学校ブログ

NEW 2022,03,02  はこのかたち ~2年算数~

箱を使って、形の学習をしています。

一つ一つの面を紙にうつし、「面の数」や「面の形」などを調べていきました。

箱の形を紙に写すのもひと苦労。

「あれ、ずれてるよ。」

近くのお友達と助け合って取り組みました。

NEW 2022,03,01 6年生に感謝の思いを ~6年生を送る会~

昼休みに、校庭で6年生を送る会を行いました。

2年生からはペンダントのプレゼントがありました。

5年生からは、みんなからのメッセージの入った色紙をプレゼントしました。

その後は、4年生以上は体育館に移動し、3年生以下は教室でリモートで、6年生のくす玉割りをお祝いしました。

全校で6年生に感謝の気持ちを伝え、6年生からもみんなへお礼の言葉をいただきました。

6年生と会えるのも、あと15日。さみしいですね。

でも、今日はとてもすてきな会となりました。

5年生が中心となって取り組みました。

ありがとうございました。

NEW 2022,02,24 休み時間のようす

休み時間は、なわとびをしたり、おにあそびをしたり、校庭の隅っこを探検したり…。

思い思いに過ごしていました。

1,2年生がなわとび検定に向けて頑張っていました。

NEW 2022,02,22  「むかしあそび」プレゼン作成 ~3-2 総合~

総合の「むかしあそび」 について、タブレットを使ってプレゼンテーションを作成しました。

グループで分担して、一人が1枚ずつ作成していきます。

言葉の他に、絵や写真を貼り付けたり、アニメ―ションを設定したりして、見る方も楽しめるような工夫をしていました。

NEW 2022,02,22 引継ぎ式に向けて  ~5年鼓笛~

来月の鼓笛の引継ぎ式に向けて、練習に力が入ります。

朝の業前の学級活動の時間を使い、体育館で5年生が鼓笛の練習を行っていました。

仕上がりは順調です。

いよいよ6年生からバトンを受け継ぐ時が近づいてきました。

トランペットは、飛沫予防のため、室内では外を向いて練習しました。

NEW 2022,02,19 PTA資源回収

今年度最後の資源回収でした。

たくさんの方に参加いただき、無事に終えることができました。

部長さんを始め、多くの方の御協力に感謝いたします。

NEW 2022,02,18 「チャレンジ 卒業研究をしよう」~6年授業参観・懇談会~

6年生は、小学校最後の授業参観・懇談会でした。

この会では、6年間を振り返り、これまでの感謝の気持ちと今後の抱負をもつことをテーマに取り組みました。

感染対策の中でしたのでいくつかの活動が制限されましたが、これまでの成長を発表できるよう工夫を凝らしながら取り組みました。

たくさんの保護者の皆様に御参観いただきました。

学校もあと残り20日ほどです。

一日一日を大切に過ごしていきます。

NEW 2022,02,18 第3回学校評議員会

今年度最後の学校評議員会を行いました。

校内を参観していただいた後、この一年を振り返り、教育活動の取組や児童の様子、教職員の取組などについて説明をさせていただきました。

そして、一年のまとめとして意見交換をいたしました。

 評議員の皆様からは、広田小のよさや今後も取り組んでほしいことなど、ご意見をいただきました。

NEW 2022,02,18 よりよい発育・発達のために ~4年保健 「運動、食事、休養・睡眠」~

保健の学習です。

今日のキーワードは、「運動」「食事」「休養・睡眠」です。

栄養教諭とともに、よりよい発育・発達のためにどのような生活のしかたをすればよいのかを考えました。

そして、3つのグループに分かれ、それぞれの立場に立って課題について考えていきました。

・栄養について考えるグループ

・睡眠について考えるグループ

・運動について考えるグループ

資料を読み、問いに答えていきます。

その後、グループで話し合いました。

 話し合ったことを発表しました。

栄養教諭から、3つのどれかが欠けたり、少なくなっても全体のバランスは崩れてしまうことを教えてもらいました。

最後に振り返りです。

今日の授業を通して、考えたこと、学んだこと、これからの自分の生活についてワークシートに書きました。

寒い冬ですが、運動も大切です。

そして、しっかり睡眠を取り、食事をとって成長できるよう心掛けたいですね。

NEW 2022,02,18 風と遊ぼう ~1年生活~

生活科で作った、手づくり「たこ」と「かざぐるま」で遊びました。

今日は、朝から冷たい風がふいていて、最高のタイミングでした。

子ども達を見ていると、たこのあげかたに様々な工夫が見られました。

風車もきれいに回っていました

NEW 2022,02,17 まがたま作り体験 ~5年総合~

埼玉県立さきたま史跡の博物館から講師の先生を迎え、5年生が「まが玉づくり」に挑戦しました。

まが玉は、稲荷古墳から鉄剣とともに出土した装身具の一つです。

古代の宝石とも言われています。

今日は、このまが玉をやすりや棒を使って、水をつけながらひたすらこすり、形を作っていきました。

とても根気のいる作業です。にもかかわらず、みんな黙々と取り組みました。

仕上げに穴にひもを通して、素敵な装身具に変わりました。

NEW 2022,02,17 ともだちとのかかわりかた ~1-2デジタルシチズンシップ教育~

情報モラルに関わる学習です。

パソコンの中でのお友達とのかかわり方について学びました。

少し難しい内容ですが、パソコンを使うにあたって大事な勉強です。

「おともだちのいいところをさがして、タブレットに書いてみよう。」

それぞれがお友達のいいところを書きました。

 

・みんなが書いたこのじょうほうをどこかで見ている人がいるかもしれないよ。

・みんなのことが、たくさんの人に広くしれわたっているかもしれないよ。

・このじょうほうは、ずっと消えないかもしれないよ。

 「こわい~。」

子ども達からはこんな言葉が聞かれました。

「こわがらなくても大丈夫だよ。今書いたものは外にはでないですから。」

でも、使い方を間違えると、どこかで自分のかいたものが外に出ていってしまうことがあります。

「正しく使えばとてもべんりでつかいやすいもの。正しく使うことが大切なんだよ。」

先生の話を聞いて、ほっとした様子でした。

パソコンでインターネットとつながることで、どんなことが起こるのか…。

1年生の子ども達ですが、少しずつ情報モラルについても学習を進める必要があります。

NEW 2022,02,17 一人一鉢栽培 ~全校児童による~

4時間目は、全校で一人一鉢栽培の活動を行いました。

花の名前は、「ハナカンザシ」です 。

花びらがカサカサとしています。

先端の丸いつぼみがかんざしのように見えるので、「ハナカンザシ」の名がついたそうです。

ドライフラワーにも適しているようです。

一人一人が鉢に花の苗を植え、卒業式と入学式に備えます。

当日は、全校で植えたこの花々が式を華やかにすることでしょう。

6年生のリードのもと、縦割り班で協力して取り組みました。

NEW 2022,02,17 フリー参観(3・5支部)

今日は、3・5支部のフリー参観でした。

前回と同じように、保護者の方々には、密にならない様間隔をあけて参観をしていただきました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

NEW 2022,02,16 昔遊び体験 ~3年総合~

午後は、”雑草クラブ”の方々を招いて、3年生が「昔遊び」を体験しました。

竹とんぼは、模様を描いて「マイ竹とんぼ」を飛ばして遊びました。

あまりやったことのない割りばし鉄砲はとても興味津々。夢中になって的を当てていました。 

最後に、昔の生活について教えていただきました。

3年生の子ども達からはたくさんの質問がだされました。

NEW 2022,02,14 お話会 ~川里おはなしボランティアによる~

今朝は、川里おはなしボランティアの方によるお話会がありました。

2年生と4年生以上のクラスは、今年度最後のお話会でした。

6年生は、小学校生活最後のお話会です。6年間でいったいどれくらいのお話を聞かせてもらったのでしょうか。

思い出になりますね。

NEW 2022,02,10 雪景色 ~広田小の様子~

今朝は、雪景色となりました。校庭の雪はうっすらと積もっていました。

久ぶりの雪に、子ども達も嬉しそうでした。

午後になると、雪はまだ降っていましたが、土の上はだいぶ解けてきていました。

NEW 2022,02,08 車いす体験 ~4年総合~

総合学習では、今、4年生が福祉の学習をしています。

今日は、その学習の一環として車いすの体験を行いました。

社会福祉協議会の方の話をお聞きした後、実際に車いすを使って、押したり、乗ったりと体験をしました。

NEW 2022,02,03 ネットいじめについて ~デジタル・シティズンシップ 6-2~

オンライン上での諸問題について考える学習です。

「ネットいじめ」とは何か。どんな特徴があるのか。

またその問題に直面した時にどう立ち向かっていけばいいのかなどの必要な方法をみんなで考えていきました。

今日は、指導者の先生とはオンラインでつなぎ、担任も入っての授業です。

はじめて体験する授業の形に、子ども達は少し緊張気味でしたが、自分で考えたり、考えをワークシートに書いたり、また友達と話し合ったり、全体で考えたりなど、様々な学びを通して、充実した時間を過ごすことができました。

NEW 2022,02,02 体を鍛えよう ~運動タイム~

寒い朝でしたが、今日も一人一人が自分のめあてに向かって走りました。

3分間、4分間、5分間。学年によって走る時間が異なります。

走った後は、みんなすがすがしい顔です。体もぽかぽか。

今日も一日、頑張るぞ~。

NEW 2022,02,01 新入学児童保護者説明会 ~体育館にて~

来年度入学する児童の保護者説明会を行いました。

入学に向けてのさまざまな内容について説明をいたしました。

またPTA役員の方からは、PTAの活動について説明がありました。

新1年生のPTA役員とお迎え当番については、このあと話合いが行われ、おかげさまで無事に決まりました。

ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

4月の入学を職員一同心よりお待ちしております。

NEW 2022,01,28 運動タイム ~ローテーション運動~

今朝は、ローテーション運動でした。

 各クラスがそれぞれの種目にわかれて行いました。

 運動委員の児童が、マットや道具類の準備をし、片付けは使用したクラスが行っていました。

みんなで協力して行うことのよさを感じます。

 

NEW 2022,01,27 似顔絵作成! ~1年生と6年生が一緒に~

今日は、1年生が6年生と一緒に絵を描きました。

モデルは、6年生で似顔絵です。

1年生は、絵の描き方や色の付け方などを教えてもらいながら、6年生と一緒に丁寧に描きあげていきました。

どれも味のある絵です。どう仕上がっていくのか、完成が楽しみですね!

NEW 2022,01,26 学校公開(校庭)~縦割り遊び活動~

今日は、ふれあいタイムの時間に縦割り遊びを行いました。

縦割り班は、赤組と白組に分かれています。

赤組は、校庭 で行い、

白組は、校舎内(教室等)で行いました。

公開は、外で活動する赤組のみです。

6年生を中心に、1年から5年生までが一緒に遊びを楽しみました。

NEW 2022,01,25  給食のひ・み・つ ~給食集会~

朝の時間を使って給食集会を行いました。久しぶりにリモートでの集会です。

給食委員会の皆さんが、全校に向けて給食の歴史や給食室の機械など、給食に関わるクイズを出し、給食への興味・関心を高めるためにさまざまな工夫をしていました。

どれもとてもわかりやすく、全校の児童が楽しみながら集会に参加することができました。

給食があることに感謝しながら、おいしく食べられるといいですね。

画面では、このように映っていました・・・。

NEW 2022,01,25 募金活動 ~JRC委員会~

昨日今日と、JRC委員会による募金活動を行いました。

みなさんから、たくさん協力をいただきました。ありがとうございます。

 24日(月) ☆担当:6年

25日(火) ☆担当:5年

NEW 2022,01,21 めあてに向かってがんばるぞ! ~ひまわり 算数~

算数や国語では、一人一人のめあてに合わせて個別に取り組んでいます。

今日の算数は、個別学習でした。

ワークシートに取り組んだり、教科書を使って学習したり、時計を使って読み方を一緒に勉強したりしていました。タブレットもよく使用しています。

それぞれのもつ力をぐんぐん伸ばしています。

みんな楽しみながら学習をしていました。

はじめは出来なかったことが最後にはできるようになると、頑張ったことが実感できますね。

NEW 2022,01,20 「色を重ねて広がる世界」~5-1図工~

 図工 版画の時間でした。

板に下絵を描き、凹凸をつけるため、線を彫刻刀で彫り進めていきます。

一枚の絵ですが、何色か色を重ねることで、雰囲気の違った作品が生まれます。

 2回目以降は、白で残したいところを削りながら、さらに刷っていきます。

丁寧かつ繰り返し行っていきますので、かなりの集中力と粘り強さが求められます。

色が重なっていく様子は、とても芸術的です。完成が楽しみですね。

NEW 2022,01,19  ウイルスに負けない強い体に! ~保健室からのお願い~

昼の放送で、保健室から全校の子ども達にお話がありました。

「ニュースで見ている人は知っていると思いますが、1月になり、新しいコロナウイルスがどんどん広がってきています。(略)そこで、みなさんに3つのことを行ってほしいです。」

1 手洗い・うがいをかならずしましょう。

  外遊びから帰ってきたとき、給食の時、トイレの後など、しっかりと手を洗いましょう。

  手洗いとうがいは、感染症を防ぐのに効果のある方法です。ばい菌を付けたままにしないように…。 

2 ハンカチ、ティッシュを身につけてください。  

  手を洗った後、水のついた手をそのままにしていませんか?

3 換気をこまめに行ってください。

  最近は、風が冷たく、とても寒いですが、ウイルスがこもった教室にいるとどうなってしまうでしょうか。

  逃げ道のないウイルスは体の中に入って、体調を悪くさせ、皆さんがつらい思いをするかもしれません。

  窓を開け、換気をこまめに行いましょう。

 

       お互いに声を掛け合いながらみんなで感染を予防しましょう!

NEW 2022,01,19 空気のあたたまり方 ~4-2理科~

理科支援員の先生とともに、理科の授業を行いました。

今日の学習は「空気のあたたまり方」です。

空気がどのようにあたたまるのか考えていきます。

予想を立てたあと、実際に実験を行いました。

けむりの動きを見る実験です。

ケースに入った線香のけむりを見ながら、その動きをみんなで確認していきました。

NEW 2022,01,19 寒さに負けない健康な体づくりを ~運動タイム~

今朝は、全校で朝マラソンを行いました。

トラックを3つのコースに分けて、1・2年生、3・4年生・5・6年生が走ります。

準備運動は、それぞれのスタート位置(4か所)に分かれて一斉で自校体操を行いました。

寒い毎日ですが、体を鍛え、丈夫な体をつくっていきましょう。

「食事」「睡眠」そして「運動」を!

NEW 2022,01,18 😊埼玉県立小川げんきプラザ・埼玉伝統工芸会館 ~6年社会科見学~

感染対策をしっかりと行いながら、社会科見学に出かけました。

行き先は、当初予定していた鎌倉ではなく、場所を変更して県内の小川町です。

気温は低めでしたが、天気に恵まれ、冬の景色も楽しむことができました。

⭐埼玉県立小川げんきプラザ⭐ 本館まで1キロ!上り坂を歩きました。途中、ロウバイの花が咲いていました。

利用団体は他になく、貸し切りでした。

(プラネタリウム)

星の世界へ。冬の星座について学びました。今、ちょうど星がきれいに見えますね。

(オリエンテーリング)

山を登ったり下りたり…。ポイントを見つけるために、グループで頑張りました!体力勝負!!

でも空気がきれいで、気持ちがいいです~!

金勝山にて「ハイ、ポーズ!」

しし座ポイントにて  

(昼食)

 たくさん歩いた後は、唐揚げ弁当・・・。とてもおいしかったです。

食堂でも、しっかり感染対策がされていました。全員、同じ方向を向いて黙食です。

⭐埼玉伝統工芸会館⭐

(和紙体験)

 紙すき。やってみると、結構難しかったです。あとで各自作った和紙が届きます。

全員で記念写真!

NEW 2022,01,14 3年生の学習

6時間目

1組は、国語の意味調べです。

辞書を使って、言葉の意味をワークシートに書き込んでいきました。

2組は、習字です。「はらい」「とめ」に気を付け、熱心に取り組んでいました。

NEW 2022,01,14 運動タイム開始! ~寒さに負けない~

朝の冷たい空気が気持ちを引き締めます。

子ども達は、支度が終わると元気に外へかけていきます。

3学期はじめての運動タイム。今日は、学級ごとのローテーション運動でした。

1年生が、自分たちが使った「ピッチングロープ」のひもを大人の手を借りずに網に巻き付け、片付けていました。

中高学年でも、硬い縄をまとめるのはなかなか難しいことです。

仲間と協力して最後までやり通す姿に頼もしさを感じました。

NEW 2021,12,24 2学期終業式

本日、2学期の終業式が行われました。1年生と3年生の代表児童による2学期の振り返りの作文が全児童にリモートで紹介されました。式後には、校内・市内書き初め展、読書感想文、図書館調べ学習、図工部門、校内持久走大会などの表彰書式が行われました。

NEW 2021,12,22 北風に負けない ~1年体育~

冷たい風の中、元気に体育をやっていました。

今日は、2学期最後の体育のまとめです。

1組は前半がドッジボール、後半が鬼遊び

2組は前半がドロケイ、後半がタイヤ跳び でした。

みんな元気いっぱい、楽しみながら活動しました。

NEW 2021,12,22 冬休みの課題設定 ~3-2 総合~ 

冬休みに持ちかえるPCで課題を行うために担任のデータを自分のPCに取りこむ作業をしました。

4年生への進級に向け、3学期にがんばる「めあて」を家で考えてもらいます。

そして、その目標をタブレットで打つことが宿題となります。

ローマ字を学習し、授業で活用する中でタイピングの技術も向上してきています。

一人一人がどんな目標を考えてくるのか、楽しみです。

NEW 2021,12,21  樹木の伐採

遊具側の樹木が、田んぼ側に飛び出してしまっていたため、職員で枝切りをしました。

地域の方も手伝ってくださいました。

枝の片付けは、現在も続いています。冬休みまでには片付くことを目標にしています。

枝は、遊具の方にまで伸びているため、今後も少し刈込をする必要があります。

少しずつ進めていく予定です。

NEW 2021,12,17 花壇がきれいに ~年が越せそうです~

花壇がきれいになりました。

環境ボランティアさん、環境美化会員さん、事務支援員さんとともに整備をしました。

枯れた草花などの手入れをしたら、JRC委員会のボランティア活動で植えたパンジーの花がより明るくなりました。

校庭内も環境美化会員さんがきれいにしてくれています。

遊具のあるフェンス沿いも見通しがよくなりました。

また近隣の皆様にも、大変お世話になりました。ありがとうございます。

NEW 2021,12,17 五大栄養素 ~5年家庭科~

5年家庭科「3つの食品のグループとそのはらたらき・五大栄養素」について学習しました。

私たちが日ごろ口にしている食べ物の栄養素は、3つの働きのグループに分かれます。

「主にエネルギーのもとになるもの」

「主に体をつくるもとになるもの」

「主に体の調子を整えるもとになるもの」です。

さらに栄養素は、大きく分けると5つに分かれています。

炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミン   です。

その栄養素に当てはまる食品をシールを使い、ノートに分類していきました。

 最後に、今日の給食を例に、主食、主菜、副菜、汁物を確認しました。

主食、主菜、副菜、汁物をそろえると、必然的に3つのはたらきがそろうことも分かりました。

NEW 2021,12,16  校内の様子 ~掲示物など~

今学期ものこりわずかとなってきました。

今日は、校内の様子を紹介します。

 

 

 

<鴻巣市小・中児童生徒美術展>

今年度も各学校で展示をすることになりました。

理科室側の階段前で見られます。

 

 

 

<郷土を描く美術展>

正面玄関入って左側に作品が掲示されています。

 

 

 

<保健室からのお知らせ>

12月の目標について

かわいい絵と一緒に

掲示されています。

毎日、保健室からのメッセージがあります…。

 

 

 

 

<掲示委員会>

12月と1月の予定です。

委員会で毎回、作成しています。

 

 

 

 

<各学年の写真コーナー>

正面玄関です。

時々、更新されています。

 

NEW 2021,12,15 ごはんとみそ汁(調理実習)~5-1家庭科~

家庭科で「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。

お米は、校庭の田んぼで収穫したお米です。

教師とともにつくり方を確認した後、班ごとに実習に入りました。

どの班も手際よく作っていてました。

ごはんのおこげが、とても香ばしかったです。

(栄養教諭も指導に入っています。)

 

食育の視点から、

だしを取る前に取り除いた

煮干しの頭や腹わたを

栄養教諭が甘辛く煮て、つくだ煮を作ってくれました。

捨ててしまえば、ごみになってしまいますが、

ひと手間加えると、栄養いっぱいの一品になります。

おいしかったです。みんなで味わいました!

NEW 2021,12,14 ささら龍頭舞発表 ~4年総合~

今日は、これまで練習してきた成果を発表しました。

2学期の長い間、保存会の先生方には懇切丁寧にご指導いただき、大変お世話になりました。

ここまでできるようになって、子どもたち自身も驚いていると思いますし、同時に、最後までやり通すことのよさを感じたり、それぞれの自信にもつながったりしたと思います。

保護者の皆様には着付け等でもお世話になりました。

ご多用の中、たくさんの方々にご参観いただき、感謝申し上げます。

NEW 2021,12,13 子どもは風の子! ~休み時間の様子~

今日からB日課です。

休み時間も予鈴がない分、少し短くなっています。

2時間目休みは、北風が吹く中、子ども達は元気に過ごしていました。

マラソンで体を鍛えている子、縄跳びをしている子、鬼ごっこをしている子、タイヤやすべり台、ブランコで遊んでいる子、鉄棒で遊んでいる子…。

その傍らで、鼓笛フラッグの練習や飼育の仕事、ボランティアで落ち葉を拾っている子たちも…。

それぞれが思い思いに過ごしていました。

NEW 2021,12,10 避難訓練 ~不審者対応~

不審者侵入時の対応についての訓練を行いました。

警察の方にも来ていただきました。

不審者役をやっていただき、訓練後、対応方法についてご指導もいただきました。

こういったことはあってはならないことですが、いざというときに備え、訓練をしておくことは必要です。

改善すべき点は整理し、いつ、どんなことがあっても迅速に対応できる様にしたいです。

子ども達は、静かにすばやく避難ができました。

NEW 2021,12,09 町探検に行こう ~2年生活~

今年、2回目の町探検に出かけました。

広田駐在所と田嶋製菓、広田郵便局でした。

仕事の内容を教えていただいたり、疑問に思ったことを質問したりしました。

みんな真剣に話を聞いていました。

<広田駐在所にて>

とても丁寧に教えていただきました。

また保護者の方々には、安全面のサポートをしていただきました。

御協力いただきありがとうございました。

NEW 2021,12,08 つくったおもちゃでたのしもう! ~1・2年生活~

1・2年生が作った「手作りおもちゃ」やさんで、

 1年生は、木の実や落ち葉を使ったおもちゃを

 2年生は、「動くおもちゃ」をつくりました。

つくったおもちゃは、さまざまです。

どれもとてもよく工夫されていました。

2年生がしっかりリードして、遊びを進めました。

1年生も2年生もなかよく楽しい時間を過ごすことができました。

NEW 2021,12,07 4年ささら龍頭舞 ~リハーサル~

今日は、ささらのリハーサルを行いました。

入場練習を行った後、衣装に着替え、本番のように取り組みました。

着がえでは、保護者の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございます。

本番では、これまでの練習の成果を発揮できるよう頑張ります。

NEW 2021,12,06 タバコについて学びましょう ~第2回学校保健委員会より~

5・6年生を対象にPTAの方にも参加いただき、学校保健委員会を開催いたしました。

テーマは「タバコについて」です。

講師は、アポクリート株式会社「薬局アポック」の薬剤師 島田喬さんです。

クイズを交えながら、タバコの影響についてとてもわかりやすく教えていただきました。

NEW 2021,12,1 委員会活動 ~学校のため・みんなのため~

5・6年生の委員会活動がありました。

その活動の一部を紹介します。

<掲示委員会> ・校内掲示の作成
<代表委員会> ・スタンプラリーの振り返りと次回の取組について
<保健委員会> ・校内の清掃・シャボネット補充
<給食委員会> ・給食集会の準備
<JRC委員会> ・ベルマーク回収作業(分ける)

 学校のため、みんなのために活動してくれています。ありがとうございます。

NEW 2021,12,1 ふれあいタイムでスタンプラリー ~縦割り活動~

今日のふれあいタイム(長昼休み)は縦割り活動でした。全校での代表委員会で考えた「スタンプラリー」を行いました。

一つの班をA~Cの3つの班に分け、6年生がリーダーとなって様々な場所にある「指令書」をこなしていきます。

・わなげ・空きかんタワー・早口言葉・クイズ・縄跳び・たからさがし・なぞなぞ

レクをクリアすると、スタンプが押されます。班で協力して行いました。

限られた時間内でしたが、1年生から6年生までみんなで協力をしながら楽しめました。

代表委員の皆さんには、計画から運営まで準備等をしてもらいました。ありがとうございました。

NEW 2021,11,30 第2回学校評議員会 ~学校の取組について~

今年度2回目の学校評議員会を行いました。

学校の教育活動の取組状況や成果、課題等をお伝えしたり、

授業の様子と鼓笛発表の様子を見ていただいたりしました。最後に、意見交換をしました。

学校のよい取組やもっとこうした方がよいのではないかといった、様々なご意見をいただき,大変有意義な時間となりました。

今後の教育活動に反映していきたいと思います。ありがとうございました。

NEW 2021,11,30 鼓笛発表 ~頑張りました!~

今日は、天気に恵まれ、待ちに待った鼓笛発表の日を迎えました。

校庭では、朝から鼓笛の準備が始まっていました。

朝からすこし子ども達は落ち着かない様子でしたが、衣装に着替えると、気持ちが切り替わりました。

本番。いつものように、堂々とした態度で演技・演奏をしていました。

練習以上の力を発揮することができたかもしれません。

お家の方のたくさんの視線が、子ども達の気持ちを一つにしました。

お陰様で、無事に発表を終えることができました。

ありがとうございました。 

NEW 2021,11,29 鼓笛全体練習③ ~明日の本番を待つのみ~

最後の全体練習でした。

衣装を着て、本番のように取り組みました。

今日は、教育長さんと支所長さんが視察にいらしてくださいました。

 少し肌寒いですが、衣装を着ると気持ちが引き締まります。

最後に、学年ごとに分かれて先生からアドバイスをもらいました。

 明日が本番!

6年生は最後の鼓笛です。心を合わせて、頑張りましょう!

お子さんの晴れ姿をぜひ見に来てください。

NEW 2021,11,29 広田小正門前のガードレール改修工事

正門横のガードレールに破損箇所が見つかったため、直してもらっています。

通学路では使用していないので支障はないのですが、工事は、間をあけて、12月中旬からまた作業を行うとのことです。ご不便をおかけします。

早急に対応していただき、ありがとうございます。

対応していただき、ありがとうございます。

NEW 2021,11,26 ブラッシング指導 ~ひまわり・1年・2年・3年~

埼玉県北足立歯科医師会 北足立口腔保健センターから歯科衛生士さんが来校し、ブラッシング指導を行ってもらいました。

対象の学年は、ひまわり、1年、2年 3年です。

歯磨きの仕方も丁寧に教えてもらい、実際にやってみました。

 <ひまわり> ・口の中を見てみよう  ・歯の磨き方
<1年生> ・虫歯のでき方 ・歯の磨き方
 <2年生> ・6歳臼歯について  ・歯の磨き方
<3年生> ・歯肉炎について ・歯の磨き方