2021年3月の記事一覧

NEW 2021,03,18 二わのことり ~1年どうとく~

道徳の時間に、教材を使って、「ともだち」について考えていきました。

今日のお話は、「みそさざい」(鳥の名前)が中心のお話です。

「みそさざい」には、「やまがら」さんと「うぐいす」さんのお友達がいます。

二人に「家にきて」と誘われ、どちらに行こうか迷っていました。

あかるい梅林の中にある「うぐいす」さんの家では、音楽会のれんしゅうがあります。

一方、遠い山の奥にある「やまがら」さんの家では、「やまがら」さんのお誕生日会があります。

他のお友達は、みんな「うぐいす」さんの家に行ってしまいました。

「みそさざい」は迷いましたが、一緒に「うぐいす」さんの家に行きました。

「やまがら」さんは、ひとりぼっちです。

「うぐいす」さんの家に行きながらも、「やまがら」さんを思う「みそさざえ」のゆれる気持ちをみんなで考えていきました。

「友だちとなかよくするにはどうしたらいいだろう」

みんな真剣になって考えていました。

 

NEW 2021,03,17 みんなでオン☆ステージ(3年図工)

3年生の図工では、手作り楽器を作ってライブを開催しました。

家から持ってきた箱や筒を工夫して輪ゴムを張り弦の代わりにします。

ビニールを切ってお気に入りの衣装を作成。帯やはちまきを考えて衣装に盛り込んでいました。

 いろいろな音色が聞こえます。みんな創造豊かです。

NEW 2021,03,16 図書室の引っ越し(途中経過です) ~PC室の部屋へ移動します~

PC室の閉鎖に伴い、図書室がPC室跡に引っ越しをすることになりました。

まずは、PC室内の撤去を行いました。

次に、現図書室の書庫や本を移動します。

これから本の陳列や、貸出用パソコンの設定など本格的に行われます。

新しい図書室ができあがりましたら、またご紹介します。

本が読めるようになるのが待ち遠しいですね。

NEW 2021,03,15 いっしょにほっとタイム(5-1調理実習)

1、2時間目は家庭科の調理実習を行いました。

実習には、栄養教諭も一緒に入ります。

前回の授業の振り返りをして、いざ、白玉づくり。

白玉粉に少しずつ水を足して、「耳たぶくらいのやわらかさ」になるまでこね続けます。

白玉づくりと同時進行で白玉加熱用の熱湯、加熱後に使う氷水を準備します。

やかんには班ごとにお茶をいれて、ティータイムの準備。

それぞれで役割を分担し、手作りの白玉を美味しくいただきました。

NEW 2021,03,12  ICTを活用した授業

ICT支援員さんのサポートを受けながら、タブレット操作の手順や、わからないことを学習していきます。

1月のパソコン貸与式の時と比べ、準備、起動、操作がスムーズにできるようになってきました。

学年に応じてMicrosoft office(パワーポイント)、ミライシード(オクリンク)、ビスケットなど使い分け、授業で活用しています。

NEW 2021,03,12 鯛飯 ~給食室から~

今日のご飯に使われる「鯛」は愛媛県産でした。

愛媛県では鯛の養殖や天然真鯛の一本釣りが盛んで、郷土料理では「鯛めし」が有名です。

今日の給食では、「松山鯛めし」といわれる、丸焼きにした鯛と昆布を米と一緒に炊き込んだものが出ました。

また、果物も愛媛県が全国一位の生産量を誇っている「いよかん」が出ました。

日本全国、地域によって特産品や郷土料理が様々です。

給食をきっかけに、食の世界に興味をもっていろいろ調べてみるのもいいかもしれません。

NEW 2021,03,11 デジタルシチズンシップ教育の取組 ~5の2~

「デジタル足跡」について学習をしました。

様々なオンラインに関する問題点について、みんなで考えていきました。

オンライン上では、自分が投稿した内容について、様々なところで使われたり、知らない所で共有・コピーされてしまったりするなどの可能性があります。

今では、なくてはならない携帯電話やパソコン。

自分たちは、今後、どのように使用していったらよいのかなどについて、しっかり学んでいくことが必要です。

そこで、PCの活用だけでなく、付随する危険な部分についても必要な知識を得て、一人一人が正しい判断のもと活用できるように学習を行っています。

NEW 2021,03,11 教師のためのICT研修会  

10日と11日の放課後を使って、校内でICTに関する教職員研修会を行いました。

両日ともに、専門の講師の方からご指導をいただきました。

主な内容は、teamsの活用方法と校務に関することです。

日々、勉強。教師も頑張ります!

NEW 2021,03,10 4年車いす体験 ~UD授業~

今日は、社会福祉協議会の方を講師に招き、福祉教育の授業を行いました。

まずはじめに、車いすを体験しました。

   

実際に押したり、逆に車いすに乗って見たりすることで、今まで考えたことのなかったことも考えられるようになりました。

 

次に、「誰にとっても過ごしやすい社会」についてのお話を聞きました。

 

 車いす体験をして困ったこと、気になることを振り返りました。

そして、映像資料でバリアフリーとユニバーサルデザインについて学び、ワークシートで困っている人を探して、困らないようにするには私たちがどのように配慮すればよいのかを確認しました。

もし、自分がケガをして車いす生活になったら…車いすを利用する人を補助する時が来たら…主体的に学んで、生活の視野を広げることができました。

NEW 2021,03,10 学校公開 ~運動タイム・縦割り活動~

今年度、最後の学校公開でした。

運動タイムでは、柔軟体操を行いました。

また、これまでにマラソンを校庭500周走った児童と1000周走った児童の表彰も行いました。

 

午後のふれあいタイムでは、縦割り遊びを公開しました。風がふいていたので、ドッジボールを予定していた班も、急遽、鬼遊びやどろけいに変更となりました。

最後は、一年間、リーダーとなって活躍してくれた6年生から言葉をもらい、1~5年生からはお礼の言葉を伝えました。

1年生から6年生まで、みんなでなかよく遊べる「縦割り遊び」。たくさんの思い出ができました。

来年度は新6年生がリーダーとなって頑張ります。