2021年5月の記事一覧

家庭科・調理 2021,05,26 5年 はじめての調理実習 ~「ゆでる」~

5年生になって家庭科でのはじめての調理実習でした。

今日の調理は、「ゆでる」です。

やさいによってゆで方が違いますが、その違いに気を付けてゆでる練習をしました。

手際よく洗い、習った手順でゆでていきます。

とてもよくできていました。

最後は、調理した野菜をみんなでいただきました。

上出来です!

お知らせ 2021,05,26 花を育てよう!  ~3年苗植え・4年種まき~

3,4年生が、花植えと種まきをしました。

4年生 花の種まき「百日草」「ナスタチューム」 芽が出たら、花壇に植えます!
 3年生 苗植え

 「サルビア」「マリーゴールド」

 

昇降口側が、3年生の花壇。校舎前の花壇です。

来客・職員用玄関側が、4年生の花壇です。

夏の間、きれいな花を咲かせられるようにしたいと思います。

全校で「花いっぱいの学校」広田小を目指します。

お知らせ 2021,05,26 3年 理科&体育

2組。理科で「ホウセンカ」の育ちについて学習しました。

種から育てたホウセンカがだいぶ大きくなり、鉢の中には1~2本を残し、それ以外は、花壇に植えます。

理科支援員の先生にも入っていただき、抜いたホウセンカは、花壇に植える前に根を洗って、虫眼鏡で観察を行いました。

「もやしみたい~」「根がすごい!」

様々な感想が聞こえてきます。日に日に育つ「ホウセンカ」に、毎日発見をしています。

1組。体育の時間でした。「ティーボール」

ルールに従って、チームが声を掛け合いながら試合をします。

バットにボールをあてるのは、簡単そうに見えて、意外に難しいです。はじめはキャチボールから始めました。

打った人は、1塁ベース、2塁ベース、…と進みます。1塁まで行くと1点。2塁まで行くと2点、・・・。守備は、打ったボールを追いかけ、ボールを取った人のところに全員で集まります。その時点で「アウト」を取れます。打った人は、「アウト」と言われるまで、ひたすら走ります。

みんな楽しみながら、ゲームをしていました。

最後は、一人一人、今日の学習を振り返りました。次も楽しみですね。

NEW 2021,05,25 JRC登録式 ~児童集会にて~

今朝は、JRCの登録式がありました。

JRC委員が中心となって進められました。

体育館には高学年が集まり、1~4年生は、各学級でリモートでの参加です。

委員の後について、全員が誓いの言葉を言いました。

署名は、クラスで行います。

1年生にもバッジが渡されました。

川里地区青少年赤十字賛助奉仕団会員の方からもお話をしていただきました。

「気づき、行動する。」「できることを、できるときに。」

楽しく、気持ちよく学校生活が送れるように、そして、みんなが幸せに毎日が過ごせるように、自分たちができることを取り組んでいきたいと思います。

 

 

NEW 2021,05,24 プール清掃 ~4年・5年・6年~

今日は、上学年の児童によるプール清掃がありました。

1年間の汚れを落とし、きれいなプールに生まれ変わります。

全校の児童が気持ちよく入れるように、みんなで一生懸命に清掃しました。

(放課後は、教師による最終チェックを行いました。)

 
 

お知らせ 2021,05,20 4年 体育&道徳 

2組、5時間目。体育で「小型ハードル走」を行いました。

小型のハードル4台を置いて、走っていきます。

足を上げる、リズムを取るなど、気を付けることをいくつか確認していきながら、練習をしていきました。

そして、最後に一人一人タイムを取りました。

前回と比べて、タイムは上がったでしょうか…。

   
   

1組、6時間目。道徳では「自分の良いところ」について考えていきました。

「ひびわれた水がめの話」を通して、自分の良さに目を向けていきます。

   
   
   

はじめは、人の役にも立たない水がめでしたが、こぼれた水で花を咲かせることができ、改めて自分のよさに気付くことができました。

最後に、子ども達一人一人が自分自身を振り返って考えました。意外に自分のよさを見つけるのは難しいようです。でも、お友達から自分のいいところを教えてもらうと、少し恥ずかしそうでした。

本 2021,05,21 2年算数 ~ひきざんのたしかめ~

2年生の算数です。

ひきざんの答えがあっているか、確かめる方法を考えました。

「ひかれる数」と「ひく数」を区別して勉強しています。

2年生になると、内容も難しくなってきます。

家でぜひ復習をするといいですね。

   
   

授業の終わりの挨拶も立派でした。

遠足 2021,05,20 1年生だけの学校探検 ~もっと知りたい!~

前回は、2年生に学校全体を案内してもらった学校探検でしたが、今回は、1年生だけで、行いました。

グループにわかれての再探検です。

各部屋への出入りの仕方やあいさつなども、勉強してきました。礼儀も大事な勉強の一つです。

そして、学校には、どんな人がいて、どんなお仕事をしているのかをもっと詳しく知ることも今回の目的となります。

緊張しながらも、学校の中の探検に出かけました。

   
   

注意 2021,05,20 石碑の囲い

体育館の横に大きな石碑が立っています。

本日、市の教育総務課の方が来校し、安全のために(大きな地震に備え)周りに杭を打ってくださいました。

 子ども達がこの中に入らないよう、早速、表示もつけました。

柵の中には絶対に入らないでくださいね。 

安心・安全な学校づくりのために、ご尽力くださいました課の皆様に御礼申し上げます。

家庭科・調理 2021,05,20 スクランブルエッグ  ~6年調理実習~ 

調理実習でスクランブルエッグを作りました。

1時目は1組、2時間目は2組でした。

 ゲストティーチャーや栄養教諭にもコツを教えてもらいながら、一人一人がスクランブルエッグを作りました。

   
   
   

卵は熱ですぐに硬くなってしまうので、意外と難しいです。

少しくらい焦げても大丈夫。失敗は成功のもと。

家でもぜひ、復習してみましょう!

   
   

 各クラスとも、1時間の中で、準備・調理・試食・片付け・振り返りを行いました。

手際よく終え、全てをこなすことができました!すばらしい!

NEW 2021,05,19  通学班班長会議

通学班の班長が集まり、会議を行いました。

今日は、登校時刻の確認です。

学校の門は、7時40分過ぎに入ることを確認しました。

1年生が入り、班長さんは毎日いろいろと気を使って歩いている様子が見られます。

毎日、安全に登校できるように頑張っていきましょう。

   
   

ピース 2021,05,17 交通安全教室(1・3年) ~安全を守って~

1年生と3年生を対象に交通安全教室を行いました。

まず1年生では、安全に横断歩道を渡ることを学びました。

「右よし、左よし、右よし、信号よし!」声を出して渡ります。

教わったことをきちんと守ってやっていました。

 
   
   

3年生では、自転車を使って安全な乗り方について学びました。

標識やブタベルサハラの意味、自転車の乗り降り(左から乗って、左から降りる)のしかた、信号の前の停止線で止まる、青になっても後ろを確認してから進む、などたくさんのルールを教わりました。

また、交通安全教室の後は、教室に戻ってペーパーテストを受けました。

合格した人には、免許証が渡されます。どきどきしますね。

王冠 2021,05,14 6年バスケットボール大会  ~全力尽くして!~

今日は川里地区のバスケットボール大会が行われました。

3小学校が川里中学校に集まり、この1か月の練習の成果を発揮しました。

会場では、まだ少し緊張した面持ちでしたが、試合が始まると気持ちはバスケに・・・。

屈巣小も共和小も強く、苦戦しましたが、力いっぱいフェアープレーで戦いました。

 (以下、広田小の児童の写真のみ掲載しています)

 

 最後に、みんなで記念撮影!

アクシデントもありましたが、みんないい顔で終えることができました。

バスケットを通して、さまざまな思いを経験したことと思います。

今度は、次の目標に切りかえて取り組んでいきます。

土日は、体をゆっくり休めてくださいね。

保護者の皆様、様々な面でご支援いただきありがとうございました。

NEW 2021,05,13 バスケットボール大会の壮行会①  

5月14日は6年生の川里地区バスケットボール大会です。

それに向けて、朝、5年生が中心となって全校で壮行会を行いました。

大きな声での応援はできませんでしたが、みんなの思いを6年生に伝えました。

6年生の立派な態度と5年生のしっかりとしたリードで素晴らしい会となりました。