎の外で遊ぶ班は、ドロケイ、長縄、タイヤとびじゃんけん、ドッジボールをして遊びました。

校舎の中で遊ぶ班は、絵しりとり、なんでもバスケット、絵しりとり、かるた、震源地などで遊びました。

たてわり1 たてわり2
たてわり3 たてわり4
たてわり5 たてわり6
たてわり7 たてわり9
たてわり9 たてわり10

 

7月5日(水)プールの授業(2年生)

7月に入り、どの学年もプールの授業が終盤になってまいりました。

本日は、強い日差しも雲の中。

プールの中の方が、外に比べて温かいくらいでした。

子供たちは、元気いっぱいにプールの授業を受けていました。

プール1 プール2
プール3 プール4

7月3日(月) 歯磨き指導(1年生)

プラークチェッカー(歯垢染出液)を使って、歯磨きの仕方を学びました。

養護教諭の説明をよく聞きながら、磨いたところを手鏡で確認していました。

歯磨き1 歯磨き2
歯磨き3 あさがお1

あと、1年生が育てている朝顔がきれいに咲き出しました。

毎日、よく世話をしています。

 

 

 

7月4日(火) 3年生 とうもろこしの皮むき

3年生が今日の給食で使うとうもろこしの皮むきをしました。

最初に栄養教諭といっしょに『とうもろこしぬぐぞう』の絵本読みました。

そのあと、とうもろこしのお話しを聞きました。

「これは埼玉県産の味来(みらい)というとうもろこしです。収穫後すぐなら生でも食べられるという甘くて有名なとうもろこしです。」

「では、とうもろこしのどの部分を食べているでしょうか?

 ①種 ②葉 ③根」

「とうもろこしのひげはとうもろこしのつぶつぶと同じ数です。ひげがいっぱいあるものはつぶつぶもたくさんあります。茶色くなっているものが良く熟しています。」

「傷つけないようにていねいにむかなくちゃ。」

「ひげもきれいに取らないと、食べたときに歯にはさまったらイヤだよね。」

みんな真剣です。

むいたものは、給食室に届け、調理員さんにゆでてもらいました。
給食時間・・・みんなでいっせいに丸かじりしました。
とても甘かった!

6月29日(木)委員会活動

5・6年生の委員会活動の様子をお伝えします。

本校には、10の委員会があります。

代表委員会、JRC委員会、保健委員会、給食委員会、運動委員会、放送委員会、図書委員会、掲示委員会、栽培委員会、飼育委員会です。

 

1日ですべての委員会を回ろうとして、活動が終わってしまい振り返りをしている委員会もありました。

(運動委員会です。次回HPに載せるときは、活動中の様子をお届けします。)

 

どの委員会も、子供たちはよく頑張っています!

代表 JRC
保健 給食
運動 放送
図書 掲示
栽培 飼育