学校ブログ
明るい場所で健康、丈夫なからだをつくろう!(5年理科 メダカ)
5月14日(木)GW終了から1週間が経ちました。
寒暖差が大きく、天気予報を見ながら服装選びをしています。
今回は、メダカの「水そう」特集です!
飼う前の準備から、メダカが水そうに入るまでをお届けします。
メダカが快適に生活できる水そうを目指します!
はじめに、水そうの底に砂利を敷きます。
次に水そうに「置き水」を入れます。
バケツや水そうに水道水を入れて、2日間ほど外に置きましょう。雨が降ってもそのままでOK!
置き水を水そうに注ぎます。
そして、水草を入れます。
川や池に自生しているものを使う場合は、汚れをよく落としてから水そうに入れましょう。
メダカを水そうに入れます。
ペットショップでメダカを購入した際には、メダカが入った袋を開けずに、しばらく浮かせます。
袋内と水そうの水温を合わせたら、袋をあけましょう。
小さめの水そうでもメダカは、快適に生活しています。
水草が隠れ家になっていてメダカが見えませんでした。
こちらはメダカのたまごが入った水そうです。
水草にたまごがついています。
もうすぐ子どもメダカが出てきます。
水そうは、室内の直射日光が当たらない場所におきましょう。
皆さんが生活している部屋が気温、飼育環境ともに適しています。
ぷっくりおなかのメダカはオス?それとも、メス?
おなかの大きさが同じだったらどのように区別しているのでしょうか?
気温が高くて暑く、外出が難しい。
そんな時は、水そうとメダカで涼んでみてはいかがでしょうか?
おいしいトマトが食べたい!(2年ミニトマト)
5月13日(水)晴天を待ちわびた虫たちが校庭で羽ばたいています。
今回は、2年生の「ミニトマト」についてお伝えしていきたいと思います。
5月11日(月)
最初に、土を鉢に入れます。
土を鉢いっぱいに入れると水やりであふれるため、気を付けましょう。
苗が収まるくらいの穴を掘ります。
苗を穴に入れます。
苗が倒れないように、くきの周りを押しましょう。
鉢植えができました。
苗が青空に向かって伸びていますね。
13日(水)成長期のミニトマトです。
小さな芽がくきの途中から出ています。
この芽は果実に届くはずの栄養を吸ってしまいます。
おいしいトマトを食べたい!なので、新しい芽をとります。
親指と人差し指で芽をとります。
苗が折れる心配もあります。片手で苗を支え、もう片方の手でとりましょう。
芽をとるときはどんな感触なのでしょうか?
栄養よ、ミニトマトの果実に届け!!
願いをこめながら水やりをしましょう。
おや?土に1番近い葉とその上に広がる葉は少しかわっていますね。
おうちで育てているミニトマトを見て、気付いたことを記録に書いてみましょう!
黒いたねから何が出る?(1年あさがお)
5月12日(火)カエルの合唱が校庭にひびいています。
今回は、1年生で育てる「アサガオ」について紹介します。
栽培セットは、たね、もとひ、ついひ、たねのまき方(例)の4つが入っています。
はじめに、土を盛ります。そして
手で表面を平らにならします。次に
指先(第1関節まで)で穴をあけます。
穴の間かくは、こぶし1つ分です。
たねは、穴に1粒ずついれます。
たねを植えたら、土をやさしくかけましょう。
土を平らにならして、もとひを鉢全体にパラパラとまきます。
最後に水をあげて鉢植え完了です!
黒いたねから何が出てくるのでしょうか?
発芽するときが楽しみですね!!
植物も日焼けするの?(4年ヘチマ、3年ホウセンカ)
5月11日(月)太陽が水たまりに照り返され足元をみるとまぶしいです。そして照り返しで日焼けしますね…
今日は、4年生に配布された「ヘチマ」と3年生に配布された「ホウセンカ」の育つ様子をお届けします。
※ヘチマ、ホウセンカは4月17日(金)に種をまきました。
本日のヘチマです。手前のポットから多く芽が出ていますね。同じ環境で育てても、発芽したり、まだ芽が出ていないヘチマがあるようです。
5月1日(金)ヘチマが発芽しました。
土から出てくるときは手のひらを合わせているようですね。
帽子をかぶっているみたいです。
5月7日(木)発芽から1週間で「子葉(しよう)」が開きました。丸くて表面に模様が入っています。
2枚の子葉の間からひょっこり出てきていますね…これは…?(下に続く)
5月11日(月)真ん中から新しい葉が出てきました。
この葉は子葉とは違ってギザギザしていますね。
葉が増えてどんどん成長していくでしょう。
続きまして3年生のホウセンカです。
5月1日(金)ホウセンカが発芽しました。
納豆マメくらいの葉っぱが2枚あります。この葉を「子葉(しよう)」と呼びます。
太陽の光を受け止めて、成長するための栄養を作っています。
茎(くき)は地面に近いところが赤いですね。どうして赤いのでしょうか?
5月7日(木)中央からギザギザした葉が出てきましたね。
ギザギザの葉は太陽の光を栄養に変えます。
おや? 茎(くき)が少し赤くなっていますね。(下に続く)
5月11日(月)朝一番のホウセンカです。
前回小さかったギザギザの葉は子葉に負けじと大きくなりました。そして葉の数が少しずつ増えている様子がわかりますでしょうか?
また、土に近い茎(くき)が赤くなっていました。太陽に当たって色素(しきそ)が生成されます。上の部分は葉っぱで日かげになっているから赤くなりません。人間の日焼けみたいですね。
ヘチマとホウセンカはいかがでしたか?
植物は葉っぱの違いや、花が実に変化したり、地面の中で実を大きくしたり、様々です。
家の近くに生えている草にもヘチマ、ホウセンカに似ている所があるかもしれません。
外の空気を吸って気分転換する際に、足元に注目してみてください。
新しい職員も元気いっぱい!広小体操!!
5月8日(金)入学式を終え、静かになった体育館です。本日は体育館で職員の研修が行われました。
研修内容は「広小体操」!広田小の朝の運動タイムの準備体操で全校生徒で取り組んでいます。
はじめに屈伸(くっしん)です。かかとをつけながらはずむように膝(ひざ)を伸ばします。
次に伸脚(しんきゃく)です。左足からかかとをあげて、手を前に出します。
肩を前後に回した後は、左肩から伸ばします。右もしっかり伸ばします。
次に前後屈(ぜんこうくつ)前に体を倒して、後ろに反ります。後ろの人のへそが見えるとGOOD!!
座りまして、長座前屈。息を吐きながらグーッと、膝(ひざ)の後ろが伸びているかな?
※平成30年度に撮影したものです。
続いてカエル倒立です。体重の前後移動がポイントです。腕が震えてピントがぼけてます(ごめんなさい…)
そのあとにカエルの脚打ちです。脚を蹴り上げて、足でリズムを刻みます。
次はブリッジ。きれいなアーチを描きます。手や足をあげることで体幹にも力が入ります。
最後は大きく深呼吸です。口から息を吸って腹から深く息をふーっと出しましょう。
運動不足の際は体のストレッチを取り入れてリフレッシュしていきましょう。
入学式!広田小へようこそ!!
5月7日(木)青空の下、令和2年度入学式が行われました。ご入学おめでとうございます。
新1年生みんな、最初は緊張した表情でしたが、先生の話を聞く姿勢や、名前を呼ばれた時の返事は大変立派でした。
休校期間が終わり登校する頃には、今日よりもっと元気いっぱいで笑顔が溢れる1年生を見られることを、職員一同楽しみにしています。
春の空の下
4月30日(木)校庭で仕事をすると少し汗ばむ1日でした。
職員は入学式に向けて準備を進めました。
入学式会場の体育館は、3密対策として座席間隔を調整し、保護者の方への配布物の確認を行いました。
太陽の光と澄んだ空気、新鮮な水で元気に育った鉢花を体育館付近に移動しました。
学校が再開した時に、広っ子に会えることを楽しみにしています。
☆写真の花は、キンセンカ(オレンジ)とノースポール(ホワイト)です。
うさぎ小屋が賑やかになっています!
4月28日(火)広田小学校のうさぎ小屋は、新たな命が誕生しています。
写真のうさぎの他にも、子うさぎを発見することができました。
食後は水をひとくち!気付かないうちに水分が体から出ているのかもしれません。
肌寒い日も水分補給を意識して過ごしていきたいですね。
風は東から
4月27日(月)昨日とは一変、肌寒い一日でした。
休校延長を受け、先生たちは新たな課題への準備を進めています。
朝晩の気温差が大きいため、体調管理には十分にお気を付けください。
学校の様子
4月23日(木)午前は、一面青空で気持ちのいい天気になりました。
職員が花壇で育った菜の花を収穫しました。
温かな光が入る小屋で、ウサギは新鮮な菜の花の葉を夢中で食べていました。