校長室日記
20210126 算数「お話のとおりに場面を式に表してみよう」~3の2~
今日は、「お話の場面を式に表そう」という授業でした。
はじめにお話を順番に読みながら、式に表していきました。
ア
① 色がみが5まいあります。② 2まいもらいました。③ 3まい使いました。④ のこりは4まいになりました。
式に表すと、「5+2ー3=4」となります。
イ
① 1台の車に4人のれます。 ② この車が3台あります。 ③ 全部で12人のれます。
式に表すと、「4×3=12」です。
ここまでは、簡単にできました。いよいよ本題です。
(問題)学級文庫に本が38さつあります。新しい本を何さつか買いました。全部で50さつになりました。
「今やった問題と何かちがいますね。」
どこがちがうのか、子ども達に気付かせます。この問題には、お話の場面の途中に「わからない数」があります。
このわからない数をどうすればよいのか…。
まずお話を言葉で表し、わからない数を□として考えていきました。すると、式に表すことができました。
(式)はじめにあった数+(買った数)=すべての本
38 +(買った数)=50
38 + □ =50 *(買った数)を□とします。
このあと、この式を線分図で表し、□の数を出していきました。
線分図から、
□を出すには、全体の本の数「50」から、はじめにあった本の数「38」を引くと出ることが分かりました。
□=50-38
=12
お話のとおりに場面を式に表わすのは意外と難しいようです。ぜひ、解き直しをしてみてくださいね。
20210125 算数「小数のかけ算とわり算」 ~4の1~
「この前の算数では、何をやったかな。」前の時間の算数を思い起こすところから始まりました。
「〇〇について勉強したね。」みんなで確認をして、今日の勉強に入ります。
(問題)筆算のしかたを説明しよう。
電子黒板に映し出された問題を見ます。先生からは問題カードが配られ、それぞれがノートに貼っていきました。
「今までやったのと、どこが違いますか。」
「小数だけど、何が入っている?」「答えに0がついている。」
今日の学習は、「小数のかけ算」の中でも、答えに0が含まれている筆算のしかたです。
(課題)筆算のしかたを考えよう。
問題は3問ありました。はじめに、1問目をみんなで一緒にやっていきました。
(1)0.2×4 (←筆算でかきます)
これまで学習した内容を生かして、計算のしかたを一緒に考えていきます。先生と子ども達とのやり取りの後、
「小数のかけ算では、整数と同じようにやっていくんだったね。」
「あとは、自分でやってみよう。」
(2)0.8×5
(3)7.5×4
2問目と3問目は一人一人で取り組みました。その間、教師は子ども達の間を個別に見て回ります。
(2)の答え合わせをすると、答えは「4.0」になりました。
「4.0でいい?」すかさず教師が問うと、子ども達は、0を消すことに気付き、声をあげていました。
(3)は、答えが「30.0」になりました。「0が二つ。」
消す0と消さない0の違いを確認していきました。とても大事なところです。
つぎは、(4)1.8×34です。かける数が2ケタになって、難しく感じます。
「今までと何が違うのだろう?」「見当をつけてみよう。」
「1.8→2」 として 答えの見当を付けることになりました。
2×34=68 ということは、答えは、68より小さくなるということになります。
この後は、それぞれが自力解決に取り組みました。
今日の勉強と、前回勉強したことを比べてどうだったでしょう。違いを確認しました。
「かわらない。」
(まとめ)積に0が含まれていてもかける数が2ケタになっても、筆算のしかたは( )。
子ども達は、( )の中に、「変わらない」「同じ」「整数と同じ」など自分の言葉で書いていきます。
今日学んだことは、また次の時間につながります。
とても真剣な態度で学習に取り組んでいました。
4年生になると、だんだん難しくなってきますね。
一つ一つをしっかり復習して、理解につなげていきましょう。
20210122 1000より大きな数 ~2の2~
まずは前の時間の復習から始めました。
・100を46こあつめた数
・5700は100を( )こあつめた数
・600+500
今日の課題は、「1000より大きい数の線の読み方を考えよう」です。
「数の線って、何に注目するの?」先生の質問に、子ども達は「1めもり」と答えます。
「1めもりの数に注目するのですね。1めもりはいくつ?」「100」
「どうして100なの?」理由を問います。
子ども達は、その理由を交流しながら、めもりの意味を理解していきます。
数の線(数直線)は、与えられた数字を手掛かりに、1めもりの数を考えることで読み方を理解することができます。
ここでは、0と1000、1000と2000に注目し、その間にめもりがいくつあるのか、1めもりはいくつ分なのかについて考えていきました。
(*数の線は、学年があがると「数直線」として扱われ、さまざまな応用問題に活用されます。)
数の線の中のあいている数字(ァ~カ)を考えます。
まずは、自分で考えます。そのあとは、お友達と考えを交流します。
友達と考え方を交流し合うのは、とても勉強になります。
この後、全体で考え方を出し合いました。ここでは、課題である「線の読み方」も考えの中に必然的に組み込まれます。
みんなで答え合わせ。そしてなぜそう考えたのかを理解していきました。
このあと、どこを起点にして考えたかを先生が聞きました。
「0から」「1000から」「500から」「2000から」
子ども達からは様々な考え方が出されました。
「いろいろな考え方でも答えが出せるのだな。」と感じたことでしょう。
そして、この中から、子ども達はわかりやす方法、簡単に出せる方法、早く出せる方法を見つけてきます。
みんなで考えを交流し合いながら、自分にとってよりよい方法を見つけ出す。算数の面白さですね。
このあとは練習問題にも挑戦しました。1時間、しっかり学びました!
20210121 算数「1000より大きい数」 ~2の1~
前時の復習から入りました。
位取り表にカードを置きながら、1000が2、100が13、10が2、1が1つ で「21321」
「これでいいのかな。」
「ちがう。100が10こで1000になるから、千の位が1増えて「3」になるよ。」「3321」
問題の答え合わせをしながら、前の時間にどんなことを学んだかを確認していきます。そして今日の勉強に入りました。
(問)① 100を18こ集めた数は、いくつですか。
② 2300は、100を何こあつめた数ですか。
「今日は、100をもとにして考えていくお勉強だよ。」
課題を書きました。
はじめに①の問題です。100のカードを黒板に18枚はりました。
「100を18こあつめた数は、いくつなんだろう。」
「まずは、自分で考えよう。」「書けたら何でそう考えたのかも書いてみてね。」
みんな一生懸命に考えています。そして、できた子は、手を挙げて先生に見てもらいます。
「できたようなので、お友達の考えを聞いてみようね。」たくさん子が手を挙げていました。
「100が10こで1000。100の部屋に18個入っているので、千の部屋に10こを動かして・・・。」
「100はのこりが8こなので、800。あわせて、1800です。」
なるほど。「ほかにも考えた子いるかな。」別の考えを発表している子もいました。
つぎは②の問題です。
「2300は、100を何こあつめた数ですか。」
「自分の考えと、何でそう考えたのかを書いてね。」
「2300は2000と300。2000は100が20こで、300は100が3つ。」
「あわせると、23こです。」
100をもとにして、数の大きさを考えることができるのですね。
このあとは、みんなで練習問題に挑戦しました。
一生懸命に考えて、1時間があっという間に過ぎました。どの子も真剣な表情がとても印象的でした。
今日学んだことを、もう一度家で解き直ししていけるといいですね。。
20210120 算数「暗算」 ~3の2~
「起立、礼。」一つ一つのの動作がしっかりとできており、「礼」の前後もきちんと静止して行っていました。
成長を感じます。
「筆算と暗算、どっちが簡単?」先生の問いかけに、「筆算!」と子ども達は答えます。「なぜ?」このあと、
筆算と暗算のちがいについて、みんなで確認していきました。
今日は、暗算の学習をします。
問題は「23×3、25×8を暗算でしましょう。」です。そして、課題は「暗算のしかたをくふうしよう」
「どんなふうに考えればいいのだろう。」みんなで考えていきます。
「23を20と3にわける。」
20×3は、すでに学習済みです。
「20×3と3×3をやって…出せる。」
かけられる数やかける数を分けて考えれば、できるのですね。
「60と9をたして、69。」
大人では簡単にできる暗算ですが、子どもから見るととても難しい暗算です。
ですので、どのように頭の中で計算したらよいのかをみんなで考えていくことが大事な勉強になります。
「20×3」の暗算のしかたをもとに、つぎの「230×3」と「23×30」の暗算にも挑戦しました。
「しきはにているよ。」「かけられる数に0がついている(10倍)」「かける数に0がついている(10倍)」
これらの発見から、暗算のしかたにつなげることができました。
つぎは、もう一つの課題「25×8」です。
「8を2と4に分ける。」「25×4は100だよ。」
これらを使ってできそうです。
かける数の8を分けて、「25×4×2」で考えました。
すると、100が2つで200。
とても簡単に答えが出せました。
他にも方法はあります。25×2=50 を使って、この4つ分と考えてもできそうです。
本当はグループになって考えたいところですが、今は、一人でじっくり考える時間を大切にしています。
これまで習ったこと(既習事項)を使って、何とか解けないかと、あれこれ考えるところに算数の面白さがあります。
集団で学ぶことのよさを感じながら、今後も楽しく学んでいってほしいです。
今日学んだことは、1日たつと半分以上忘れてしまうと言われています。
家へ帰ったら、今日の問題をもう一度解き直しできるといいですね。
20210119 算数「□を使った式」 ~3の1~
算数の授業で、お話を式にあらわす学習を行いました。
課題は、「わからない数の場面をお話の通りに式にあらわそう」です。
本が38冊ありました。新しい本を買いました。
新しく買った本の数を□で表すと、ここまでのお話の式は、38+□ となります。
この後、「本は、全部で50さつになりました。」
という問題が付け加わりました。
そこで 38+□=50 という□を使った式が出来上がりました。
□に当てはまる数を出します。「どのように出したらよいですか。」
いくつかの方法で考え、みんなで確認をしていきました。
そして最後に、一時間を振り返って、わかったことや気付いたこと、これからもっと勉強したいことなどをそれぞれがノートに書いていきました。
1時間の算数で学んだことはたくさんありましたが、最後に、今日の自分の学びを振り返ることも大切な学習です。
何がわかって、何がわからなかったのか。疑問に思ったことはどんなことなのか。
発見したこと、気付いたことはあったのか‥など。
全体で共有できるものは共有し、次の学習につなげていきたいです。
20210105 2021年のスタートです ~目標に向かって頑張ろう!~
新学期がスタートしました。
短い冬休みでしたが、それぞれに静かな年末年始を迎えられたことと思います。
今日の始業式では、次のような話をしました。
今日、皆さんが元気な姿で登校していることをとてもうれしく思います。
この冬休み、「早寝、早起き、朝ごはん」をしっかりと守って生活できたということだと思います。
令和3年を迎えて、今日から3学期が始まりました。3学期は、1年間のまとめをする学期です。
6年生は中学生への準備。5年生は最高学年として広小を背負って立つ6年生への準備。そして1年生から4年生は進級するための準備をする学期です。しかもとても短い学期でもあります。
2学期の終業式に話をした「目標」をしっかり立てて、この3学期を充実したものにしてほしいと思います。
今日は、「目標」についてお話しします。
さて、今年は、「丑(うし)年どし」ですね。昨年は「何どし」だったか覚えていますか。
(略)
「ねずみどし」とか「うしどし」のことを「干支(えと)」といいます。
これから、この「干支」についてお話しします。
~『十二支のはじまり』(株式会社教育画劇)~
(略)
牛は、自分が遅いからと早めに準備をして当日に備えました。
結果は2番になりましたが、大事なのは結果ではなく、自分の苦手なことをわかった上で、どうしたらいいかを考え行動したということです。
牛のように自分は遅いから、早めに支度をして夜のうちから出発する、などと具体的にどうすればいいのかを考えて行動すると、目標を達成できるのだと思います。
だから、みなさんも、自分が考えた目標を達成するために、具体的に自分がどのように行動すればいいのかをよく考えておくといいと思います。
例えば、…
自分は宿題に時間がかかるなあという人がいたら、家に帰ったらすぐに取り組むとか、算数テスト100点を目指す人は、毎日1ページ計算ドリルに取り組むとか、漢字のテストの点数アップを目指す人は、毎日3つの漢字を自主学習ノートに3行ずつ練習する、とか。
具体的にやることを考え、行動しましょう。
3学期は、学校に来る日が大変短いですので、何も考えずに過ごしていると、何もやらずに終わってしまいます。
しっかり目標をもって取り組んでいきましょうね。
最後に、これからさらに寒くなり、インフルエンザや新型コロナウイルスも心配されますが、「手洗い、うがい、マスク、換気」をしっかり行って予防していきましょう。
そして暖かい春を目指して、病気や交通事故には十分気を付けながら、元気いっぱいやり通していきましょう。
子ども達の笑顔と元気な声は、私たちにも元気を与えてくれます。
充実した3学期になりますよう、職員一同支援をしてまいります。
今学期も御理解・御支援のほどよろしくお願いいたします。
20201225 子ども達の成長を感じた2学期でした! ~終業式を迎えて~
今回も、放送による終業式となりました。私からは、つぎのようなお話をしました。
12月になって、寒さが本格的になってきました。2学期が始まったあの8月の暑さが懐かしく感じます。
いつもより長い2学期でしたが、いよいよ今日で終わりになります。
2学期を振り返ってみて、「自分はどんなことを頑張った」でしょうか。
そして「どんなことができるようになった」でしょうか。
2学期を少し振り返ってみましょう。
8月にひと足早く2学期の始業式を行いました。8月は、1学期に終えられなかった勉強をしたり、9月の運動会にむけて練習をしたりしました。10月に行われた6年生の陸上大会、11月の鼓笛発表や持久走大会。12月の4年生のささら龍頭舞(りゅうとうまい)や全校での「書きぞめ」など、皆さんの真剣に取り組む姿は、とてもすばらしかったと思います。
このほかにも、
1年生
朝顔のつるのリース作りや赤城公園への秋探し、ドングリを使った遊び、そしてはじめての鼓笛。いろんな経験をしましたね。
2年生
地域の町探検や1年生と手作りおもちゃで一緒に遊んだり、町探検の発表会に招待したりしました。1年生にたくさん教えてあげられた2年生は立派です。
3年生
理科の虫探しや球根うえ、初めての鼓笛と書きぞめ。行進しながらの楽器演奏は難しかったと思います。頑張りましたね。
4年生
ささらを何度も何度も練習し、衣装やはっぴを身に付け、立派な立ち振る舞いや演奏を披露しました。来年の鼓笛に向けて、新たな挑戦もしました。努力する姿はとても素敵です。
5年生
6年生への壮行会準備や合唱の練習、鼓笛を引き継ぐための練習に励みました。勉強に向かう姿勢はいつも真剣です。高学年を意識し、すばやく行動できる5年生を頼もしく思います。
6年生
運動会に陸上練習、修学旅行、鼓笛に縦割り遊び。すべてリーダーとなって多忙な日々を過ごしてきました。本当によく頑張っていたと思います。あいさつも、だまって清掃をする姿も全校のお手本です。
ひまわり学級
さつまいもほりでは給食の食材にと全校児童分を掘ってくれました。大変だったと思います。お友達と協力して、一つのことをあきらめずに最後までやり遂げる姿は、とても素晴らしいと思います。
2学期、皆さん一人一人が本当に成長したなあと感じました。とても嬉しいことです。
さて、いよいよ明日から冬休みです。
冬休みは、クリスマスやお正月を家族と一緒に楽しむと共に、1年の締めくくりとなる3学期を迎える準備の期間でもあります。そこで、私からは次の3つのことをお願いしたいと思います。
1つ目:3学期にはどんなことを頑張るのかを決めておきましょう。がんばることを決めて3学期をスタートすれば、きっと、充実した毎日を送ることができると思います。
2つ目:「早ね早起き、朝ごはん。」新型コロナウイルスに負けないよう、学校がお休みでも、規則正しい生活をするようにしてください。
3つ目:今年の冬休みは、多くの人の中に入らず、できるだけ静かに家で過ごしてください。それが一番の感染症予防になります。
新年の1月5日には、広田小の全員が笑顔で元気にあいさつをしながら、登校してきてくれることを心から願っています。
保護者の皆様、そして地域の皆様、今学期もご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
3学期も子ども達とともによりステップアップできるよう職員一同取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
20201201 全校朝会にて ~「他の人」のことも「自分ごと」として考える~
いよいよ師走を迎え、一年を振り返る時期となりました。今年度は特に過ぎ去るのがとても早く感じられましたが、学校が再開した6月から比べると、様々な行事を終えるたびに子ども達が心身ともに大きく成長する姿が見られ大変嬉しく思います。
さて、今朝は、全校朝会がありました。
毎年12月4日から12月10日は人権週間です。
学校では「相手の立場に立って、思いやることのできる子どもを育てる」ことを人権教育の目的としています。
そこで、全校児童に「いじめ」について考えてもらいました。
ある本を読み聞かせました。『わたしのせいじゃない』
いじめは、「相手がいやがることを言ったり、やったりすること」というのが子ども達の一般的な解釈です。
そこで、今回は「それを周りで見ている人はどうか」に目を向けていきました。
低学年の子ども達には、少し難しかったかもしれませんが、ぜひ気付いてほしい視点でもあります。
しかい、1・2年生からも、「いけない」「それもいじめ」というつぶやきの声があがりました。
「じぶん」と同じように「おともだち(他の人)」も大切です。
・「ほかの人」のことも「自分ごと」として考える。
・「いけない」と思ったら、思っているだけでなく、声に出し、行動にあらわす。
今日の話から子ども達が何か一つでも感じ取ってくれたら嬉しいです。
20201107 第2回学校評議員会を開催しました ~土曜授業~
11月7日(土)の土曜授業の日に「第2回学校評議員会」を行いました。
第1回は1学期でしたので、新型コロナウイルス感染拡大の影響のため中止となっていました。
「学校評議員会」は、学校・家庭・地域が連携協力しながら一体となって子どもの健やかな成長を担っていくため、「地域に開かれた学校づくり」をより一層推進する観点から、各小・中学校に設置するものです。
会議では、学校評議員の皆様から学校運営についてご意見をいただきます。
今年度は地域の方を含め、6名の方が教育委員会から委嘱を受けました。
PTAからもお二人の方が委員に入っています。
会議では、今年度の広田小の学校経営方針や学校運営、本校の教育活動等について説明をさせていただきました。
また、実際に各クラスの様子や鼓笛の発表も見ていただきました。
鼓笛終了後は、再度会議にて委員の皆様から感想や意見等をいただきました。
大変良いと思われる点、改善をするとよいと思われる点など、さまざまな意見をいただきました。
いただいた内容は校内で検討し、今後の教育活動の改善等に生かしていく予定です。
次回は、2月に予定しています。
20201016 鴻巣市小学校陸上競技大会が開催されました ~熱き風なれ!~
本日、鴻巣市小学校陸上競技大会が鴻巣市陸上競技場にて開催されました。
6年生は朝早く登校し、出発前に校庭でウォーミングアップを行いました。
朝は、肌寒いくらいでしたが、体を動かすと体が温まります。
走り込みが終わると、簡単な出発の会を行い、バスに乗って競技場へ向かいました。
学校では、少し緊張気味でしたが、陸上競技場では市内のたくさんの6年生と顔を合わせたせいか、徐々に緊張もほぐれてきたようです。
開会式は全体で集まらず、スタンド席から参加しました。
競技が始まると、子ども達はとてもいい顔でそれぞれの場所に集まっていました。
自分の番を待つ間、他校のお友達に話しかける姿が見られました。また、黙ってじっと座って待っている姿も見られました。
これまで毎日練習を頑張ってきましたから、きっと今まで行ってきたことを思い出したり、先生方から教わったことを思い出したりしていたのかもしれません。
一人一人が全力で頑張りました。これまでの練習の成果を十分に出しきることができたと思います。
態度も大変立派でした。
終わるころには、晴れ間が差し込んでいました。
最後まで粘り強く頑張ること、あきらめないこと、全力を尽くすこと、相手を思いやる言葉をかけること、マナーをまもること、お互いに支え合うこと、・・・。
陸上を通して、たくさんのことを学びました。ひとまわりも、ふたまわりも成長したように思います。
また新たな気持ちで、次の目標に向かって頑張っていきましょう!
20201005 資源回収、ご協力ありがとうございました!
3日の土曜日にPTA資源回収を行いました。
保護者の方や地域の方からご協力いただき、アルミ缶や段ボールなどたくさんの資源が集まりました。
PTAの皆様には先週の運動会に続いて参加いただき、感謝申し上げます。
20200927 令和2年度広田小運動会 ~全員で作り上げた運動会~
27日の日曜日、みんなが心待ちにしていた運動会が開催されました。
前日からの雨で校庭の一部がぬかっていましたが、当日の朝、少しずつ水を吸い取り、砂を入れ、ラインを引いて準備を進めていきました。
高学年児童や保護者の手伝いもあり、時間までに何とか準備を済ませ、予定通り運動会を開会することができました。
それぞれの係の分担では、5・6年生がてきぱきと行い、運営もスムーズに進んでいきました。
高学年、さすがです!
曇り空の中での運動会でしたが、各学年の競技や演技では一生懸命に取り組む子ども達の姿が見られ、感動しました。
「全力で」そして、全校が「心を一つに」して、スローガン通りの運動会になったと思います。
子ども達のたくましく、力強い姿に成長を感じました。
保護者の皆様には最後まで温かい応援をいただきありがとうございました。
また閉会後のテントやくい等の片付けにもたくさん御協力いただき、感謝申し上げます。
全員で作り上げた思いで深い運動会になりました。
20200919 PTA除草作業 ~安心・安全を目指して~
曇り空の中、今年度はPTA役員の皆様にご協力をいただき、本校職員とともに、早朝から除草・樹木刈込作業を行いました。
除草は、校庭のトラックに草が生えているため、運動会に向けて行いました。
また、正門前の駐車場では生け垣がだいぶ伸びていましたので、思い切って低くすることにしました。
防犯上の観点からも、正門の外から校庭がよく見えるようにしました。
約1時間という短い時間でしたが、お陰様でかなり作業がはかどりました。
広田小には樹木がたくさんありますが、背を伸ばしたままにしてしまうと、人の手が入らないため、鳥や蜂が巣を作ってしまいます。また、毛虫等の害虫の大量発生にもつながります。
樹木は、夏に木陰を作ってくれるので大変ありがたいのですが、やはり子ども達の安全を考えると、定期的に人の手が入れられるくらいの高さがよいのではないかと思います。
先週は、何人かの職員で職員玄関前の花壇内の樹木の刈込等も行いました。
校庭内の樹木の配置バランスもありますが、今後もできる範囲で学校内を整備していきたいと思います。
御多用の中、御協力くださいましたPTAの皆様に感謝申し上げます。
20200826 ピースキャラバン(埼玉県平和資料館) ~平和について考える 3年・4年~
外部の方がいらして学校で授業を行う、出前授業がありました。
今日は、埼玉県平和資料館(埼玉ピースミュージアム)の授業です。
職員の方が実物の資料や写真、映像などを持参し、実際に子ども達を前に「戦時中に関する」授業をしてくださいました。
戦時中の子ども達の様子、学校の様子、家族の様子、戦争の様子など、道具や映像等を交えて大変わかりやすく解説してくださいました。また、国語の教科書にある「一つの花」や「ちいちゃんのかげおくり」の話と関連したお話も聞くことができました。
3年生は、なぜ戦争なのか、4年生は、戦時中の人々のくらしや子ども達の様子について、大変興味をもって話を聞いていました。
子ども達は、今の自分たちのくらしと比べてかなり違うことがあるということに驚いていましたが、同時に、平和である今の生活のありがたさを感じたことと思います。
今日は、たくさんの学びがありました。
20200819 第2学期始業式 元気にスタート! ~「平和」について考える~
例年と比べるとかなり短い夏休みとなりました。いよいよ今日から2学期です。久しぶりに全校児童と会い、短い期間ではありましたが、久しぶりに会う子ども達はひとまわりたくましく成長したように感じました。
いよいよ今日から2学期です。今回も、始業式は放送で行いました。以下はその内容です。
今日から2学期です。2学期は、たくさんの行事や活動があります。新型コロナウイルスともうまく付き合っていかなければなりません。手洗い、うがいはこれからも続けていきますが、いつでもどこでも先生がいて指示を出せるわけではありませんから、つねに「自分でよく考え、行動すること」を心がけてほしいと思います。
さて、8月15日は何の日か知っていますか。
8月15日といえば、日本では戦争で亡くなった人々を悲しむ日、「終戦記念日」として知られています。戦争中は、日本でも数え切れないほどの多くの人々が戦争の犠牲になりました。ですので、8月15日は毎年、日本の各地域で亡くなった方への黙祷(声を立てずに祈ること)をささげる式典が行われています。
~略~
そこで、今日は「平和」について考えていきたいと思います。
「へいわって どんなこと?」と聞かれたら、みなさんはどう答えますか。
「思いついた人は、手を挙げて発表してください。」 (担任の先生に発表内容を板書してもらいました。)
「へいわって どんなこと?」の問いに、各クラスからたくさんの考えが出てきました。
・みんなが元気に過ごす ・自分にいやなことがない ・幸せでいられる ・みんなが元気なこと
・悪いことが起きない ・落ち着いて生活 ・従って決めるのではなく、話して決める ・安全
・みんなが安心して過ごせる ・争いがなく自由に生活 ・みんな平等 ・けんかがない
・戦争や争いごとがない ・事故がない ・ケガをしない ・けんかをしない ・病気にならない
・仲よく普通に過ごせる ・事件がない など
自分の考えをもつことは大変すばらしいことです。聞いていた皆さんはどう思いましたか。発表はしなくても自分の考えはしっかりもつことができましたか。自分の考えをもつことはとても大事なことですよ。
これから1冊の本を読みます。「へいわって どんなことだろう」
自分の考えと比べながら聞いてください。
「へいわって どんなこと?」(童心社 浜田 桂子:著) ~読み聞かせをしました~
わたしたちは へいわだからこそ、いろんなことができます。
楽しいことも、うれしいことも 経験できます。
おなかいっぱい食べて、寝て、歌って、友達と遊んで…。
みんなで一緒に勉強だってできます。
そして、これを当たり前の生活だと思っています。
でも、世界には、これが当たり前でない子ども達もたくさんいるのです。
「いのちは ひとりに 一つ。たったのひとつの おもたい いのち。」
絶対に奪われてはいけないし、絶対になくしてはいけない。
皆さんが、もしゲームなどで「戦う」とか「殺す」「死ぬ」などという言葉を使っていたとしたら、これらの言葉は、ゲームの中だけの言葉であって、絶対に、普段の生活の中で人に対して使ってはいけません。
平和であるからこそ、私たち一人一人のいのちが認められ、大切にされているのです。
自分のいのちも 人のいのちも たいせつにできる人になってほしいと思います。
(終わり)
20200731 1学期が無事に終わりました! ~皆さんへのメッセージ~
今日は、1学期最後の締めくくりの日でした。
今年は、新型コロナウイルスの影響で、学校が始まるのが2か月遅れましたが、6月から今日までの約43日間、子ども達は、学習や学校行事・各学年の活動に大変よく頑張ったと思います。
終業式は、放送で行いました。
まずはじめに、6月に話した事について振り返りました。
誰よりも先に「あいさつと返事をする」ことと、「今までできなかったことを、1つでも多くできるようにする。」ということ。
「この1学期間、皆さんはこの2つのことについて、考えて行動ができたでしょうか?あるいは、できるように努力したでしょうか?」
挨拶ががんばれた人、返事ががんばれた人、今までできなかったことが1つでもできるようになった人。
それぞれの教室で、できた人には、手を挙げてもらいました。
「頭で考えているだけでは、自分の成長にはつながりませんよ。どうしたらできるのかを考えて、すぐに行動に移すことが大切です。」
そして次に、1学期の教室訪問の際に発見した、各学年のよさについて紹介をしました。
<ひまわり学級>
一人一人が自分の目標に向けて一生懸命努力する姿が見られました。交流学習も頑張っていましたね。廊下で会うと、挨拶を丁寧にしてくれるお友達がたくさんいます。みんな心優しいお友達です。新しく何かできるようになったことがあったら、今度教えてくださいね。
<1年生>
学校に慣れて、行動範囲が広くなってきました。探求心が強くて校舎や校庭の隅々まで探検に行っているようです。休み時間は元気いっぱい遊び、授業が始まると勉強を一生懸命頑張っています。学校探検の発表は堂々としていて、とても上手でした。今度はチャイム席ができているか見に行きますね。
<2年生>
あいさつがとにかく上手です。いつでもどこでもだれにでも、職員室前で、元気な声で挨拶をしています。丁寧に立ち止まって挨拶する子もいました。歌もとっても上手です。1年生のお手本となって、これからも立派な姿を見せてくださいね。
<3年生>
勉強するときは集中し、遊ぶ時は思いっきり遊びます。授業中と休み時間をきちんと分けて過ごしていました。授業中は、手を挙げるお友達が多く、たくさん発表もしていましたね。掃除も上手に、いっしょうけんめい取り組んでいました。すばらしです。2学期も期待しています。
<4年生>
どんな勉強にも手を抜かず、いつでも授業中は集中して取り組んでいました。学ぼうとする姿勢が大変立派です。朝清掃では、校庭の草取りを一生懸命に取り組んでいました。今度は「ささら」にも挑戦します。都道府県テストも最後まで頑張ってくださいね。待っています。
<5年生>
高学年としての自覚がでてきています。いつでも先生の話をしっかり聞いて、真剣に学習に取り組んでいます。最近、挨拶が上手なお友達が増えてきました。5年生は、委員会活動もあり、6年生を支えるサブリーダでもあります。恥ずかしがらずに高学年として胸を張って行動してください。
<6年生>
自分たちのことだけでなく、みんなのために、そして学校のために気付き、行動することができます。6年生は、全校のお手本であり、全校のあこがれでもあります。「気付き、考え、行動する。」その姿を2学期も見せてほしいと思います。歌声がとてもきれいな6年生。今度はぜひ全校の前で歌ってくださいね。
さて、いよいよ明日から、約2週間半(18日)の夏休みに入ります。いつもより短い夏休みですが、「早寝早起き・朝ごはん」を心がけて生活をしてください。そして、まだまだ新型コロナウイルスの影響が心配されますので、外では、マスク、手洗いを心がけ、交通事故にも十分に注意し、楽しい夏休みを過ごしましょう。2学期の始業式には、さらに成長した皆さんの姿を見られることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様の御理解・御協力に感謝申し上げます。2学期もよろしくお願いいたします。
20200708 最高学年6年生 ~広田小全校のお手本です!~
今日は朝から強い雨が降っていましたが、学校での子どもたちは元気いっぱいです。
今学期は、授業参観・懇談会がないため、各学年・学級の様子を紹介してきました。
いよいよ最後の6年生の紹介となります。
1時間目、国語。
「短歌を作ろう」
伝えたい思いやその時の様子を思い出して工夫して短歌を作ります。
楽しかったことを思い出し、
一人一人が短歌にしたい場面を考え、交流し合いました。
・家族で遊びに行ったこと
・席替え
・自主学習をやっているとき
・なわとびしながらのリフティング
・歴史の勉強 他
先生が、具体的にどんなことなのかを聞いていきます。
お友達の発表に共感したり、納得したり、驚いたり…。とても楽しいです。
2時間目は、書写でした。
「静」の時間。
松尾芭蕉の有名な一句「さみだれを あつめて早し 最上川」を
清書していきました。
しーんと静まりかえった教室で、一人一人が集中して書いていました。すごい集中力です。
心が落ち着きます。
3時間目は体育。「動」の時間です。
話を聞く態度は、バッチリ。さすがです。
体育館で、ハードル走とボール投げの練習をしました。
先生が準備の合図を出すと、サッと動いてハードルを並べます。
小ハードルは、跳ぶのが意外に難しそうです。
細かな動きと、足を出すタイミングが合わないとぶつかってしまいます。うまく調整しながら跳んでいました。
次にボール投げ。新聞で丸めた球をタオルで巻き、ボールの代わりに投げます。
はじめに、お手本を見せてもらい、そのあと、順番に投げました。
さて、5時間目になりました。社会です。
縄文のむらのくらしの様子を調べます。
どんな服を着て、どんな生活をしていたのか…。
教科書や資料集を手掛かりに、気付いたことをノートに書き出していきました。
どの時間も集中して学習に取り組んでいました。
最高学年となる6年生を全校の児童が憧れの目で見ています。
この一年間、広田小のリーダーとして、様々な場面で活躍してくれることを期待しています!
20200707 高学年の仲間入り5年生! ~その2~
曇り空ですが、湿度が高く、少し動くと汗が出てきました。
1時間目は、5年生が合同で体育を行いました。
校庭で全員で広小体操を行った後、クラスでわかれ、校庭で長なわとび、体育館でボール投げ練習をしました。
長なわとびの回し方がだんだん速くなってきています。楽しみですね。
2時間目は、理科でした。
テスト前に復習用プリントを行い、テストに臨みました。
間違えた内容は、しっかり直し、確実に自分のものにしていきましょう。
さて、テストの結果はいかに‥。
3時間目は、算数。
「変わり方を調べよう」
直方体の高さだけを変えて、体積の変化を調べていく内容です。これは比例につながる学習です。
高さを1センチずつ増やしていくと、体積はどう変化していくのか、実際に計算して調べていきました。
内容がだんだん難しくなってきましたね。
4時間目は、社会。
「輪中の人々は、豊かな水をどのように農業に生かしているのでしょうか。」
低地に住むの人々の暮らしを学びます。
キーワードをもとに、考えていきました。
・揚水場 どんなしくみ?
・パイプライン どんな役割?
社会科資料集も使っています。真剣さが伝わってきます。さすが、5年生。
5時間目は、外国語でした。
「What do you have on ( 曜日 )?」
「I have ( )、( )、( )、( ).」
ALTのホセ先生が曜日ごとに時間割を聞いています。
教科を英語で言うと…。絵カードが黒板にも並びます。
自分の絵カードも机に並べて、見ながら学習していました。
とても真面目で一生懸命な5年生です。
学習する内容がだんだんと難しくなってきますが、一つ一つのことを丁寧に取り組んでいけば大丈夫です。
最後まで粘り強く取り組んでいってくれることと期待しています。
20200702 高学年の仲間入り5年生! ~その1~
今日は、久しぶりに晴れました!
みんな元気いっぱいです。
3時間目は総合的な学習の時間でした。PC室(パソコン室)へ移動して学習しました。
大豆について調べます。
テーマは「大豆の不思議発見!」
種類、栄養、育ち方(育て方)、豆腐、納豆、おから など 大豆についてインターネットを使って調べました。
栄養について調べたり、大豆を使った料理を調べたり、黄な粉について調べたり…。
大豆の種類や料理サイトを開いて、大豆を使った料理について調べている子もいました。
調べている内容は、様々です。いろんな方法で検索していましたが、探すまでがひと苦労でした。
4時間目は、英語科。
本時は、「My birthday is ~.」
「自分の誕生日は、〇月〇日です」と答える学習です。
テレビを使い、リズムにあわせて1月から12月までを英語で言ったり、英語で日にちの言い方を学んだりしました。
全員が、用紙に自分の誕生日を英語で書きました。
それを見ながら、自分の誕生日の言い方を学びます。
順番に、先生から一人一人、質問されます。すると、 それぞれが
「My birthday is ~.」と答えていました。素晴らしい。
5時間目は、書写。
書く表情は、だれもが真剣です。
片付けも気が付けば、お互いに手伝っていました。
終了5分前。先生のかけ声でだいぶ片付けも進みました。
6時間目は国語です。
まずはじめに、漢字テスト。みんな真剣に受けています。
終わると、説明文「言葉の意味が分かること」に入ります。
説明文を読み、全体がどんな構成になっているか、詳しく考えていきました。
説明文には、二つの事例が書かれていました。その事例について「結果」の内容をもとに「原因」を調べていきます。
教科書を読んで、ヒントとなる言葉を探し、「原因」は何なのかを探していきました。
探した「原因」についてまとめていきます。
授業の内容がだんだん難しくなってきますね。
6時間の授業でしたが、どの授業もしっかりと受けていました。さすがです!