学校ブログ

7月20日(木) 夏休みの生活について(終業式後に子供たちに話しました)

終業式の後は、生徒指導主任から夏休みの生活「あかまつ」について、子供たちに話しました。

 

あかまつの「あ」・・・あんぜんに

道路の渡り方、外での遊び方、自転車の乗り方について安全に気を付けるように話しました。

 

あかまつの「か」・・・かんがえる

「やっていいことか、わるいことか。」を考えること、考えてみて「やりたいなあ」と思っても、おうちの人の顔を思い出し、心のブレーキをかけて行動することを話しました。

 

あかまつの「ま」・・・まもる

交通ルール(飛び出し禁止、自転車の乗り方、ヘルメット着用など)、おうちのルール(早寝早起き、ゲームやラインの使い方など)、先生との約束(夏休みの過ごし方など)を守りましょうと話しました。

 

あかまつの「つ」・・・つたえる

心配なことがあったら、おうちの人や学校の先生など大人に伝えることと、外に出るときは、誰とどこで遊ぶのか、帰る時間は何時なのかを伝えようと話しました。

 

夏休みの過ごし方1 夏休みの過ごし方2

 

 

 

7月20日(木) 第1学期終業式

校長室をスタジオにして、オンラインで各教室を結び実施いたしました。

 

画面をとおして、子供たちに次のことについて手を挙げてもらいました。

①毎日、元気よく学校に来ることができましたか。

②お友達と仲良くすることができましたか。

③授業中、よく手を上げたり、答えを発表したり、自分の考えをお話しすることができましたか。

④国語を頑張った人。算数を頑張った人。体育を頑張った人。図工を頑張った人。音楽を頑張った人。道徳を頑張った人。校長先生が今言わなかった教科を頑張った人。

⑤「おはようございます。」「さようなら。」と元気に挨拶ができましたか。

⑥給食をおいしく食べることができましたか。

⑦宿題や自主学習など、家でする勉強を頑張りましたか。

⑧自分ができるようになりたい!と思うことを目標にすることができましたか。

終業式1 終業式2

また、夏休みを楽しく有意義に過ごすために、最近私が心配していることを二つ子供たちに話しました。

 

一つ目は、「自分の持ち物を友達にあげたり、交換をしたりしない」ということです。

子供たちの持ち物は、おうちの人など大人からもらったお金で買ったものです。

もし、「友達にあげたい、交換したい」と思ったら、そうする前におうちの人に相談するようにと話しました。

 

二つ目は、「SNSの使い方に気を付ける」ということです。

SNSを使うことを子供たちにわかりやすく、「パソコンやスマホ、ゲーム機などインターネットにつなぐことのできる道具で、ほかの人とお話などをすること」としました。

直接お互いの顔が見えない中でお話をするので、言葉遣いなどに気を付けることが大切で、次のことに気を付けようと話しました。

・自分が言われたら傷つくような言葉、おうちの人に見せられない内容は使わない。

・お友達のつもりで話していても、実は違うということもあるので、自分やお友達の名前、学校名、住所、電話番号など話したり、書き込んだりしない。

 

少し難しい内容が含まれますが、お話ししました。

 終業式3 終業式4 

 

また、「1学期を振り返って」と題して、2年生、4年生、6年生の代表児童が、それぞれ1学期頑張ったことを発表しました。

代表の子供たちは、みな立派に発表することができました。

下の写真は発表をしているときのスタジオの様子です。

終業式5 終業式6
終業式7  

 

1学期を大きな事故なく終えることができました。

保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援、御協力のおかげです。

教職員一同、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

7月11日(火)~13日(木) 着衣泳(全学年)

「衣服を着た状態で水にぬれるとどうなるのか。」

実際に体験をしてみなければわかりません。

また、ペットボトルを使ってどのようにすれば浮いていられるのかということも、やってみてその難しさがわかります。

 

さて、この着衣泳の授業をもって今年度のプールの授業がすべて終了となりました。

天候不順の中、保護者の皆様のお力添えをいただき、大きな事故なく終えることができました。

ありがとうございました。

着衣泳1 着衣泳2
着衣泳3 着衣泳4
着衣泳5 着衣泳6
着衣泳7 着衣泳8
着衣泳9  

 

 

 

7月5日(水)たてわり班の遊び(ふれあいタイム)

毎月、第1週の水曜日のふれあいタイムは、たてわり班で遊んでいます。

たてわり班活動とは、1年生から6年生の異なる学年の子供たちが、1つの班をつくって活動をします。

校舎の外で遊ぶ班は、ドロケイ、長縄、タイヤとびじゃんけん、ドッジボールをして遊びました。

校舎の中で遊ぶ班は、絵しりとり、なんでもバスケット、絵しりとり、かるた、震源地などで遊びました。

たてわり1 たてわり2
たてわり3 たてわり4
たてわり5 たてわり6
たてわり7 たてわり9
たてわり9 たてわり10

 

7月5日(水)プールの授業(2年生)

7月に入り、どの学年もプールの授業が終盤になってまいりました。

本日は、強い日差しも雲の中。

プールの中の方が、外に比べて温かいくらいでした。

子供たちは、元気いっぱいにプールの授業を受けていました。

プール1 プール2
プール3 プール4

7月3日(月) 歯磨き指導(1年生)

プラークチェッカー(歯垢染出液)を使って、歯磨きの仕方を学びました。

養護教諭の説明をよく聞きながら、磨いたところを手鏡で確認していました。

歯磨き1 歯磨き2
歯磨き3 あさがお1

あと、1年生が育てている朝顔がきれいに咲き出しました。

毎日、よく世話をしています。

 

 

 

7月4日(火) 3年生 とうもろこしの皮むき

3年生が今日の給食で使うとうもろこしの皮むきをしました。

最初に栄養教諭といっしょに『とうもろこしぬぐぞう』の絵本読みました。

そのあと、とうもろこしのお話しを聞きました。

「これは埼玉県産の味来(みらい)というとうもろこしです。収穫後すぐなら生でも食べられるという甘くて有名なとうもろこしです。」

「では、とうもろこしのどの部分を食べているでしょうか?

 ①種 ②葉 ③根」

「とうもろこしのひげはとうもろこしのつぶつぶと同じ数です。ひげがいっぱいあるものはつぶつぶもたくさんあります。茶色くなっているものが良く熟しています。」

「傷つけないようにていねいにむかなくちゃ。」

「ひげもきれいに取らないと、食べたときに歯にはさまったらイヤだよね。」

みんな真剣です。

むいたものは、給食室に届け、調理員さんにゆでてもらいました。
給食時間・・・みんなでいっせいに丸かじりしました。
とても甘かった!

6月29日(木)委員会活動

5・6年生の委員会活動の様子をお伝えします。

本校には、10の委員会があります。

代表委員会、JRC委員会、保健委員会、給食委員会、運動委員会、放送委員会、図書委員会、掲示委員会、栽培委員会、飼育委員会です。

 

1日ですべての委員会を回ろうとして、活動が終わってしまい振り返りをしている委員会もありました。

(運動委員会です。次回HPに載せるときは、活動中の様子をお届けします。)

 

どの委員会も、子供たちはよく頑張っています!

代表 JRC
保健 給食
運動 放送
図書 掲示
栽培 飼育

 

6月28日(水) 4年生 社会科見学

埼玉県吉見浄水場、東秩父村の和紙の里、埼玉中部環境センターへ、社会科見学へ行ってまいりました。

私たちに飲み水となって届くまで、浄水場ではどのような取組をしているのかを学びました。

和紙の里では、紙すきを一人一人体験しました。

環境センターでは、集められたごみを焼却炉へ投入する様子などを見学しました。

4年生1 4年生2
4年生3 4年生
4年生5 4年生6

6月27日(火)食育集会

校長室をスタジオとし、全校リモート集会としました。

給食委員会の皆さんが、全校児童に食にまつわるクイズを出したり、食育について説明をしたりしました。

このとき出題されたクイズを紹介します。

 

【第1問】

 皆さんが1日に摂る野菜の量はどのくらいでしょうか。

 ①250g  ②300g  ③200g

 

【第2問】

 日本全国の令和2年度の農業者の人数は何人でしょう

 ①約136万人  ②約263万人  ③約130万人

(正解は写真の下に載せます)

食育1 食育2
食育3 食育4

(【第1問】② 【第2問】①)

 

6月26日(月)お話会

ひまわり学級、1年生、2年生、3年生の各学級にて行いました。

川里おはなしボランティアの方々から、読み聞かせや語りを聞かせていただきました。

子供たちは食い入るように聞いていました。

むしろ、写真をとろうと校長が教室に入ったがために、子供が私の方を向いてしまう…という、なんとも申し訳ない状況もありました。

読み聞かせ1 読み聞かせ2
読み聞かせ3 読み聞かせ4

6月16日(金) 1年生 校外学習(赤城公園へ)

良いお天気のなか、赤城公園へ行ってきました。

公園には、どんな花や木があるのか、虫がいるのかなど、見て回りました。

また、遊具で遊んだり、鬼ごっこをして遊びました。

前日までの雨のおかげで、潤いのある、爽やかな風の抜ける公園でした。

多くの保護者の皆様に、道中の安全見守り、公園での見守りにお力添えをいただきました。

ありがとうございました。

赤城公園1 赤城公園2
赤城公園3 赤城公園4

6月14日(火)6年生 社会科見学

国会議事堂、日本科学未来館へ行きました。

国会議事堂では、御休所、中央広間、衆議院議場を見学しました。

日本科学未来館では、宇宙や地球、ロボットなどの展示を班行動で見学しました。

雨が心配されましたが、傘をさすことなく全行程を終えることができました。

6年生1 6年生2
6年生3 6年生4

6月9日(金)5年生 田植え体験

校庭東側の「田んぼ」にて、田植え体験を行いました。

天候が心配されましたが、子供たちの元気があって雨も小休止。

ボランティアの方のお力添えをいただき、田植え体験を行うことができました。

田植え1 田植え2
田植え3 田植え4

6月2日(金)パソコン貸与式(1年生)

1年生にパソコンを貸し出す式を行いました。

校長より、一人一人に1台ずつ手渡ししました。

その後、担任の指導のもと、「パソコンの電源を入れ起動し、Windowsにログイン、その後シャットダウンをする」ということに取り組みました。

1年生は、とても楽しそうに操作をしていました。

また、6年1組の皆さんが、1年生に丁寧に教えている姿がとても頼もしかったです。

パソコン1 パソコン2
パソコン3 パソコン4

 

 

5月30日(火)プール清掃を実施しました

5月29日(月)を予定していましたが、天候不順のため5月30日(火)に実施しました。

4~6年生がプール清掃に取り組みました。

はじめは汚れていましたが、6時間目の終わりにはかなりきれいになりました。

まもなく、プールの授業が始まります。

プール清掃1 プール清掃2
プール清掃3 プール清掃4
プール清掃5 プール清掃6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月27日(土) 資源回収を実施しました

午前8時30分ごろから、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、実施することができました。

新聞紙、段ボール、アルミ缶、古着などご提供いただいた保護者の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。

教育活動がより一層充実したものとなるよう、教職員一同励んでまいります。

資源回収1

 

資源回収2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資源回収3

 

 

 

 

 

 

 

 

5月25日(木)プールシミュレーション研修を実施しました

6月からプールの授業が始まります。

楽しみにしている子供たちもたくさんいることと思います。

充実した授業とするための一環として、プール事故に対応した教職員研修を実施しました。

プールサイドで救助を待つ子供を、救急隊員に引継ぐまでに取り組むことを確認しました。

具体的には、心肺蘇生法を実施すること、119番通報をすること、AEDを操作すること、他の児童を誘導すること、職員室にいる他の職員と連携すること、救急車を誘導することなどに取り組みました。

 

研修1

 

研修2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修3

 

研修4