学校ブログ

お知らせ 2020,12,23 2学期がんばったね会をしよう  ~1の1学級活動~

以前、学級会で話し合った「がんばったね会」をみんなで行いました。

学級会では、全員が楽しめるように何をするか十分に話し合ってきました。それを実践できるよう、これまでに準備をしてきました。

担任が指示することもなく、休み時間などを使って自主的に準備をする姿に、子ども達の底力を感じました。(すごい!)

主な内容は、次の通りです。

魚つりゲーム、ほめほめかい、プレゼント(ほめほめカード)、うた「ジングルベル」

係は、司会とかざり、おみせ、けいひんです。

自分たちで何をやりたいか話し合い、準備して、活動を行った1年生の姿から成長を感じました!

お知らせ 2020,12,23 1年生に町探検の発表をしよう ~2の1生活~ 

 町探検に行ってわかったことを紙芝居やポスターにまとめました。

今日は、まとめた内容を1年生に発表する日です。

2年生の教室に1年生が半分ずつ入り、いつもとちがった様子に1年生も2年生もドキドキしている感じが伝わってきました。

発表する地域の場所は、広田郵便局、広徳院、広田駐在所、田嶋製菓、あづまや、川里図書館です。

   
   

どこの班も絵やカードを入れながら、わかりやすくまとめていました。

人前で発表することは、緊張もするし、話し方も工夫しなければなりません。

しかし、2年生は練習したとおりに堂々と発表をしていました。

見ていた1年生も、とても勉強になったと思います。

1年生もたくさん質問をし、感想も言ってくれました。

 お互いに学び合っていました!

鉛筆 2020,12,22 大文字と小文字のサンタカードを探そう! ~4の1英語~

アルファベットを使って、「I have ~」「Do you have  ~?」の話型を学ぶ学習です。

小文字のアルファベットが書かれたサンタカードが26枚、黒板に掲示してあります。

全員で順に発音していきます。

「a, b、c ・・・」

子どもたちにもアルファベットのカード2枚が配られました。

1枚は大文字。もう1枚は小文字。

2枚のカードが同じアルファベットになれば OK!

子ども達は順番に必要な文字のカードを探しにいきます。

「Do you  have  『p』?」

聞かれたお友達は、かならず答えなくてはいけません。

持っていなければ「No, I don't .」

持っていれば「Yes, I do.」と言い、そのカードを渡して、相手からは別のカードをもらいます。

揃ったらFinish!

   
   
   
   

人からもらって、Finishになることも…。

楽しく英語の会話が学べるゲームでした。

日常生活でも積極的に英語が使えるようになると楽しいですね。

お知らせ 2020,12,21 健康と睡眠について ~第1回学校保健委員会より~

本日、第1回学校保健委員会を開催しました。

今回のテーマは、「健康と睡眠」です。

PTAの保護者の方と5・6年生の子ども達が参加しました。

はじめに、保健委員会の子ども達から「睡眠アンケート」の結果について発表がありました。

布団に入った時間や起きた時間、朝ごはんを食べたか、ブルーライトのオフ時間を守れたか など4項目のアンケート結果の発表です。

その後、保健委員が考えた「自分たちにできること」を3つ発表しました。

①自分で時計を見て判断し、動く。

②日中にたくさん体を動かす。

③テレビ、ゲーム、携帯電話など家の人との約束を守る。

東洋羽毛工業株式会社の上級睡眠健康士の新矢(しんや)さんからは、

「『早おき・早ね・朝ごはん』でいいこといっぱい」という演題でお話をしていただきました。

なぜ早おきや早ね、朝ごはんが大事なのか、

睡眠時間と学力、スマホと学力の相関関係はどうなのか、

ブルーライトを遅くまで浴びていると体内時計が狂い睡眠不足になる、

など様々な睡眠への弊害について教えていただきました。

   
   
   
   

また、最後に学校医の椎貝先生からもお話をいただきました。

しっかり睡眠がとれること、睡眠の質も大事であることを教えていただきました。

そのためにはより深い睡眠がとれるよう、寝具選びも大切なのかもしれません。

新矢さんの言う「早おき・早ね・朝ごはん」

やはりこれが基本のようです。

「子どもにとっての睡眠は、脳を作り、脳を育て、脳を守る。

いいこといっぱいになる睡眠時間。」

小学校1~4年生は、9時間半

小学校5~6年生は、9時間

しっかり睡眠をとりましょう!

参加してくださいましたPTAの皆様、ありがとうございました。

お知らせ 2020,12,18 「どのように歌ったらよいかを考えよう」 ~5の2音楽~

今日は、歌詞の内容に合ったふさわしい表現を工夫することをねらいとした授業を行いました。

発音や強弱など曲の特徴にふさわしい表現を工夫して、どのように歌うかについてみんなで考えます。

体育館の仲を大きく広がって、今月の歌や既習曲(ドレミの歌、校歌、夢の世界を、待ちぼうけ)を歌った後、先生から本時の課題を聞きました。

「どのように歌ったらよいかを考えてメモを作り、グループで思いを共有しよう。」

まずは個人で担当する曲の歌詞を見て、イメージできることをプリントに書き込んでいきました。

辞書や歌集、教科書を参考に見ている子もいました。

次に、グループでそれぞれの思いや感じたことを共有していきます。

   
   
   
   

考えを出し合ってみると、それそれの考えているイメージが意外に一緒だったり、内容によっては全く異なっていたりと様々でした。

それでも、相手がどんな思いでとらえたのかを聞いたり、自分の思いを伝えたりする活動は、曲を理解する上でとても大事なことです。

次の時間は、グループでまとめた内容をどう歌で表現するかをさらに考えていきます。