学校ブログ

NEW 2022,10,21 もっとなかよくなろう会 ~ひまわり 学級会~

はじめての学級会でした。

みんながもっとなかよくするため、「もっとなかよくなろう会」を開くことになりました。

今日は、その内容と約束をみんなで考えていきます。

それぞれが役割をしっかりと分担し、

話合いでは、一人一人が自分の考えをもって進んで参加していました。

NEW 2022,10,20 職員研修 ~持久走シミュレーション研修~

放課後は、持久走大会に向けて職員全員で緊急時のシミュレーション研修を行いました。

非常の事態を想定し、教職員がどのように動き、対応をしていったらよいかを実際に動きながら確認をしていきました。

 最後に、反省点や改善すべき点などが出され、全体で共通理解を行いました。

大会当日は、安全第一で行っていきます。

NEW 2022,10,19 陸上競技大会 ~6年~

陸上競技大会が行われました。

これまで練習してきた成果を発揮する場です。

<出発>

少し緊張した様子で出発しました。

<陸上競技場にて>

それぞれが力いっぱい競技に参加し、とても満足している様子でした。

<帰校>

昼食をとり、学校へ戻ってきたのが2時近くになっていました。

大会を終えたみなさんは、とても清々しい顔をしていました。

一日、お疲れ様でした。

そして保護者の皆様にもたくさんご支援いただきました。ありがとうございました。

NEW 2022,10,18 陸上大会壮行会 ~6年生にエールを~

明日はいよいよ6年生の陸上大会です。

今朝は、5年生を中心に全校でエールを送りました。

<選手紹介>

 <エール>

みんなで応援しています。頑張ってください!!

<放課後練習>

途中から雨が降ってきたので、体育館へ移動しました。

柔軟やランニングなどをやって、最後の練習を終えました。

先生方からは、激励の言葉をいただきました。頑張れ!

NEW 2022,10,17 稲刈り ~5年総合~

今日、校庭の田んぼの稲を刈りました。

地域の稲刈りの先生にご指導いただきました。

<稲刈り>

<束ねます> ひもで稲を束ねました。

<天日干し>鉄棒に稲の束をひっかけて・・・。しばらく天日に当てて乾燥させます。

無事に終わってよかったです。

このあとも楽しみですね。

地域ボランティアさん、お忙しい中、教えてくださりありがとうございました。

NEW 2022,10,17 花育活動 ~3年~

今日は、花育活動がありました。

花の説明や寄せ植えについてのお話を聞き、実際に体験しました。

寄せ植えした鉢と一緒にポーズ!

 家で花を楽しんでくださいね。

NEW 2022,10,14 陸上練習 ~最後の仕上げへ~

陸上大会まであと4日。

最後の仕上げに入っています。

なかなか練習ができず、思うようにはかどらないこともありましたが、限られた時間を有効に練習しています。

成果が発揮できるよう頑張ってほしいです。

NEW 2022,10,14 パラリンピックキャラバン「車いすバスケット」 ~5・6年総合~

今日は、NPO法人パラキャンの方々においでいただき、車いすバスケットについて学びました。

3人の選手の方が模範演技を見せたり、競技用の車いすや車いすバスケのルールなどを教えたりしてくれました。

また、実際に子ども達も車いすに乗って、動かしたり、バスケを体験したりしました。

選手の皆さんとの触れ合いは、貴重な時間となりました。

最後は、クラスごとに選手を囲んで振り返りをしました。

NEW 2022,10,12 フッ化物洗口スタート! ~虫歯予防を~

今日から、フッ化物洗口が始まりました。

フッ化物水溶液約10ml で1分間ブクブクうがいをすることで、むし歯を予防する方法です。

これまでは、広田小が独自で行っていましたが、

今年度からは市内小学校で一斉に始めることになりました。

1・2年生は初めてですが、上学年は、慣れた様子で行っていました。

NEW 2022,10,12 秋探し 赤城公園へ行こう ~1年生活科探検~

すっかり秋らしくなってきました。

今日は、1年生みんなで赤城公園へ生活科探検に行きました。

色づいた葉っぱや木の実をたくさん集め、みんなで秋を楽しみました。

保護者の皆さんには、安全サポートをしていただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

NEW 2022,10,11 ささら練習 ~4年総合~

ささらの練習も少しずつ本格的になってきました。

保存会の先生に教えていただいたり、タブレットの動画を自分達で見て動きを確認したりして、何度も練習をしていました。

NEW 2022,10,11 さつまいもの収穫 ~ひまわり~

今日は、さつまいもほり第一弾として、ひまわりのみんなが取り組みました。

「よっこらしょ。」「もっとほって。」「やったー。」

軍手をした手で土をかき、奥の方までさつまいもを掘っていました。

NEW 2022,09,28 埼玉県環境科学国際センター、グリコピア・イースト、武州中島紺屋(藍染め) ~5年社会科見学~

5年生は、社会科見学でした。

今日はとても気持ちのよい天気です。

出発の会を行い、元気に出発しました。

3年生からの「行ってらっしゃい!」に「行ってきます~!」と手を振り返していました。

<埼玉県環境科学国際センター>

地球温暖化についてのクイズをしたり、車のエコドライブについて実際に運転したりするなど、たくさんの環境について学びました。

 

 

<グリコピア・イースト>

グリコの歴史について学んだり、 お菓子の製造工程を見学したりしました。

 
 
   

 <武州中島紺屋(藍染め)>

 ハンカチで藍染の体験をしました。

充実した一日を過ごしました。

 

NEW 2022,09,28 運動タイム ~マラソン~

今日から、運動タイムは「マラソン」に切り替わります。

11月の持久走大会に向けて、少しずつ持久力を付けていってほしいと思います。

<朝の準備風景>

児童の登校前に職員が校庭のラインを引いたり、音響設備を設置したりしています。

<始めに準備運動から…>

<音楽と共に走ります>

1・2年生・・・3分間(内側のトラック)

3・4年生・・・4分間(中トラック)

5・6年生・・・5分間(外トラック)  *今日は、5年生社会科見学のため不在です。

NEW 2022,09,26 教育事務所・教育委員会による学校訪問 

今日は、教育委員会による学校訪問がありました。

教師の授業力向上を目指し、授業を公開して指導をいただきます。

全クラス、全教職員が授業を公開し、互いに参観して、よりよい授業を目指して学び合いました。

<授業の様子>

<研究協議会の様子> 

各教科に分かれ、今日の授業について協議したあと、教育委員会指導主事より指導をいただきました。

本日、指導いただいたことを全体で共有し、明日からの授業に生かしていきます。

NEW 2022,09,17 枯れ木の伐採 ~桜の木~

しばらく、さくらの木が枯れたままになっていましたが、本日、午後に業者の方が木を伐採してくださることになりました。

いつ倒れてもおかしくない木でしたので、切ってもらえて助かりました。

大がかりな作業でしたが、あっという間にきれいになりました。

NEW 2022,09,16 運動会の準備 ~職員&PTA~

児童は5時間で下校し、午後から職員とPTA役員の方とで校庭の整備やテント張りを行いました。

 明日の運動会が楽しみです。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

後半は、職員でライン引きや校庭整備を行いました。

NEW 2022,09,16 草取り&種まき ~3年~

5時間目に、3年生が畑で作業を行いました。

みんなで大豆のまわりの草をとったり、大根の種をまいたりしました。

枝豆は、水分が抜け、徐々に大豆に変わってきている様子がわかります。

枝豆のまわりの草は、すっかり抜けてきれいになりました。

NEW 2022,09,15 家でパソコンをどんなことに使いたい? ~ひまわり デジタルシチズンシップ教育~

「家でパソコンをどんなことに使いたいですか?」

こんなことに使いたいなあ…。想いが膨らみます。

それでは家でパソコンを使用する際には、どんなことに気を付ければよいのでしょうか。

どんな約束が必要なのか、一人一人が考えていきます。そして、全体で確認していきました。

とても大事な学習でした。

NEW 2022,09,08 見つけたよ、わたしの色水 ~2年図工~

大きなペットボトルの容器に絵の具で作った色水を入れ、透けた色を見ながら楽しみました。

また、お友達の色水と混ぜながら、たまごやプリンカップなどの容器に注いで、色の変化を楽しみました。

オレンジや黄色、黄緑、水色…など、それぞれの微妙な色の違いが出ていて、とても楽しそうでした。

NEW 2022,09,08 校内の様子 ~掲示物などの紹介~

<保健室前掲示>

保健室の前に来ると、子ども達が足を止めて見ています。

おもしろく、ためになる内容がいっぱい。養護教諭の手作り掲示です。

<150周年行事 広小キャラクター>

実行委員の皆さんが、取り組んでくださいました。

「150周年広小キャラクター」みなさんからたくさんの応募をいただきました。

ありがとうございます!

このあと、みんなに選んでもらいます。

NEW 2022,09,07 広田小あいさつ運動 ~朝の登校時~

各学年、割り当てられた月のうちの1週間、代表委員会と共に朝のあいさつ運動を行っています。

9月は、4年生が担当です。登校した児童から花壇前や体育館前に立ち、あいさつ運動を行いました。

元気な挨拶の声が聞こえてきました。

NEW 2022,09,07 うさぎとのふれあい ~1年生活~

1年生が広場で、ウサギとふれあいました。

「じゅんばんですよ。」

 みんな、ウサギをさわりたくてそわそわしていました。

ちなみに、昨日のウサギ小屋での様子です。

ウサギは、警戒してなかなか近づいてきてくれませんでした・・・。

NEW 2022,09,06 夏休み歯みがきカレンダー

2学期が始まり、1週間が経過しました。

お休みモードから、学校モードに切り替えられたかと思います。

保健室より夏休みの宿題として『歯みがきカレンダー』を出しました。

1年生から6年生まで、綺麗に色を塗れた人がたくさんいました。すばらしいです!

歯みがきカレンダーを通して、歯みがきの大切さを感じた児童も多くいました。

この調子で毎日歯みがきを忘れずに続けましょう。10日間よく頑張りました!

NEW 2022,09,05 じぶんのパソコンとじょうずにつきあうには ~デジタルシチズンシップから~

1 年生の授業でした。

「家でパソコンをどんなことに使いますか?」

・ずかん

・べんきょう

・ともだちとおはなし

「こまることはない?」

・じゅうでんがなくなる  ・エラーがでる  ・ログインができない  ・よくわからないサイトにいく

・へんなサインがでてくる   

ほか、いろいろな意見がでました。

「そんな時は、何をするといいのだろう。」

1 ひとやすみ

2 考える

3 たずねる…「だれに?」「家だと、おうちのひとかな‥。」

これからパソコンをたくさん使うようになります。

じょうずにパソコンをつかっていってほしいと思います。

NEW 2022,09,05 避難訓練 ~ひ・3・4年~

ブロックごとの避難訓練です。

今日は、ひまわり学級と3年生、4年生が行いました。

放送を聞いて、教室内で避難した後、体育館に集まりました。

放送から3分弱で全員が集合しました。

2022,09,02 広田小産にんじん

4月に種をまいたにんじん
7月にも給食に使いましたが
まだ畑に残っていたので

収穫したら・・・

なんだか7月の時に比べてずいぶん毛深いな

 給食にとれたてにんじん使いました。

根はお昼のきのこスパゲティに、

葉は広田小の大事な仲間のうさぎさんたちの晩ごはんにします。

お昼過ぎに給食のパンの残りをあげたら、

すごい勢いで食べていたうさぎさんたちも、

放課後、にんじんの葉とキャベツの外葉をあげたら・・・

にんじんの葉に全員集合して食べていました。

にんじんの葉がお好みなのね。

今年は、食品の価格がどんどん上がるので

給食もやり繰りが大変です。
少しでも価格を抑えようと今年は畑でいろいろ育てています。

秋冬に備えて

また、にんじんとだいこんの種をまきました。

土が乾いていたら水をあげてください。
みんなで育てて、みんなでおいしくいただきましょう。

NEW 2022,09,01 委員会活動 ~5・6年~

久しぶりの委員会でした。

運動会に向けて取り組む委員会もあり、とても忙しそうでした。

学校のため、みんなのために

活動してくれています。

ありがとうございます。