学校ブログ

NEW 2021,09,15 朝の運動会練習 ~低学年~

今朝は、低学年の運動会事前練習がありました。

今週は、2学年ごとに立ち位置などの確認をしています。

集合場所や準備運動のしかた、間隔の取り方などを確認しました。

   
   

授業が始まる前の短い時間(業前)で終了しました。

NEW 2021,09,15 あかまつのベンチ 

長くベンチに使っていた木がだいぶ傷んできましたので、今朝、修理をしてもらいました。

縦割り遊びでは、よく集合場所として使っているベンチです。

傷んでいる部分を切り落とし、少し短くなりましたが地面に置いて新たなベンチにすることにしました。

できることならば、いつまでも使っていたいですね・・・。

NEW 2021,09,14 昼休みは思い思いに過ごす…

そうじ後の昼休み。

子ども達はそれぞれ思い思いに過ごしています。

鉄棒、追いかけっこ、ドッジボール、すなあそび、虫取り、ブランコ・・・・。

「チャイムが鳴りましたよ~。」

すぐに走って帰ります。これが広田っ子のいいところ!

NEW 2021,09,13 運動会に向けて ~心を一つに~

運動会を今週末に控え、各ブロックでは表現の練習に力を入れて取り組んでいます。

今日は、気温がいつもより高めでしたが、心地よい風の中、気持ちよく練習を行うことができました。

 3・4年生  
 5・6年生  
1・2年生  

これから仕上げに入っていきます。楽しみにしていてください。

NEW 2021.09.10 今、校庭は...

・広田小学校のウサギたちの中から、3羽が大芦小学校へ転校しました。

 元気に過ごしていることでしょう!

・5年生が育てている穂が実りはじめています。

・もう少しで、運動会です。学年ブロックごとに表現運動・リズムダンスに励んでいます。

 徒競走もゴール目指して最後まで頑張りましょう!

NEW 2021.09.07 避難訓練 ~ブロックごとに行いました~

9月2日、6日、7日の3回に分けて、避難訓練を行いました。

今回は、密を避けるため、ブロックごとの避難訓練です。

地震から、給湯室での火災が起こった、という設定で行いました。

各回とも落ち着いて避難をすることができました。

いつ、どこで避難をする場面があるかわかりません。

休み時間でも、考え、行動できるように指導していきます。

また、ご家庭でも家族で共通の避難場所を確認しておいてください。

家族がばらばらの場所で災害に合ってしまうかもしれない時に備えて!

3・4年生  
1・2年生  
 5・6年生  

給食・食事 2021.09.06 おいしくいただきました!😊 ~今日の給食より~

かぼちゃを給食用に…、とたくさんいただきました。

緑色のものと白いものは夏野菜カレーに使用させていただきました。

子どもたちも「かぼちゃって濃い緑色だけじゃないんだ」「食感も甘みも違うね」と

知ることができました。

 野菜の価格が高騰しているため、電卓をたたきながら毎日、伝票とにらめっこしています。

ですので、たいへん助かりました!

「これで今日1人当たり17円分節約できた」と心の声が・・・。給食・食事
                 ~給食室から~

昼 2021,09,06 朝顔やへちまの観察

今一つすっきりしない天気の中、雨の合間に外で植物の観察です。

職員室前では、1年生が朝顔の種とりをしていました。

「こんなにいっぱい、たねがとれた~。」

みんな真剣な表情でたねを取っています。

4年生は、タブレットPCをもって、へちまの観察です。

先生の説明の後、花の様子を記録していました。

   

音楽 2021,09,01 鼓笛 ~顔合わせ~

ふれあいタイムを使って、鼓笛の「顔合わせ」を行いました。

本来ならば、この時に楽器も使用するのですが、緊急事態宣言期間中の今、楽器の使用は行っていませんので、担当の先生と同じ楽器のお友達との顔合わせるだけの会となりました。

活動できる日がくることをみんな楽しみにしています。

NEW 2021,08,31 学習活動が始まりました

各クラス、様々な教育活動を行っていました。

夏休みの思い出を発表したり、借りた本を返したり、席に座って作業をしたり、勉強を進めたり…。

どのクラスも落ち着いて学習を行っていました。

NEW 2021,08,30 2学期がスタートしました! ~感染防止対策を行いながら~

今日から、新学期のスタートです。

長い夏休み明けとあって、子どもたちの表情は、とても明るいです。

久々の学校に登校できる嬉しさとコロナの不安もあってか、ちょっぴり複雑な気持ちもあるかもしれません。

3時間を終え、一斉下校で帰りました。

明日から、登校時刻が遅くなります。

集合時刻を記入した用紙を各班長から渡しました。

感染対策も今まで以上にしっかり行いながら、取り組んでいきます。

NEW 2021,08,28 資源回収と除草 

全体での親子除草は中止となりましたが、人数を限定して、一部PTAの方と職員も半数のみの参加で資源回収と除草を行いました。

資源回収は、持ち込みを中心に縮小して行いました。

校庭は、かなり草が生えており、教育活動に支障をきたす部分を優先に除草を行いました。

今回は、トラックの中を中心に除草を行いましたが、今後も合間を見て少しずつ草を取っていく予定です。

NEW 2021,08,26 (正門前)手押し信号がリニューアル!

正門前の手押し信号と支柱が古くなったため、新しいものに交換となりました。

よく見ると、かなり長い電柱が立っていたのだということがわかります。

今度は、LEDの手押し信号機です。新学期に確認してみてくださいね。

(支柱の交換は、学校側の信号だけです)

NEW 2021,08,24 夏休みの広田小 Part6 ~教職員による研修⑤ 最終日~

今日は、夏休み最後の研修日でした。

午前中は、道徳の授業で活用する資料作りを全体で行いました。

   

その後、体育の授業に関する話し合いを行いました。

午後は、人権教育に関する研修でした。

担当者から講義を聴いた後、グループで演習を行いました。

   

そして、最後に、課題研修である体力作りについての研修を行いました。

夏休み中の全職員での研修は、今日で終わります。

新学期まで、あと6日。

今後は、各学年が新学期に向けて最後の準備を行っていきます。

NEW 2021,08,23 広田小の夏休み Part5 ~教職員による研修④~

今日は、午前中、職員会議を行ったあと、生徒指導に関わる事例研修を行いました。

そのあとは、校庭で体育実技研修です。

ボール投げについて、改めてフォームや手首等の動かし方などを確認しました。

    
   

 午後は、各教科の教育課程についての伝達や子どもの居場所づくり等についての研修を受けました。

今日も1日、様々な研修を行いました。

NEW 2021,08,19 広田小の夏休み Part4 ~教職員による研修③~

今日も一日、研修を行いました。

午前中は、教育支援センターから講師をお招きし、児童理解についてのご講話をいただきました。

午後は、2グループに分かれて、体育の授業づくりについての話合いをしました。 

また、その後、9月から新たに導入されるICTシステムについての研修を受けました。

新学期に向けて、全教職員で研修に励んでいます。

NEW 2021,08,05 夏休みの広田小 Part2 ~給食室の洗浄!~

業者による給食室内の洗浄作業がありました。

換気扇や各種フード、床などの汚れや油分などを洗浄しました。

夏休みの間に給食室をきれいにして、新学期に備えます。

調理員の皆さんには、これまでの夏休みの間、清掃作業をおこなっていただきました。

注意 2021,08,02 【鴻巣市教育委員会より】鴻巣市立小・中学校における緊急事態宣言期間中の対応について(お願い) (R3.8.2)

令和3年8月2日 

 保護者 様

鴻巣市教育委員会教育長 

 

鴻巣市立小・中学校における緊急事態宣言期間中の対応について(お願い)

 

 日頃より、本市の教育活動にご理解ご協力くださり、誠にありがとうございます。

 この度の緊急事態宣言の発令を受けて、本市としましては、発令期間中においても、子どもの健やかな学びを保障していくことから、前回の発令期間中と同様に学校の休校は実施せずに、感染症対策の徹底を図りながら、教育活動を実施することとしました。

 保護者の皆様におかれましては、引き続き児童生徒の健康管理にご留意いただくととともに、感染拡大防止の徹底及び下記の点についてご理解ご協力をお願いいたします。

 なお、埼玉県からのリーフレットも別添で掲載しましたので併せてご確認いただき、お子さんへのご指導をお願いいたします。

 

 

1 学校教育活動基本的な対応方針について

これまでどおり、「鴻巣市立小・中学校における新型コロナウイルス感染症対策等マニュル」を基に、感染症対策を講じながら教育活動を実施します。

2 部活動について

(1)食事をする際などは、給食時と同様の感染症対策を徹底します。

(2)活動の日数については、土・日・祝日を含めて週4日以内とします。

   (ただし、全国大会やコンクール等のある部活動については、この限りではない。)

(3)緊急事態宣言期間中は、原則として校内での活動に制限します。

           (ただし、全国大会やコンクール等のある部活動については、この限りではない。) 

3 校外学習の実施について

(1)感染拡大の状況や学校の実情に応じて、日程や行先を検討してまいります。特に林間学校等、泊を伴う行事については、延期を視野に検討してまいります。

(2)実施の場合には、これまでどおり感染防止対策を講じていくとともに、保護者会等で周知等を図ってまいります。

4 体育祭・運動会について(緊急事態宣言が延長された場合)

(1)9月開催の学校においては、熱中症対策にもつながることから、競技種目の精選や日程の短縮など、昨年度から工夫している点を継続してまいります。

(2)学校の施設等の状況によっては、保護者の見学をご遠慮いただくことがございますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

5 面談・補習等について

(1)学校によっては、夏季休業中に面談等が実施されますが、感染防止対策を徹底して実施をしてまいります。   

6 家庭での感染症対策のご協力のお願い

(1)児童生徒に発熱等のかぜ症状がある場合は、学校を休ませてください。また、PCR検査を受ける際にも、学校に連絡をお願いします。

(2)同居家族に発熱等のかぜ症状がある場合は、原則児童生徒も学校を休ませてください。ただし、同居家族が医師の診察を受けて、児童生徒の登校については差し支えないと診断された場合は登校可とします。登校についての判断に迷う場合は、学校にご相談ください。

(3)児童生徒や同居家族がPCR検査等を受けた場合には、結果が出るまでは児童生徒の登校を自粛してください。「欠席」ではなく、「出席停止」として扱います。ただし、同居家族の職場等の方針による安全確認のための一斉PCR検査等の場合は、当該同居家族に発熱等のかぜ症状がない場合は、登校可とします。

(4)朝、登校前に児童生徒の検温や体調管理の徹底をお願いします。

(5)免疫力を高めるため、十分な睡眠、バランスのよい食事など、規則正しい生活習慣に心掛け、2学期の始業式に向け、体調管理に努めてください。

(6)帰宅時及び食事前など、石鹸によるこまめな手洗いを徹底してください。

(7)発熱等のかぜ症状がある場合は、外出を控えてください。

(8)緊急事態宣言発令の状況に鑑み、児童生徒の不要不急の外出の自粛や、   児童生徒のみの会食を控えるよう、ご協力をお願いします。

(9)進路に伴う学校説明会へ行く際にも登下校時同様に感染症対策を講じるとともに説明会実施校の指示に従い、行動してください。

 

【埼玉県からのリーフレット】

  

会議・研修 2021,07,30 夏休みの広田小 Part1 ~教職員による研修①~

昨日、林間学校から戻ってきたところですが、今日は、全職員がそろって、一日研修を行いました。

夏休みを利用して、日頃できない様々な研修を行うことで、さらに教師としての力量を高めています。

本日の研修のテーマは、2学期行う体育の授業に向けての授業の検討会です。

いくつのかグループに分かれて話し合いをしたり、全体で意見を出し合ったりと、さまざまな形式で行われました。

<第一部>授業について

<第二部> 部会にわかれて

 

バス 2021,07,28 5年生 林間学校   ~全員揃って出発! 🚌~

5年生 29名全員が、元気に出発しました!

今日の予定…竜頭の滝、日光三本松、戦場ヶ原ハイキング、、湯滝、そして、キャンプファイヤー

明日の予定…霧降の滝、日光東照宮、日光彫体験

大きく成長して帰ってくることでしょう!

保護者の皆様、朝早くから見送りに来てくださりありがとうございました!

出発式

校長先生のお話

見送りの方々に「行ってきます!」

いざ バスへ!

 行って・・・

らっしゃーい

情報処理・パソコン 2021,07,20 1学期終業式  ~最後までしっかりとした態度で臨みました!~

5,6年生は体育館にて、1~4年生はリモートで終業式に参加しました。

2,4,6年生の代表児童により、1学期の振り返り作文の発表も行われました。

今年の夏休みは、いつも通りの夏休み。昨年より長いので、いろいろなことができそうです。

毎日、規則正しい生活を送ってください。「早ね、早起き、朝ごはん!」

交通事故や水の事故にも気を付けて過ごしましょう!

晴れ 2021,07,20 夏の恵みをいただきました ~学校農園の収穫~

今日で学校も終わりです。

学校農園の様子を見に行くと、「とうもろこし」が…。

昨年、八百屋さんから資源回収用にもらった段ボールの中にあった「とうもろこし」の種子を

今年蒔いておいたものです。

とうもろこしの毛が茶色くなっていたものがあったので、環境美化員と栄養教諭で収穫しました。

また、玄関前のプランターのいんげんも大きくなっていたのを発見!
今日はこれだけ収穫できました。

ゆでて今日の先生たちのお弁当に添えます。(いただきます!!)

午後の仕事に力が入ります!

キラキラ 2021,07,19 いつでも一生懸命 ~1学期の感謝をこめて清掃を~

1学期もいよいよ明日で終わりです。

最後の清掃に力が入ります。

「あかまつ」の「ま」である「まじめな子」には、広小の子ども達の「そうじに一生懸命に取り組む姿」があります。その姿を、毎日見ることができます。

毎日使っている下駄箱も、丁寧にほこりを取って、きれいにしていきます。

明日は、気持ちよく1学期を締めくくることができます。

給食・食事 2021,07,16 給食最終日 ~セレクトデザート~

1学期最後の給食でした。

メニューは牛乳、ジャンバラヤ、オムレツ、白花豆のクリームスープ、セレクトデザート(オレンジゼリーか豆乳プリン)です。

    これはデザートがオレンジゼリー!

      おいしいね!!!

         おかわり!

        たくさん食べるぞ!

       後かたずけもしっかりと!

  最後はワゴンを運んで、ごちそうさまでした!

音楽 2021,07,15 5年 林間学校に向けて ~キャンプファイヤー~ 

林間学校に向けての練習です。

今日は、昼の時間を使って、キャンプファイヤーで踊るダンスの練習を行いました。

コロナ感染予防のため、声は出せませんが、音楽に合わせてとても楽しそうに踊っていました。

 練習ができるのも、あとわずかです。

みんなで気を引き締めて取り組んでいきます!

当日に向け、健康管理には十分留意してくださいね。

虫眼鏡 2021,07,14 1年生活 ~朝顔の花がきれいに~

朝顔の花が、とてもきれいに咲いています。

今日はいくつ咲いているのか、毎朝1年生の子ども達の話題になっています。

夏休みは、お家で育ててもらいます。

いつまでもきれいな花を咲かせてくれるといいですね。

注意 2021,07,13 非行防止教室 ~自分の身は自分で守る・やってはいけないこと~

今日は、下学年と上学年に分かれて、「非行防止教室」に参加しました。

3時間目:1年~3年「命を守るための4つの約束」について学びました。

①ひとりにならないこと②人についていかないこと③大きな声で助けを呼ぶこと④だれとどこで何時まで遊ぶのかを家の人に伝えること

特に一人でいるときのこわい場面などをわかりやすく教えていただき、改めて気を付けないといけないという思いになりました。

4時間目:4年~6年「やってはいけないこと」がテーマでした。

ここでは、①ルールや決まり②やってはいけないこと③誘われたらどうするかについて考えていきました。

そして、「犯罪になることを知ること」と「やらない勇気をもつこと」が大切だと教えてもらいました。

言葉も心の暴力になること、インターネット上で悪口を書き込むとそのあとどうなるのかなど、いろいろと考えさせられました。

夏休みに向けて、つい気持ちがゆるみがちです。

でも、そんなときは今日の話を思い出し、自分の身は自分で守る、やってはいけないことはしないなど、よく考え行動できるようにしたいと思います。

ノート・レポート 2021,07,09 教育委員会・南部教育事務所による学校訪問 ~学力向上を目指し授業改善!~

鴻巣市教育委員会及び南部教育事務所による学校訪問があり、各クラスの授業の様子を見ていただきました。

授業後は、リモートで全体指導をいただき、グループに分かれて研究協議を行いました。

今日の授業をどのように改善していくとよいのか、今後に繋がる充実した協議が行われました。

NEW 2021,07,07   着衣水泳  ~自分の身を守るため~

水泳学習もいよいよ着衣水泳で終わりになります。

着衣泳のねらいは、

衣服を着たまま不意に水の中に落ちた場合の水難事故を想定し、実際に着衣の状態で水の中に入り、その感覚を体験することと、水難事故を未然に防ぐための方法を知り、万が一の時に対処できるようにすることです。

低学年は、水中歩行やふし浮き立ち、簡単なバタ足、ラッコ浮きなどをやります。

中学年は、低学年の内容+救助まで学習します。

高学年は、さらに着衣泳法まで学習します。

はじめは、慣れないかもしれませんが、だんだん力を抜いて浮けるようになります。

少しでも感覚をつかんでほしいと思います。

   

NEW 2021,07,06 4年総合 ささらの学習が始まりました!

今日は、地域の郷土芸能伝承の皆さんがいらしてくださいました。

そして、「ささら」の学習が始まるため、「ささら」についてのお話を聞きました。

「ささら」の歴史を聞いたり、行事の様子をビデオで見たりしました。

これまでの4年生がやっている姿を見てきているので、今度は自分たちが取り組めることにとてもわくわくしています。

笛と棒使い、それぞれの役割も決まり、2学期から本格的に練習がスタートします。頑張ってください!

 

NEW 2021,07,06 2年生活 ザリガニつり ~わくわくどきどき~

近くの田んぼまでザリガニつりに出かけました。

天気が心配されましたが、なんとか雨の合間に行くことができました。

田んぼでは、集中してザリガニつりをしました。

一匹でも多く釣ろうと、みんな頑張っていました。なかなかつれず、苦戦したお友達もいるようです。

悔しい思いもしましたが、みんなでとても貴重な時間を過ごすことができました。

たくさんの保護者の方に、安全サポートとしてついて行っていただきました。ありがとうございます。

NEW 2021,07,06 給食委員会による食育集会 ~給食について知ろう~

集会では、給食委員会の皆さんが、全校児童に給食の食材やマナーなどについて詳しく知ってもらうために、クイズを交えて楽しく分かりやすく説明してくれました。

「この芋からできているものは何でしょう。」

「ごはんの位置は、おぼんのどこでしょう。」

教室では、ゆびで番号を選び、クイズに答えていました。

NEW 2021,07,05 第2回お話会 ~川里おはなしボランティアさんを迎えて~

今年度2回目のお話会がありました。

みんなこの日を楽しみにしていました。今日は、どんなお話でしょう。


ひまわり 「こわがりつばめのピッピ」「あかちゃんかたつむりのおうち」

1年合同 「鳥呑爺」「そらまめくんのベッド」

2の1  「おいしい おかゆ」「こすずめのぼうけん」

3の1  「足折れつばめ」「まほうのふで」

3の2  「山伏とたぬき」「あまえ うまそうだな」

4年合同 「蛇ヤナギ」「じゅげむ」

5の1  「月を射る」「かさどろぼう」

6の1  「王子さまの耳はロバの耳」「あかりの花」

6の2  「長ぐつをはいたねこ」「わすれられないおくりもの」

本 2021,07,02 雨の日の図書室 

外は雨。

こんな日は、図書室で静かに過ごすのもいいですね。

読書をしたり、本を借りたり、返したり…。

図書室へ行くと、なんだかわくわくします・・・。

了解 2021,07,01 1年 けんこうにすごそう! ~しょくじ・うんどう・すいみん~

1年生では、健康な体で生活するために大切なことについて、栄養教諭の先生といっしょに学習です。

なぜ朝、昼、夕と3食食べるのか、。それぞれの食事の役割について考えました。

朝ごはんは、「一日のスタートのため」

昼ごはんは「午後の活動のため」

夕ごはんは、・・・「ねむるだけだからいらない?」

いいえ。夜ねむっているときに、体はつくられているので、夕ごはんはそのために必要なのです。

夜ばかりたくさん食べるのは控えましょう。

朝と昼をしっかり食べるようにします。

食べないで運動するとどうなるのでしょうか?   食べてばかりいるとどうなるのでしょうか?

みんなでいっしょに考えていきました。

昼 2021,06,30 委員会活動 ~栽培、運動、飼育~

委員会活動では、5・6年生が学校のために、さまざまな活動をしています。

○ 栽培委員会:花いっぱいの学校を目指し、ダリアと日日草の苗を花壇に植えかえました。

○ 運動委員会:使いやすくするために、砂場の砂を掘り起こしたり、砂を移動させたりしました。

○ 飼育委員会:ウサギが過ごしやすいように、小屋の清掃を行いました。

グループ 2021,06,30 縦割り遊び ~第3回目です!~

今日の昼のふれあいタイムでは、縦割り遊びを行いました。

各班が、6年生を中心に遊びを考え、1年生から6年生が仲よく遊びました。

赤組と白組が、一年を通して順番に校庭・体育館と教室を使用します。

今回は、赤組が校庭を使用しました。

車 2021,06,29 全校朝会 ~みんなの安全を守ってくれている方々~

 今日の全校朝会は、安全ボランティアさんをお招きして、全校児童に紹介をしました。

毎日、道路や十字路、正門前などで立って、見守ってくれています。

どんな思いでやってくださっているのか、お話をいただきました。

   
   

また、子ども達からは、ボランティアさんのお話を聞いて、クラスで感想を発表してもらいました。

情報処理・パソコン 2021,06,25 3年 大豆を調べよう ~ICT支援員とともに~

3年生は、総合的な学習の時間で、大豆栽培の大変さや農家さんたちの対応についてグループで学習しています。

今日はタブレットを使って調べ学習をしました。

自分なりに調べたものをカードにして、タブレット上で友達と共有し、学びを深めています。

汗・焦る 2021,06,24 じゃがいもほり ~ひまわりパワーで頑張りました!~

学校の横の畑で育てていたジャガイモを掘りました。

「よいしょ」「よいしょ」

   
   
   
 
   

たくさんのジャガイモが採れました。

土の中をあちらこちらに根を伸ばしているジャガイモですから、掘るのもひと苦労です。

でも、みんな最後まであきらめすに頑張りました。

給食にも出てくるかな~。

ニヒヒ 2021,06,23 3年 歯科保健指導「歯が喜ぶ食べ物はどれかな?」~養護教諭・栄養教諭とともに~

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」でした。

各家庭でも、歯っピーカレンダーにとり組んでもらいました。

先週から校内でも、全クラスで歯科保健指導を行っています。

その中で、3年生の取組の様子を紹介します。

授業の中では、歯を丈夫にする食べ物についてやおやつの摂り方、糖分含有飲料を飲んだ後の歯磨きの必要性など、養護教諭と栄養教諭が担任と連携して指導を行いました。

虫歯にならないために注意することや歯によい食べ物など、たくさんのことを教えてもらいました。

砂糖は、カルシウムの吸収を悪くしてしまう働きがあるので、お菓子の取りすぎに注意してください。歯によい食べ物は、歯の材料になるカルシウムやタンパク質を含んでいるものです。

また、噛むことに虫歯を防ぐ働きもあるので、噛み応えのあるものを食べるようにしてください。

バス 2021,06,22 4年 社会科見学  ~利根大堰、中部環境センター、埼玉伝統工芸会館~

今日は、4年生が社会科見学に行きました。充実した1日でした。

中部環境センターでは燃やせるゴミがどうなるのか見学しました。

       中央制御室の見学

   深さ20mのごみピットを上から覗く

 

 伝統工芸館では和紙すき体験をしました。

         加減が難しい…

          先生も挑戦!

 

利根大堰では取水口をバックに記念撮影

 

 

本 2021,06,22 図書支援員によるブックトーク ~2年 レオ₌レオニ~

図書支援員さんにブックトークをしていただきました。

今日のテーマは、国語の教科書「スイミー」でお馴染みの「レオ₌レオニ」です。

作者に関する絵本を、たくさん紹介してもらいました。

すぐに読みたくなるようなお話ばかりです。

最後まで、とても興味深い様子で聞き入っていました。

   
   

お知らせ 2021,06,21 新体力テスト ~自分の記録に挑戦!!~

先週、雨のため延期となっていた体力テストを行いました。

昨年度は行えませんでしたので、1・2年生は初めてです。

全校で一緒にやる種目は、立ち幅跳び、50メートル走、ボール投げの3種目。

一人一人が自分の力を発揮できるよう、頑張りました!

   
   
   
   

6年生が、誘導やボール拾い、砂場整備など、細かな仕事を担当しました。

てきぱきと行う姿は、さすが最高学年。大変すばらしかったです。

汗・焦る 2021,06,18 4年生プール指導 ~けのび・バタ足~

梅雨の合間にプール指導が行われています。

今日の4年生は、けのびやバタ足を練習しました。

着替えや移動等がありますので、実際にプールに入れる時間は30分あるかないかくらいです。

おしゃべりをすることなく、きまりを守って、一人一人が限られた時間を大切に練習に励んでいました。

ひらめき 2021,06,18 運動タイム ~ローテーショントレーニング~

今日の運動タイムは、クラスごとにローテーショントレーニングを行いました。

投げる力や跳ぶ力、耐える力、すばやさ、バランス、走る力などを育てることをねらいとしています。

1年:的あて、ピッチングロープ

2年:タイヤとび

3年:のぼり棒、ジャングルジム

4年:うんてい、立幅とび

5年:鉄棒

6年:20Mダッシュ、トラック

イベント 2021,06,17 4年生 花の植え替え

4年生は百日草と日々草を育てています。プラグトレーに種をまき、ポットで苗を育て、今日、地植えをしました。

しっかり花をつけてくれるといいですね。

大事に育てます。

情報処理・パソコン 2021,06,16 PCタブレット ~ビデオ通話でつながろう!~

今日は、全児童がPCタブレットを持ちかえり、学校と家庭とがビデオ通話でつながる試験を行いました。

早い時間のため、全員とつながるのは難しかったのですが、何とかチャレンジさせていただきました。

<前日>つなぎ方を確認しました!

 
 

<当日>今日のビデオ通話の様子です!

緊急時に備えての練習です。

都合がつかずできなかった人もいるかと思いますが、どうぞご心配なく。

今回は、学校と家庭でどのようにつながるのか、つないだ場合どんな不具合が起こるのか、学校側の原因は何なのか、など課題等を確認するためのものです。

今後も何度か行う予定でいます。

さまざまな状況に対応できるよう考えてまいりますので、ご理解・ご支援をいただけますようお願いいたします。

遠足 2021,06,16 2年生町探検 ~広田の地域を探検!~

2年生になって、初めての校外での学習「町探検」。

今日のこの日を、とても楽しみにしていました。

おうちの方のお手伝いもいただき、いざ出発!

   
   

皆さん、とても親切に教えてくださいました。

子ども達は大満足です。

どんなことを学んだか、どんなことに疑問をもったのか…。

今後、授業で振り返りをして、これからの学習に生かしていきます。

保護者の皆様のご協力、ありがとうございました!

遠足 2021,06,14 1年赤城公園で遊ぼう  ~生活科学習~

生活科の学習の一環で、みんなで歩いて赤城公園に行きました。

雨が心配されましたが、途中降られることもなく、無事に戻ってくることができました。

公園では、遊具で遊んだり、森林の中を散策していろいろな発見をしたりしました。

   
   
   
   
   

保護者の方にも、ご多用の中、たくさん御協力をいただきました。

ありがとうございます。

キラキラ 2021,06,15 図書室のヒミツ ~図書支援員さんのしごと~

今年度も、図書支援員さんが週に一度、広田小にいらしてくださっています。

図書室が使いやすいように、図書の管理や整理をしたり、掲示物を作成したりしてくれています。

   
   
   
   

返却された本を一定の期間置いてから書庫に戻したり、本が借りられやすいようにわかりやすく並べたり…。

さらに、調べ学習がしやすいように、…。読みたい本が見つかるように…。図書室へ足を運んでもらえるように…。

日々、みんなのことを考えて仕事をしてくれています。

みなさんも、ぜひ、本の世界へ。きっと、新たな発見がありますよ。

ハート 2021,06,11 いのちの授業 ~6年~

今日は、6年生を対象に、講師の方に来校いただき「命の授業」を実施しました。

身近な方を亡くした体験をもとに、「死から学ぶいのちについて」考えていきました。

「大事な人を失った時に死をどう思うのかを大切にすること」や「私たちは、生き心地ラインを揺らいで生きていること」など、今まで考えたこともない視点から、様々なお話を聞くことができました。

「生き心地」が悪くなることは誰にでもあり、その際に大切なことは、「セルフケア(自分自身を大切にする)」であること。そして、それをどう自分で対処するかを考えることです。

・だれかと話をしてみる

・ノートに自分の感情を書き出してみる

・深呼吸をする(呼吸に意識を傾ける)

弱さを出せる強さも大事だと教えていただきました。時には、弱音を吐いたり、涙を流したりしてもいいのです…。

また、相手の話を「耳と目と心」でじっくり聞いてあげることも大事だと教えていただきました。

いずれにせよ、自分で感じているままを大切にすること。そして、セルフケアの方法を身に付けること。

自分たちにはなかった、新たな視点をいただきました。

 

お知らせ 2021,06,10 学校評議員会 ~学校運営についての意見~

今日は、今年度、第1回の学校評議員会を行いました。

PTA会長をはじめ、地区の連合自治会長、元学校関係者、児童委員、保護者代表等、計6名の方にご参加いただきました。

学校評議員会は、地域に開かれた学校運営を一層推進する観点から、広く意見をいただく会です。

学校側から、今年度の学校運営や取組、現状等についてお話をさせていただきました。

途中、授業のようすを参観していただき、その後の会議では、学校の運営や参観内容についての感想・意見等をいただきました。

 今年は、全3回を予定しています。

いただいたご意見をもとに、よりよい学校づくりを目指します。

注意 2021,06,10 登下校時の熱中症対策について ~マスクについて~

今朝、児童の皆さんに放送でお話がありました。

これから熱中症が心配されるため、マスクの着用についてのお話です。

・登下校時、集合の時はマスクを着けますが、出発したらマスクを外します。

(間隔をあける。会話をしない。挨拶は会釈のみ。)

・学校についたらマスクを着けます。

・心配な人はマスクをしていてもよいです。ただし無理をしないでください。

(また、このことについてマスクをしている人を責めないようにしましょう。)

・落とした時用の予備用マスクをいくつかランドセルにいれておきます。

ご家庭でもお声がけをお願いします。

NEW 2021,06,08 タブレットPCを活用した授業 ~取材~

本日、教育総務課をはじめ、鴻巣市でPCを担当する内田洋行、インテル、そしてマイナビとライター、カメラマンの方などが来校し、本校のタブレットPCを活用した授業を参観しました。

4年生では、花の芽を写真で記録したり、3年・5年生では、大豆やお米の成長日記をつけたり、また、1年生では、自分の自己紹介カードを作って自分の写真と名前カードをつなげる学習をしたりしました。

ひまわり学級では、効果音を入れたお友達紹介のビデオ作りの仕上げをしていました。

どの学年も、PCタブレットをうまく使い、学習と関連付ける工夫をしていました。

   
   
   

汗・焦る 2021,06,07 プール開き

いよいよプール開きとなりました。

プールをきれいにしてくれた4、5、6年生に感謝し、プールの約束を守って水泳学習に取り組んでいくことを誓いました。

(1~5年生は、教室で参加)

 

 6年生だけプールサイドで、他学年はリモートで参加しました。

    

 運動委員が進行を担当しました。

 

  プールの約束のお話

 

   安全を祈って塩でお清め

  

  代表による宣誓 

   みんなも宣誓 

情報処理・パソコン 2021,06,04 ひまわりビデオをつくろう ~PCタブレットを使って~

本時のねらいは、クラスのお友達の写真をもとに、一人一人がクラスのビデオを作ることです。

はじめに、先生が作ったビデオを見せてもらい、今日学習する内容のイメージをもちました。

そして、内容が分かったところで、まずはお互いに写真を撮りました。

次に、PCタブレットの中のソフトを使って、ビデオに使う写真を選んでいきます。

ICT支援員の先生にやり方を教えてもらいました。

それぞれが順番を決め、写真を1枚ずつ並べていきます。

このあと、効果的な模様やBGMなどを付け加えていきます…。

が、残念ながら今日は、ここまでです。

次回は、これにさらなる効果がプラスされます。

どんなビデオができるか楽しみですね。

鉛筆 2021,06,03 新出漢字の学習 ~2年国語~

新しく習う漢字を、先生と一緒に学習しました。

はじめに、書き順をテレビのモニターを通して確認し、全員が指を出して書き順通りになぞりました。

その後、黒板に先生が漢字を書きました。

新しい漢字を習うと、次は、昨日習った漢字書き取りをしました。

先制が読んだ文をノートに書いていきました。

「姉妹」「町内」・・・。

漢字もだんだん難しくなってきています。

毎日の復習は大事ですね。根気強く取り組んでいきましょう。

 

虫眼鏡 2021,06,02 5年 田んぼづくりから田植えまで! ~掘って掘って…、植えて~

ようやく苗床から青々とした芽が伸びてきました。

 

これから、一人一人がバケツでもお米を育てる予定ですが、「学校内にも観察できる田んぼを作ろう!」ということで砂場横の「泥遊び場」を利用して、5年生の子ども達が田んぼづくりを始めました。

5月26日(水) ちょっと密集しすぎ~!

 地域の方の協力のお陰で、耕した土の中に、藁や肥料、土を混ぜていただき、ますます田んぼらしくなってきました。

5月31日(月)

田んぼらしくなってきました。すごい!

 

苗もだいぶ伸びてきました~。

   

6月2日(水)まぜてまぜて、よくこねて~。今日は、はじめに田んぼの仕上げを行いました。

   
   

いよいよ、田植えです!感触が気持ちいい~。

   
   
   

バケツにも植えました!

   
   

これからみんなで観察を続けていきます。

バス 2021,05,28 林間学校保護者説明会 ~5年~

7月に行われる林間学校についての説明会を行いました。

ご多用の中、ご出席いただきありがとうございます。

今年度から、三校合同ではなく、広田小は単独で林間学校を行います。

当日の行程については写真を交えて説明し、バス・ホテル・店等での感染対策についてもお話させていただきました。

安心・安全な旅行となるよう、万全に対策を行っていく予定です。

   

家庭科・調理 2021,05,26 5年 はじめての調理実習 ~「ゆでる」~

5年生になって家庭科でのはじめての調理実習でした。

今日の調理は、「ゆでる」です。

やさいによってゆで方が違いますが、その違いに気を付けてゆでる練習をしました。

手際よく洗い、習った手順でゆでていきます。

とてもよくできていました。

最後は、調理した野菜をみんなでいただきました。

上出来です!

お知らせ 2021,05,26 花を育てよう!  ~3年苗植え・4年種まき~

3,4年生が、花植えと種まきをしました。

4年生 花の種まき「百日草」「ナスタチューム」 芽が出たら、花壇に植えます!
 3年生 苗植え

 「サルビア」「マリーゴールド」

 

昇降口側が、3年生の花壇。校舎前の花壇です。

来客・職員用玄関側が、4年生の花壇です。

夏の間、きれいな花を咲かせられるようにしたいと思います。

全校で「花いっぱいの学校」広田小を目指します。

お知らせ 2021,05,26 3年 理科&体育

2組。理科で「ホウセンカ」の育ちについて学習しました。

種から育てたホウセンカがだいぶ大きくなり、鉢の中には1~2本を残し、それ以外は、花壇に植えます。

理科支援員の先生にも入っていただき、抜いたホウセンカは、花壇に植える前に根を洗って、虫眼鏡で観察を行いました。

「もやしみたい~」「根がすごい!」

様々な感想が聞こえてきます。日に日に育つ「ホウセンカ」に、毎日発見をしています。

1組。体育の時間でした。「ティーボール」

ルールに従って、チームが声を掛け合いながら試合をします。

バットにボールをあてるのは、簡単そうに見えて、意外に難しいです。はじめはキャチボールから始めました。

打った人は、1塁ベース、2塁ベース、…と進みます。1塁まで行くと1点。2塁まで行くと2点、・・・。守備は、打ったボールを追いかけ、ボールを取った人のところに全員で集まります。その時点で「アウト」を取れます。打った人は、「アウト」と言われるまで、ひたすら走ります。

みんな楽しみながら、ゲームをしていました。

最後は、一人一人、今日の学習を振り返りました。次も楽しみですね。

NEW 2021,05,25 JRC登録式 ~児童集会にて~

今朝は、JRCの登録式がありました。

JRC委員が中心となって進められました。

体育館には高学年が集まり、1~4年生は、各学級でリモートでの参加です。

委員の後について、全員が誓いの言葉を言いました。

署名は、クラスで行います。

1年生にもバッジが渡されました。

川里地区青少年赤十字賛助奉仕団会員の方からもお話をしていただきました。

「気づき、行動する。」「できることを、できるときに。」

楽しく、気持ちよく学校生活が送れるように、そして、みんなが幸せに毎日が過ごせるように、自分たちができることを取り組んでいきたいと思います。