2021年3月の記事一覧

NEW 2021,03,31 令和2年度最終日

3月31日、今日は令和2年度最終日です。

今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で2か月遅れのスタートになりましたが、皆様の協力のもと、無事に終えることができました。

いつも元気いっぱい、広田小の児童の皆さん、

本校の教育活動にご理解いただき協力してくださった保護者の皆様、

いつも温かく見守ってくださった地域の皆様、

本当にありがとうございました。

来年度もよろしくお願いいたします。

NEW 2021,03,30 新図書室の整理整頓

午前中、8名の図書支援員さんが来校し、図書室の本の整理をしてくださいました。

段ボールに入っていた本たちは、それぞれあるべき場所に戻っていきました。

一番角の教室なので、外の明かりがたくさん射し込んで、優しい雰囲気の教室になっています。

たくさんの本が、4月に皆さんを迎えてくれることと思います。

楽しみにしていてください。

NEW 2021,03,29 春休みになって ~学校の様子~

春休みに入りました。学校では新年度に向けて準備を進めています。

卒業式、修了式まで満開に咲いた桜も少しずつ花びらが散り始めました。

3年生が植えたチューリップは少しずつ開花し春の訪れを待ち望んでいるようです。

NEW 2021,03,26 令和2年度修了式

今年度最後の終了式を迎えました。

代表児童による通知表授与、1年間を振り返っての作文発表、表彰が行われました。

春休みを活用して、新学年の目標や頑張りたいことを考えていきましょう。

それでは素敵な春休みを過ごしてください。

NEW 2021,03,24 卒業証書授与式~晴れ舞台~

卒業証書授与式を迎えました。

広田小の6年間を通して、楽しかったこと、悔しかったこと、たくさんの思い出が思い出されますね。

教職員一同、卒業生の成長を支え、寄り添い、共に時を過ごしてきました。

卒業は小学校生活の終わりになりますが、同時にこれからの生活のスタートです。

毎日を大切にして、幸せな人生を歩んでください。

卒業おめでとうございます。

NEW 2021,03,23 卒業式前日準備 ~在校生の思いを込めて~

卒業式会場の最終準備を行いました。

4年生、5年生が会場準備を手伝ってくれました。

卒業式当日、在校生は参加できませんが、6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めて準備しました。

6年生の最後の学校行事です。思い出に残る卒後式にしたいと思います。

NEW 2021,03,22 卒業式に向けて ~予行練習~

卒業証書授与式の予行練習を行いました。

少し緊張した様子です。

 本番と同様、卒業生入場から退場まで途中で止めずに最後まで取り組みました。

最終確認を行い、本番に備えます。卒業まであと二日。間もなくですね。

NEW 2021,03,19 一年間を振り返ろう~作文の見直しポイントをつかむ~(2年生)

3学期が終わりに近づき、1年間の振り返りを行いました。

作文に書くことで、自分の変化や思い出を言葉で表現します。

前時に書いた作文からそれぞれが見直しのポイントを確認し、電子黒板にまとめます。

次は発表するときの注意点を確認します。

そして、発表の練習です。声に出してみると、言葉が詰まったり、聞き取りにくい部分が出てきます。

聞いてもらって気づいたことを生かして本番の発表です。

班の人から感想をもらって、さらに良い発表ができるように振り返ります。

自分の言葉で、わかりやすく発表する力を授業にも生かしていきたいですね。

NEW 2021,03,19 ヒヨコが生まれて歩くまで~PCソフトビスケットを活用して~(2年生)

ビスケットを使用してヒヨコの成長を絵に描きました。

絵具などの図工の道具を用意しなくても、絵を描き並べたり、比べたりすることができます。

パソコンに触れて、機能をたくさん知って、文房具のようにできるようにしていきたいですね。

NEW 2021,03,18 二わのことり ~1年どうとく~

道徳の時間に、教材を使って、「ともだち」について考えていきました。

今日のお話は、「みそさざい」(鳥の名前)が中心のお話です。

「みそさざい」には、「やまがら」さんと「うぐいす」さんのお友達がいます。

二人に「家にきて」と誘われ、どちらに行こうか迷っていました。

あかるい梅林の中にある「うぐいす」さんの家では、音楽会のれんしゅうがあります。

一方、遠い山の奥にある「やまがら」さんの家では、「やまがら」さんのお誕生日会があります。

他のお友達は、みんな「うぐいす」さんの家に行ってしまいました。

「みそさざい」は迷いましたが、一緒に「うぐいす」さんの家に行きました。

「やまがら」さんは、ひとりぼっちです。

「うぐいす」さんの家に行きながらも、「やまがら」さんを思う「みそさざえ」のゆれる気持ちをみんなで考えていきました。

「友だちとなかよくするにはどうしたらいいだろう」

みんな真剣になって考えていました。

 

NEW 2021,03,17 みんなでオン☆ステージ(3年図工)

3年生の図工では、手作り楽器を作ってライブを開催しました。

家から持ってきた箱や筒を工夫して輪ゴムを張り弦の代わりにします。

ビニールを切ってお気に入りの衣装を作成。帯やはちまきを考えて衣装に盛り込んでいました。

 いろいろな音色が聞こえます。みんな創造豊かです。

NEW 2021,03,16 図書室の引っ越し(途中経過です) ~PC室の部屋へ移動します~

PC室の閉鎖に伴い、図書室がPC室跡に引っ越しをすることになりました。

まずは、PC室内の撤去を行いました。

次に、現図書室の書庫や本を移動します。

これから本の陳列や、貸出用パソコンの設定など本格的に行われます。

新しい図書室ができあがりましたら、またご紹介します。

本が読めるようになるのが待ち遠しいですね。

NEW 2021,03,15 いっしょにほっとタイム(5-1調理実習)

1、2時間目は家庭科の調理実習を行いました。

実習には、栄養教諭も一緒に入ります。

前回の授業の振り返りをして、いざ、白玉づくり。

白玉粉に少しずつ水を足して、「耳たぶくらいのやわらかさ」になるまでこね続けます。

白玉づくりと同時進行で白玉加熱用の熱湯、加熱後に使う氷水を準備します。

やかんには班ごとにお茶をいれて、ティータイムの準備。

それぞれで役割を分担し、手作りの白玉を美味しくいただきました。

NEW 2021,03,12  ICTを活用した授業

ICT支援員さんのサポートを受けながら、タブレット操作の手順や、わからないことを学習していきます。

1月のパソコン貸与式の時と比べ、準備、起動、操作がスムーズにできるようになってきました。

学年に応じてMicrosoft office(パワーポイント)、ミライシード(オクリンク)、ビスケットなど使い分け、授業で活用しています。

NEW 2021,03,12 鯛飯 ~給食室から~

今日のご飯に使われる「鯛」は愛媛県産でした。

愛媛県では鯛の養殖や天然真鯛の一本釣りが盛んで、郷土料理では「鯛めし」が有名です。

今日の給食では、「松山鯛めし」といわれる、丸焼きにした鯛と昆布を米と一緒に炊き込んだものが出ました。

また、果物も愛媛県が全国一位の生産量を誇っている「いよかん」が出ました。

日本全国、地域によって特産品や郷土料理が様々です。

給食をきっかけに、食の世界に興味をもっていろいろ調べてみるのもいいかもしれません。

NEW 2021,03,11 デジタルシチズンシップ教育の取組 ~5の2~

「デジタル足跡」について学習をしました。

様々なオンラインに関する問題点について、みんなで考えていきました。

オンライン上では、自分が投稿した内容について、様々なところで使われたり、知らない所で共有・コピーされてしまったりするなどの可能性があります。

今では、なくてはならない携帯電話やパソコン。

自分たちは、今後、どのように使用していったらよいのかなどについて、しっかり学んでいくことが必要です。

そこで、PCの活用だけでなく、付随する危険な部分についても必要な知識を得て、一人一人が正しい判断のもと活用できるように学習を行っています。

NEW 2021,03,11 教師のためのICT研修会  

10日と11日の放課後を使って、校内でICTに関する教職員研修会を行いました。

両日ともに、専門の講師の方からご指導をいただきました。

主な内容は、teamsの活用方法と校務に関することです。

日々、勉強。教師も頑張ります!

NEW 2021,03,10 4年車いす体験 ~UD授業~

今日は、社会福祉協議会の方を講師に招き、福祉教育の授業を行いました。

まずはじめに、車いすを体験しました。

   

実際に押したり、逆に車いすに乗って見たりすることで、今まで考えたことのなかったことも考えられるようになりました。

 

次に、「誰にとっても過ごしやすい社会」についてのお話を聞きました。

 

 車いす体験をして困ったこと、気になることを振り返りました。

そして、映像資料でバリアフリーとユニバーサルデザインについて学び、ワークシートで困っている人を探して、困らないようにするには私たちがどのように配慮すればよいのかを確認しました。

もし、自分がケガをして車いす生活になったら…車いすを利用する人を補助する時が来たら…主体的に学んで、生活の視野を広げることができました。

NEW 2021,03,10 学校公開 ~運動タイム・縦割り活動~

今年度、最後の学校公開でした。

運動タイムでは、柔軟体操を行いました。

また、これまでにマラソンを校庭500周走った児童と1000周走った児童の表彰も行いました。

 

午後のふれあいタイムでは、縦割り遊びを公開しました。風がふいていたので、ドッジボールを予定していた班も、急遽、鬼遊びやどろけいに変更となりました。

最後は、一年間、リーダーとなって活躍してくれた6年生から言葉をもらい、1~5年生からはお礼の言葉を伝えました。

1年生から6年生まで、みんなでなかよく遊べる「縦割り遊び」。たくさんの思い出ができました。

来年度は新6年生がリーダーとなって頑張ります。

NEW 2021,03,09 広小ウォークラリー ~6年学年集会~

5・6時間目に6年生の「広小ウォークラリー」が開催されました。

広田小の校舎、校庭、持久走大会のコースなど、地図を見て各ポイントを回りました。

各ポイントには、謎解きorミッションが書かれた看板があり、その内容をクリアしていきました。

6年間を過ごした広田小のよいところ、担任の先生のいい所(心を込めて)など、6年生の真剣に考える姿が見られ、とても楽しめました。たくさんの思い出もできたと思います。

当日は保護者の方にもたくさんお手伝いいただきました。

心のこもった学年集会でした。

NEW 2021,03,08  鮭のグラタン  ~給食室から~

今日の給食には鮭のグラタンが出ました。

グラタンにはベシャメルソースが使われ、玉ねぎ、マッシュルーム、チーズとの相性は抜群です。

鮭も皿いっぱいに敷き詰められ、食べ応えのあるグラタンでした。

調理員さんが全校生徒に一つずつ手作りで作っています。

調理員さんと食材に感謝の気持ちを込めて味わって食べました。

NEW 2021,03,05 休み時間の様子 

休み時間の校庭の様子です。

学級でレクをするクラスがあったり、異学年が集まりドッヂボールゲームをする子や遊具を使って体を動かす子がいたりなど、みんな休み時間を有意義に使っていました。

少しずつ暖かくなり、過ごしやすい日が増えてきました。

運動タイムや体育の授業の他にも体をたくさん動かして、体力アップしていきましょう。

NEW 2021,03,04 プログラミング授業 ~ICT支援員さんと~

支援員の方とともに授業を行いました。

使用したアプリは「Viscuit」です。

画面に触れながら操作をするので、パソコン操作が苦手な子も楽しみながら取り組めます。

それぞれが海の生き物を描き、自由に動かしました。

描いたものが動いたときは笑顔で喜んでいました。最後にすべての生き物を水族館に泳がせました。

NEW 2021,03,03 6年「いのちの積み木」 ~リモートによる講話~ 

宇都宮市にある浄土宗光琳寺の副住職 井上宏法様によるリモートによる授業を行いました。

題名は「いのちの積み木」です。

「いのち」について、みんなで考えていきました。

・今までは、そのもの自体を当たり前に思っていなかったけれど、だんだん知識や経験が増えていくと「当たり前」と思うようになってきます。

 例えば、電気がつくのは当たり前。水が出るのは当たり前。毎日家の人がご飯を作ってくれるのは当たり前。

・この当たり前のめがねを外してみると、・・・美しくきれいに見えます。当たり前のめがねを外してものごとを「深く考える」ことが大切。そうすることで感謝についても考えられるようになります。

 

 日頃の自分たちの行動を振り返ると、「その通り」と思えることがたくさん思い浮かびます。

次に、自分たちのご先祖様について。

・今まで、考えたことのないご先祖様たちが、この世にいなかったら、自分たちは存在していません。どんなに大昔の人でも、その人がいなかったら自分たちが消えてしまうのです。

それを積み木で例えて教えていただきました。

自分が一番上です。

「親、祖父母、曽祖父母、・・・。それぞれの人の名前を言えますか?」

「おじいじゃんとおばあちゃんまでかな…。」「親しかわからない…。」

思わず声が出ます。

「この積み木の下の人がいなかったら…。自分は、いない。」

 そして、自分の名前について。

「お家の人に何で自分は、この名前なのか、聞いてみよう。」

・名前は、生まれた瞬間にもらう一番短い手紙です。この子にはこういう風に育ってほしい、この子にはこういう人生を送ってほしいという願いが込められています。

・大人たちのみんなに対する願いと愛。自分の名前を知るということは、自分の生きていることを知るということになります。自分に付けられた名前は、自分の命に付けられた名前なのです。

「当たり前という眼鏡をしっかりはずして、深くよく考えてみることにより、いろんな感謝の気持ちもわいてきます。」

 

6年生の子どもたちにとって節目となるこの3月。

「いのち」を通して、自分という存在、自分の家族、先祖、そして「感謝」の気持ちについて改めて考えるきっかけとなりました。

NEW 2021,03,03 新通学班会議  ~新しい通学班になります~

各支部ごとに通学班会議を行い、新しい通学班を編成しました。

6年生の皆さん、これまで班員の人たちを見守ってくれてありがとうございました。

事故もなく、毎日安心して登校できたのは、6年生をはじめとする上学年のみなさんのおかげです。

4月には新1年生が入学し、いっしょに登校することになります。それまでは、今の1年生から5年生で、あいさつがしっかりでき、安全に登校できる通学班にしていってください。

6年生の皆さん、新しい班がきちんと登校できるよう、卒業までは見守り、教えてあげてください。

それでは、明日からの登校、安全に気を付けてきてください。

NEW 2021,03,03 6年生を送る会 part2 ~6年対3年・5年~

昨日できなかった6年生との交流を、今日の昼休み(ふれあいタイム)に行いました。

はじめに3年生とのドッジボール、続いて5年生とのタグ取りです。

 3年生「王様ドッヂボール」

5年生「王様タグとり」

青空の下、全力で体を動かして楽しみました。

6年生の卒業が近づいています。一緒に楽しめる時間を大事にしていきたいですね。

NEW 2021,03,03 手作りハンバーグ&ひままつり献立 ~給食室から~

昨日は「手作り和風ハンバーグ~おろしソースを添えて~」が出ました。

とてもおいしかったですね。

玉ねぎをみじん切りにして炒め、豚ひき肉や卵、パン粉、塩などを入れてこね、一つ一つ手作りしました。

オーブンで蒸し焼きにして、できあがり。

おろしソースをかけていただきました。

とても手が込んでいるのです。すごいですね。

2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星  2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星2ツ星  そして、今日は、ひなまつり献立。

 豪華な給食が並びました。

「牛乳、ちらし寿司、めで鯛すまし汁、きびなごカリカリフライ、お祝いケーキ」

 すまし汁に使われている鯛は、愛媛県産です。

 国の事業で、愛媛県産養殖真鯛が学校給食食材として無償で提供されました。

  

NEW 2021,03,02 6年生を送る会 

今日は、「6年生を送る会」を行いました。

 

1年生「ちぇっこり玉入れ」

2年生「学校たんけんクイズ」

4年生「〇✕クイズ」

学年の特色を生かした、楽しい会になりました。

6年生と交流する学年以外は体育館の様子を中継で観ました。

途中から雨が降ってきたため、校庭で交流遊びを企画した3年生「王様ドッヂボール」5年生「王様タグとり」は後日行います。