学校ブログ

NEW 2022,08,31 防犯教室 ~埼玉県警あおぞら~

今日は、埼玉県警からあおぞらの方に来ていただき、リモートで講義をしていただきました。

危険・犯罪から 自分の身を守る方法や自分自身が友達をいじめたり、SNSの落とし穴など、身近な危険についての話をたくさんしていただきました。

<ひ・1・2・3年>3時間目

<4・5・6年>4時間目

NEW 2022,08,30 自分のパソコンを学びに使うって?/メディアの使い方 ~デジタルシチズンシップから~

夏休みに教職員が研修した内容を授業で実践しました。

1人1台PCを持つようになった今ICT活用だけでなく、責任あるICTの使い方や社会への責任についても、それぞれの学年に応じて考えていく必要があります。そこで、各学年・クラスでは、発達の段階にあったデジタルシチズンシップ教育に取り組んでいます。

<2年生>2時間目「じぶんのパソコンをまなびにつかうってどういうこと?」

☆家でタブレットを使用するときに起こり得るトラブルへの対応の仕方について考えます。

<3年生>2時間目「メディアの使い方 自分でバランスとるには?」

☆さまざまなメディア(TV,新聞、本など)の存在を理解し、最適なメディアバランスを考えて健康にメディアを利用することができるようにします。

<1年生>3時間目「じぶんのパソコンをまなびにつかうってどういうこと?」

☆家でタブレットを使用するときに起こり得るトラブルへの対応の仕方について考えます。

 
 
 
 

NEW 2022,08,29 2学期スタート ~始業式&一斉下校~

今日から、いよいよ2学期のスタートです。

元気な子ども達の声が久しぶりに学校に戻ってきました。

 <始業式>

2学期式辞

児童発表

今月の生活目標

<一斉下校>

先生の話

お世話になっている地域の方の紹介(南門周辺をいつもきれいに掃除してくれているご近所の方)

民生児童委員さんのお話

2学期、みんなで元気に過ごしましょう。

NEW 2022,08,27 親子除草 ~ありがとうございました!~

予定通り、朝7時より約1時間、親子除草を行いました。

夏休みを終え、かなり草もひどくなっていましたが、

たくさんの子ども達と保護者の皆様に協力をいただき、校舎内外、学校全体をきれいにすることができました。

また、同時に150周年行事の一環である手形アート作成も同時進行で行っていきました。

広田小学校の大きな力を感じました。

PTA役員の皆さん、実行委員の皆さん、そして、協力くださった多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。

<校庭除草>全校が分担して親子で行いました!

<150周年横断幕>正門の外側に張っていた横断幕を校舎側に移動しました!

<教室内の清掃> 1階の窓全体を水洗いしたり、室内の扇風機や窓など、普段担任や子ども達だけではできない部分を中心にやっていただきました。

<手形アート>除草作業と並行して行っていきました!

NEW 2022,08,24 2学期に使う教科書が届きました

今日の午後、待ちに待った教科書が学校に届きました。

早速、数を確認して学年ごとに並べました。

2学期が始まると、6年生の頼りになるお兄さん、お姉さんが各学年の教室に運んでくれると思います。

お楽しみに!

NEW 2022,08,22 校内研修 ~その2~ 

午前は、リモートで職員会議を行いました。

会議後は、夏休みに行われた研修会の伝達をしました。

午後の前半は、学校訪問に向け、教科ごとに分かれて指導案の検討です。

後半は校庭へ出て、運動会に向けてテントを立てたり、ラインを引いたりしました。

天気はよく、暑いくらいでした。

NEW 2022,08,19 校内研修 ~その1~

お盆休みも終わり、2学期に向けて全職員で研修を行いました。

午前は、ICTの研修を行いました。

午後は、講師の先生を招いて人権教育の研修会を行いました。

NEW 20220727 林間学校① ~出発しました!~

5年生の林間学校です。

元気に、日光へ向けて出発しました。

お互いに感染対策をしっかり行い、楽しく、思いで残る林間学校にしていきましょう。

保護者の皆様、早朝よりお見送り、ありがとうございました。

それでは、行ってきます!

1号車 出発 2号車 出発

NEW 20220726 畑の作物が… ~夏休みの学校②~

週明けに畑に行ってみると…。スイカに大事件が…。

鳥の仕しわざでしょうか…。悔しいですね。6年生が大事に育ててきたのに…。

でも、まだ大丈夫ですよ。

畑にはスイカが残っています。

念のため、上に黒いかごがのせてあります。このまま育つといいですね。

校庭の稲は、すくすくと育っています。

土用干しをします。

水を少しきらせて

根をしっかりはらせます。

いろいろな意味があるようです。

 

地域の方に本当にお世話になっています。

ありがとうございます!

 

 

 

NEW 2022,07,20 給食室の清掃

金曜日で今学期の給食が終わり、給食室は清掃に追われています。

昨日から、食器や機械類、室内の清掃をしています。

調理員の皆さん、1学期間、安全でおいしい給食を提供していただき、ありがとうございました

2学期もよろしくお願いします!

NEW 2022,07,19 1学期最後のまとめ

1学期も明日で終わりです。

各教室を覗いてみました。

みんなで集会をしたり、しおりの作成をしたり、1学期の反省をしたり…。

また、大掃除や片付けなどをしているクラスもありました…。

NEW 2022,07,15 給食最終日 ~セレクト給食~

今日が最後の給食でした。

デザートがセレクトできる給食でした。

キムタクごはんに入っていた千切り「にんじん」は、学校の畑でとれたものです。みんなで味わって食べました。

 

 

 

 

 

にんじんは、

小ぶりでしたが、

しっかりと育っていました。

味が濃く、無農薬のおいしいにんじんです!

NEW 2022,7,15 新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防について

もう少しで夏休みが始まります。

長いお休みになるので、おでかけをする御家庭も

多いと思われます。

 

しかし、7月になり熱中症や新型コロナウイルス感染症と

様々な予防策が必要となってきました。

どちらも考慮しつつ、すぐにできる予防対策が

環境省、厚生労働省より発表されています。

これからどんどん気温も上がってきますので、

御家庭での実施をお願いいたします。

NEW 2022,07,14 通学班長会議 

2時休みに、通学班の班長会議を行いました。

班長として気を付けることを確認し、できているかどうかのチェックなどを行いました。

NEW 2022,07,13 着衣泳③ ~2年~

着衣泳3日目。

今日は、雨が止むのを待って入りました。

服を着たままだと、水の中でどれくらい体が重くなるのか、動きがどれくらいにぶくなるのか、

感覚をつかむことも大切です。

うまく浮くことができたかな…。

NEW 2022,07,12 食育集会 ~給食委員会~

今朝は、食育集会でした。

給食委員会が主体となって行いました。

食育に関するクイズを出したり、給食に関わる内容を伝えたりしました。

・この郷土料理を何というか。

・はしの持ち方で、正しいものはどれか。

・正しい食器の位置はどれか。

・正しい姿勢は、どちらか  

とても勉強になります。

食育は、「生きるための基本」です。「良い人を育てる」と書きます。

しっかり食べ、自分に関わってくださっている多くの方々に感謝し、充実した毎日を過ごしていきましょう。

NEW 2022,07,11 枝豆の収穫 ~3年総合~

自分達で種をまいて育てた枝豆が大きく成長し、今日、その収穫をしました。

畑での育ちがとてもよく、みんなうれしそうでした。

家でぜひ味わってくださいね。

<1組>

<2組>

 

NEW 2022,07,05 ささら龍頭舞スタート! ~4年総合~

4年生のささらがいよいよスタートしました。

今日は、保存会の皆さんが来て、ささらの話をしてくれました。

役割について、わかりやすく説明をしてもらいました。

また、舞のビデオをみんなで見て、気持ちを高めていました。

NEW 20220705 トウモロコシの皮むき  ~1年~

今日の給食に出る「とうもろこし」の皮むきを1年生が担当してくれました。

はじめに、栄養教諭からともろこしについての話を聞きました。

その後、 あっという間に、むいてくれました。

給食室へ届けて・・・。今日は、みんなでおいしくいただきます!

NEW 2022,07,04 朝のあいさつ見守り運動 ~民生児童委員による~

先週木曜日から、民生児童委員の皆さんによるあいさつ見守り運動が始まりました。

広田小学校区の民生児童委員の皆さんです。

正門前や途中の道路などであいさつ運動をしながら、児童の登校の様子を見守ってくれています。

安全ボランティアさんと共に関わっていただき、とても心強いです。

元気にあいさつをしてくださいね。

※登下校中は、マスクを外しましょう!(お友達と間隔をとって、話をひかえます)

NEW 2022,06,30 利根大堰、埼玉中部環境センター、埼玉伝統工芸会館ー ~4年社会科見学~

朝から気温が高く心配されましたが、バスの中は快適。熱中症に気を付け、水分補給をこまめにし、社会科見学を行いました。朝から、みんな元気です!

<利根大堰>

 利根大堰は、群馬と埼玉の県境にあります。

全長500m。12の水門があります。

ここから利根川の水は埼玉県内のいくつかの水路にひかれ、農業用水や埼玉県、東京都の水道に使われています。

 利根川や水がせき止められている様子、用水路にわかれて流れていく様子がよくわかりました。

<埼玉中部環境センター>

 鴻巣市、北本市、吉見町の2市1町によってつくられた組合が管理及び運営を行っているごみ処理施設です。

可燃ごみと粗大ごみの処理を行っています。

 私たちの家庭から出されるごみがどう処理されているのか、詳しく教えていただきました。

<埼玉伝統工芸会館>

 小川町にあります。伝統工芸会館では、小川和紙の紙すき体験を行いました。

また資料館も見学しました。

お昼は、部屋を借りて静かにいただきました。

紙漉き体験

初めての体験にドキドキ。でも楽しそうでした。

(のちほど、アップします!)

 1日、全員が元気に見学をしてきました。

見学中もバスの中を涼しくしていただき、荷物を置いたまま安心して過ごすことができました。添乗員、ドライバーさんにも感謝です。

今日は疲れていると思います。早めに休んでくださいね。

バスはこれから学校へ戻ります。

NEW 2022,06,29 縦割り遊び ~室内にて~

今日のふれあいタイム(長昼休み)は縦割り班活動でしたが、校庭の気温が高いため、室内で遊びを楽しみました。

かるたやいす取りゲーム、ハンカチ落としなど、各班で遊びを工夫して楽しみました。

NEW 2022,06,27 粉ふきいも  ~じゃがいもをいただきました~

地域の方からじゃがいも「キタアカリ」をたくさんいただきました。

食材高騰の中、本当に助かります。

そこで早速、今日はそのジャガイモを使って調理員さんが「粉ふきいも」を作ってくれました。

みんなでおいしく味わいました。

ありがとうございました。

【調理室の様子】

いもを洗い、丁寧に調理をしてくれています。

NEW 2022,06,24 歯磨き指導 ~1年~

養護教諭が授業に入り、歯磨き指導を行いました。

はじめに、むし歯について教えてもらいました。

虫歯の様子を写真で見ながら、虫歯になるとどうなるのかを知りました。

次に、カラーテスターを口に含んで、各自の歯の汚れを鏡で見ました。

汚れているところは、濃いピンクになります。

鏡で口の中を見ながら、汚れているところをワークシートに色を付けてきます。 

1年生にとっては、はじめてのカラーテスター。少し緊張した様子でした。

NEW 2022,06,22 租税教室 ~6年社会~

税理士の方に税金についての話をしていただきました。

税金がどんなふうに使われているのかを確認したり、

50種類もある税金について確認したりと、テキストをもとにわかりやすく説明をしてもらいました。

また、1億円の重さを実際に持って、その重さを体験しました。

あまりに重いのでみんな驚いていました。

NEW 2022,06,21 ジャガイモの収穫 ~3年~

校舎横の畑には、様々な野菜が育っています。

その中でも、じゃがいもが収穫の時期を迎えました。

今日は、早速3年生がじゃがいもほりに取り組みました。

茎を引き上げると、ジャガイモが根にくっついてきます。

さらに土を掘っていくと、大きなジャガイモがたくさん出てきました。

あっという間に、全てのジャガイモが掘りおこされました。

さすが、3年生。

さて、このジャガイモは、給食に変わるのでしょうか…。楽しみです。

NEW 2022,6,20 給食後の歯みがき、再開しました!

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、

中止していた給食後の歯みがきを、本日再開しました!

1年生は、学校での歯みがきは初めてでした。

しっかりと人と人との間隔をあけて、静かに歯みがきをしていました。

2年生から6年生は、久しぶりの歯みがきでしたがやり方も覚えており、

口に手を添えるなど感染症対策をしながらみがけていました!

NEW 2022,06,16 まちたんけんへGO! ~2年生活~

2年生が、まちたんけんに行きました。

学校の近隣を歩きながら、どこにどんなお店や施設などがあるのか見て歩きました。

学校の外を歩くことはなかなかないので、みんなとてもわくわくした様子でした。

保護者の方々にも安全をサポートしていただき、安全に終えることができました。ありがとうございました。

NEW 2022,06,15 国会、日本未来科学館 ~6年社会科見学~

ここ何年かは東京への社会科見学は行っていませんでしたので、今回は、久々の東京の社会科見学です。

今回は、国会と日本科学未来館へ行ってきました。

途中の首都高速では、スカイツリーや東京ドームなど、自分たちが知っているものを目にすることができ、とても楽しむことができました。

また、国会議事堂に行くまでは、車窓から、外務省や法務省などの各省庁の建物や皇居のお堀、首相官邸、東京駅、イギリス大使館、東京タワーなど、有名な建物をたくさん見ることができ、有意義な時間となりました。

国会は、会議予定が入ったため見学ができませんでしたが、お昼を議員会館で済ませ、その後、憲政記念館を見学してきました。

憲政記念館では、議会政治の歴史を学んだり、議場体験コーナーでは、実際に席に座って疑似体験するなど貴重な経験をすることができました。

日本科学未来館では、体験コーナーがたくさんあり、班行動で楽しみました。

レインボーブリッジも通り、海やゆりかもめ、フジテレビなど、お台場の景色もたくさん楽しめました。

東京の景色に、とても刺激を受けたようでした。

<国会議事堂>

<日本科学未来館>

NEW 2022,06,13 赤城公園に行こう ~1年生活~

生活科の学習で赤城公園に行きました。

公園は、自然いっぱいで、生き物にもたくさん出会えました。

学校から歩いて公園までいったので、少し疲れましたが、最後までしっかり歩くことができました。

保護者の方が安全をサポートしてくださり、とても助かりました。ありがとうございました。

NEW 2022,06,13 プール学習スタート!

今日はとてもいい天気になりました。

朝は少し温度が低かったのですが、途中から温かくなってきたため、プールに入りました。

1年ぶりのプールに、みんなとても嬉しそうでした。

(ひまわり学級の学習の様子)

 

NEW 2022,06,10 心肺蘇生法研修 ~緊急時に備えて~

放課後、体育館で職員とPTAの方々とともに、心肺蘇生法の研修会を行いました。

講師は、県央広域消防本部川里分署等から5名の方が来てくださいました。

蘇生の方法から、実際に事故が起こったことを想定したシミュレーション研修まで、一連の流れを通して行いました。

NEW 2022,06,10 学校評議員会の開催

第1回学校評議員会を行いました。

 今年度の学校運営についての説明をはじめ、学校行事、校内参観などを行い、

最後に、皆様から意見等をいただきました。

校内では気付かない点についてのご指摘をいただきました。

今後、改善に向けて取り組んでいきたいと思います。

NEW 2022,06,10 田植えをしました! ~5年総合~

いよいよ田植えのて日を迎えました。

広小の田んぼは、校庭の片隅にある砂遊び場を田んぼにしたものです。

とても小さいですが、クラスごとに田植えをしていきます。

初めての経験に、ドキドキでしたが、

植え方を教えてもらい、田んぼに一人一人が入って苗を植えていきました。

NEW 2022,06,08 縦割り班活動スタート!

今日のふれあいタイムは、第1回目の縦割り班活動でした。

6年生を中心に、1年生から6年生が縦割りで班を作って交流する活動です。

今日は初めてでしたので、新しいメンバーとの顔合わせや今後の遊びの計画などについて話し合いました。

早く決まった班は、余った時間で少しだけ遊ぶことができました。

NEW 2022,06,08 プール開き式 ~安全なプール学習を~

今朝は、プール開き式がありました。

あいにくの雨となりましたが、運動委員を中心に、代表として参加した6年生とともに式を執り行いました。

5年生以下は、教室でリモートで参加です。

安全にかつ真剣に水泳学習ができるよう、全校で約束を誓いました。

NEW 2022,06,07 JRC登録式 ~青少年赤十字~

広田小では、毎年「JRC登録式」を行っています。 

今日、その登録式を行いました。5・6年生は体育館に集まり、4年生以下は教室で参加しました。

青少年赤十字の理事の方々にも来校いただき、お話をしてもらいました。

JRCは、ジュニア・レッド・クロス、青少年赤十字のことをいいます。 

登録式では、新たに1年生がJRCに加わり、全校児童がJRC活動について気持ちを新たにしました。

1年生には、全員にバッチが渡されます。

青少年赤十字(JRC)活動のめあてである「気づき 考え 実行する」ことを通して、自分たちの生活や社会の問題などに「気づき」、その解決のための方法を「考え」、「実行する」ことをちかいました。

まずは、身近な学校生活の中でできることに取り組んでいきます。

NEW 2022,06,02 委員会活動

各委員会が、それぞれの役割を果たそうと取り組んでいました。

<保健>  
<給食>  
<掲示>  
<JRC>  
<図書>  
<栽培>  
<飼育>  
<運動>  
<代表>  

NEW 2022,05,31 夏場のマスクについて ~保健室から~

お昼の時間に養護教諭から話がありました。

「夏場のマスクについて」です。

・マスクは感染症対策としては必要なものですが、暑い中、太陽の光を浴びながらマスクをして走ったり、遊んだりしていると、うまく呼吸ができず、体の中の体温も高くなり頭がくらくらしてしまうことがあります。いわゆる熱中症とよばれるものです。

 また、マスクをしてると、口の中はあまり乾燥しなくなるため、のどが渇きにくくなります。水分を取らないままいると「かくれ脱水」という、体の水分がたりなくなり、気持ちが悪くなってしまうこともあります。

そこで、

・外での活動の際は、マスクはなるべく外すようにしてみましょう。

・マスクを外す時は、お友達との距離は必ずあけるようにしましょう。

 だいたい1メートルくらい(うでを横にのばした距離ぐらい)です。

・絶対に外しなさいというわけではありませんが、外せる人は、外での活動では外すようにしていきましょう。

 これから始まる暑い夏、みなさんが体調を崩さないようにできることからやっていきましょう。

これからの暑い夏を安全に乗り切る方法を、一人一人が考えていきたいものですね。

                             ( ↓ 6月の掲示物「歯をピカピカに」)

NEW 2022,05,30 プール清掃 ~4年・5年・6年~

6月に始まるプール学習に向けて、4年生以上の子ども達が手分けをしてプール清掃を行いました。

4年生

5年生

6年生

リレー形式で掃除を行い、最後にはプールがきれいになりました。

6月8日のプール開きが楽しみです。

清掃、ありがとうございました。

NEW 2022,05,28 資源回収 ~PTA活動~

今年度、第1回の資源回収が行われました。

資源回収とともに、すき間の時間で草取りや校庭整備、窓・網戸清掃なども行うことができました。

多くの方が協力くださったお陰で、スムーズに終えることができました。

御協力ありがとうございました。

NEW 2022,05,27 林間学校説明会 ~5年~

放課後、保護者向けの林間学校説明会を行いました。

初めての宿泊体験で、不安なこともあると思います。

わからないことは遠慮なく、担任までお問い合わせください。

感染対策にも十分注意を払ってまいります。

ご多用の中、出席くださいましてありがとうございました。

NEW 2022,05,26 ほうせんかの種まき ~3年理科~

理科の観察で行うほうせんかの種をまきました。

1年生や2年生の時に朝顔やトマトで使用した鉢を使います。

すでに環境美化会員さんが、隣の畑に土を用意してくれていました。

ですので、その土を鉢に入れました。

小さな種なので、間違えないように注意してまいていました。

芽が出るのが楽しみです。

NEW 2022,05,25 スイカ&とうもろこしを育てよう ~6年~

先週、畑に植えたスイカのカバーを外しました。

カバーから外に出たスイカのつるは、しいた藁の上でぐんと伸ばし気持ちよさそうでした。

動物の侵入を防ぐため、周りにはあみをかけました。

その後、正面玄関に戻って、とうもろこしの種をまきました。

ポットに土を入れ、2つぶずつポットに種をまきました。

鳥よけのため、苗のケースがかぶせてあります。

芽が出たら、すいかのとなりに移植します。

うまく育つか、チャレンジです!

NEW 2022,05,25 航空写真&クラス写真 ~150周年記念行事~ 修正版

天気にも恵まれ、航空写真を撮ることができました。

全員がエプロンをかぶり、「広小」の文字を作りました。

その後は、全校の集合写真とクラスごとの写真を撮りました。

周年行事実行委員の皆さんにもお手伝いいただきました。

ありがとうございました。

出来上がりが楽しみです。

なお、集合写真は「夢バージョン」と普通の集合写真の2通りを撮りました。

ここに掲載した「夢バーション」の写真は、来年、ISSに送られます。

※子ども達の夢とともに撮った写真は、「こども宇宙プロジェクト」により、ロケットに乗せてISSに打ち上げ、宇宙飛行士とともに数か月間、ISS内で宇宙旅行をする予定です。

NEW 2022,05,24 心臓検診 ~1年~

埼玉県健康づくり事業団の方が来校し、1年生の心臓検診を行っていただきました。

少し緊張した様子で臨んでいましたが、やってみると、あっという間に終わりです。

みんな静かに受けることができました。

NEW 2022,05,18 学校探検 ~1年生~

2回目の学校探検。1年生だけでやるのは、初めてです。

学校には少しずつ慣れてきましたが、わからないこともいっぱいあります。

探検では、不思議な発見がたくさんありました。