学校ブログ

7月5日(水)たてわり班の遊び(ふれあいタイム)

毎月、第1週の水曜日のふれあいタイムは、たてわり班で遊んでいます。

たてわり班活動とは、1年生から6年生の異なる学年の子供たちが、1つの班をつくって活動をします。

校舎の外で遊ぶ班は、ドロケイ、長縄、タイヤとびじゃんけん、ドッジボールをして遊びました。

校舎の中で遊ぶ班は、絵しりとり、なんでもバスケット、絵しりとり、かるた、震源地などで遊びました。

たてわり1 たてわり2
たてわり3 たてわり4
たてわり5 たてわり6
たてわり7 たてわり9
たてわり9 たてわり10

 

7月5日(水)プールの授業(2年生)

7月に入り、どの学年もプールの授業が終盤になってまいりました。

本日は、強い日差しも雲の中。

プールの中の方が、外に比べて温かいくらいでした。

子供たちは、元気いっぱいにプールの授業を受けていました。

プール1 プール2
プール3 プール4

7月3日(月) 歯磨き指導(1年生)

プラークチェッカー(歯垢染出液)を使って、歯磨きの仕方を学びました。

養護教諭の説明をよく聞きながら、磨いたところを手鏡で確認していました。

歯磨き1 歯磨き2
歯磨き3 あさがお1

あと、1年生が育てている朝顔がきれいに咲き出しました。

毎日、よく世話をしています。

 

 

 

7月4日(火) 3年生 とうもろこしの皮むき

3年生が今日の給食で使うとうもろこしの皮むきをしました。

最初に栄養教諭といっしょに『とうもろこしぬぐぞう』の絵本読みました。

そのあと、とうもろこしのお話しを聞きました。

「これは埼玉県産の味来(みらい)というとうもろこしです。収穫後すぐなら生でも食べられるという甘くて有名なとうもろこしです。」

「では、とうもろこしのどの部分を食べているでしょうか?

 ①種 ②葉 ③根」

「とうもろこしのひげはとうもろこしのつぶつぶと同じ数です。ひげがいっぱいあるものはつぶつぶもたくさんあります。茶色くなっているものが良く熟しています。」

「傷つけないようにていねいにむかなくちゃ。」

「ひげもきれいに取らないと、食べたときに歯にはさまったらイヤだよね。」

みんな真剣です。

むいたものは、給食室に届け、調理員さんにゆでてもらいました。
給食時間・・・みんなでいっせいに丸かじりしました。
とても甘かった!

6月29日(木)委員会活動

5・6年生の委員会活動の様子をお伝えします。

本校には、10の委員会があります。

代表委員会、JRC委員会、保健委員会、給食委員会、運動委員会、放送委員会、図書委員会、掲示委員会、栽培委員会、飼育委員会です。

 

1日ですべての委員会を回ろうとして、活動が終わってしまい振り返りをしている委員会もありました。

(運動委員会です。次回HPに載せるときは、活動中の様子をお届けします。)

 

どの委員会も、子供たちはよく頑張っています!

代表 JRC
保健 給食
運動 放送
図書 掲示
栽培 飼育