学校ブログ

2019,2,25 すいとん作り(3年生)

3年生が保護者の方々にお手伝いしていただきながら、「すいとん」を作りました。自分の手で丸めた「すいとん」は大きいのあり、小さいものもありとまちまちでしたが、教えてもらいながら初めて作った「すいとん」の味は格別でした。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

2019,2,21 なかよし作品展(ひまわり学級)

川里支所前のバス停から路線バスに乗って、クレアこうのすで開催された「なかよし作品展」に行ってきました。他の学校の素晴しい作品をたくさん見られてとても勉強になりました。「びっくりひな祭り」の見学やレストランでのおいしい食事などいろいろな経験をすることができました。

2019 2,13 感謝の会

日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの方々、交通指導員さん、駐在さんをお招きして感謝の会を行いました。お礼の気持ちを込めて、全員合唱と手紙そして1年生が作成したメダルをプレゼントしました。1年間、大変お世話になり、ありがとうございました。

2019,2,13 3学年クラブ見学

4月からクラブ活動を行う3学年の児童でクラブ見学会を実施しました。各クラブでの上級生の活動を見て、4月になると入るクラブを決めていきます。3年生は、始めて見るクラブ活動の様子に興味津々でした。

 

2019,2,7 6学年合同学習会

第1回6学年合同学習会を行いました。3つのクラスに編成された3小学校の児童が、川里中学校の先生方による授業を3時間受けました。午後からは、保護者向けに新入生説明会が開催され、また、児童に対しては部活体験が実施されました。授業や部活動体験により、中学校の様子を知ることができたました。

 

2019,2,5 昔遊び(3年生)

雑草クラブの6名の方々から、昔の生活についてお話を聞きました。子ども達は、自分たちの生活とはとても違っていることに驚きながら、熱心にメモを取っていました。お話の後は、竹トンボと輪ゴム鉄砲の作り方を教えていただき、昔遊びを体験しました。みんな目を輝かせて、とても楽しく遊んでいました。自分で作った遊び道具で楽しむことを味わっていました。

2019,1,25 「いのちの授業」3.4学年

一般社団法人リヴオン講師の 米枡 宏先生をお迎えして、3,4年生を対象に「いのちの授業」を行いました。自分がつらい気持ちの時に自分を守るためにどのようなセルフケアが大切か、先生自身の体験を交えお話しくださいました。

2019,1,22 学校保健委員会 「薬物乱用防止教室」

青少年喫煙等健康問題研究会代表 小林賢二先生にお越しいただき、5・6年生と保護者の皆さんを対象に「たばこの害を正しく知ろう」と題し、薬物乱用防止教室を開催しました。たばこにはどんな害があるのか、具体的に知ることができました。また、先生からは「なぜ、どうして」と考えることの大切さを教えていただきました。

 

2019,1,22 給食朝会

給食週間に合わせて、給食委員会による朝会を実施しました。給食委委員一人一人からクイズが出題されたり、普段見ることがない給食室での調理員さんの様子を写真で紹介したりしました。どんなに寒い日でも、調理員さん達は、つめたい水で野菜を洗っていることを知りました。毎日、おいしい給食をいただけるのは、調理員さんのおかげです。感謝・感謝ですね。

 

2019,1,11 5・6年生、保護者向け「命の授業」

八潮市の助産院で助産師・看護師・母乳育児アドバイザーとして活躍されている直井 亜紀先生を招いて「命の授業」を行いました。命の誕生のお話や自分の誕生がどれだけ親に望まれていたのか、そして自分が生まれてきたことがみんなを幸せにしたことなどのお話を子ども達は真剣な表情で聞き入っていました。この授業を通して、「命の大切さ」「命の素晴しさ」を感じ取り、自分の命はもちろん、家族やお友達、そして生きているものすべての命を大切さを考えることができました。

 

2018,12,21 2学期終業式

79日間の2学期も終わり、終業式を迎えました。学校長から、2学期を振り返って、学校行事や学校生活の中でがんばって取り組んでいる児童の姿をたくさん見ることができたことや、冬休み中に3学期にどんなことを頑張るのかを決めておくことなどの話がありました。また、児童を代表して1年生と3年生の児童が、2学期を振り返っての作文を立派に発表してくれました。

 

2019,1,8 3学期始業式

3学期が始まりました。1年間で一番短い学期ですが、1年間のまとめと来年度の準備をする学期です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。学校長からは、「3学期に達成したい大きな目標」とそれを達成するための「毎日取り組む小さな目標」の話がありました。また、児童を代表して2・4・5・6年生の児童が3学期の決意を発表してくれました。

2018,12,7 なかよし発表会

本校のひまわり学級と屈巣小学校のくすのき学級の児童が合同で、「なかよし発表会」に参加しました。本番に向けて一生懸命に練習してきた「おにはうち ふくはそと」の劇を見事に発表していました。他の学校の合奏や劇なども素晴らしく、とても楽しい一日を過ごすことができました。

 

2018,11,26 広っ子ランチ

1年生から6年生までの縦割り班で、お弁当箱につめた給食をみんなで楽しくいただきました。いつもおいしい給食が、学年を超えたお友達と一緒に食べることができていつもに増しておいしく感じました。

 

2018,11,21 3年生花卉農家見学

3年生が社会科の学習で花卉農家の見学を行いました。「花の町」と言われるとおり、学校周辺でもたくさんの花が栽培されています。初めてビニールハウスに入る児童も多く、農家の方からのお話にメモを取りながら興味深く耳を傾けていました。

 

2018,11,22 ブラッシング指導

歯科衛生士の方に歯磨きブラッシング指導をしていただきました。正しい歯磨きの仕方や歯の大切さを知ることができました。鏡を使って歯磨きの様子を確認してみると意外と磨き残しがあることに気づきました。教えていただいた正しい歯磨きで虫歯にならない丈夫な歯にしたいですね。

 

2018,11,16 2年生町探検

2年生の町探検で、広田駐在所と郵便局を訪問しました。それぞれの仕事の内容や役割についてのお話をいただき、教室ではできないたくさんの事を勉強することができました。また、訪問後は赤城公園で落ち葉やどんぐり拾いをして秋を満喫しました。

 

2018,11,15 校内持久走大会

雲一つない晴天の下、校内持久走大会を実施しました。どの児童も自分の力を出し切り、全員が完走することができました。子ども達のスタート前の緊張感と走り終わった後の達成感を肌で感じることのできる大会となりました。保護者の皆様には、たくさんの御声援をいただき、ありがとうございました。

2018,11,10 秋の学校公開・祖父母参観

1時間目は、各クラスでの授業公開を行いました。保護者の方と一緒に作品作りをしたクラスもあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。2時間目は、4年生による「ささら龍頭舞」の発表です。保護者の皆様だけでなく地域の方々にも見ていただきました。この日の向けて練習を積み重ねてきた4年生の発表は堂々としていて大変素晴らしかったです。半年にわたって子ども達にご指導をしていただきました保存会の皆様には、心より感謝申し上げます。

2018,11,8・9 市内音楽会・地区音楽会

5年生が、2日間にわたって市内音楽会・地区音楽会に出場しました。これまで昼休みや放課後を使って一生懸命に練習してきた成果を十分に発揮し、素晴らしい歌声をクレアこうのすのホールに響かせていました。他の学校の先生方からも「素晴らしかった」とたくさんのお褒めの言葉をいただくことができました。

 

2018,11,7 6年生合同学習会

広田小・共和小・屈巣小の6年生が川里中で中学校の授業を体験しました。3小学校の児童が混ざり合ったクラスで活動しました。来年の4月を思い浮かべながらお互いに交流することもできました。

 

2018,11,6 3年生花育教室

自分の好きな花を選んで寄せ植えを作りました。花卉農家の方々や市役所の方から作り方を教えていただきながら、どの児童も真剣に取り組んでいました。自分たちの住んでいる広田を代表する花に囲まれて、お気に入りの寄せ植えを作りました。大切に育ててください。

 

2018 11,5 読書集会

図書委員会による読書集会を行いました。はじめに絵本の絵を1枚1枚、自分たちで大きな紙に描いて、紙芝居の発表をしてくれました。たくさんのお友達が読書に親しめるよう、図書委員一人一人からのおすすめの本の紹介もありました。しっかりと準備を行ったことが伝わってくる発表でした。

2018,11,5 保育園児との交流

ひまわり保育園の園児と1年生の児童の交流を行いました。じゃんけん列車ゲームをしたり、シャボン玉で遊んだりして、とても楽しく過ごすことができました。

2018,11,02 3年生しょうゆ塾

3年生国語の教材「すがたをかえるだいず」に関連して、キッコーマンの方に来校していただき授業を行いました。子ども達は、だいずがしょう油に代わっていく過程を教えていただいたり、調味料としてのしょう油の役割を知ることができたりして、大変興味深く授業を受けていました。

 

2018,11,02 2年生図書館見学

川里図書館を見学し、本の借り方を教えていただきました。本の数と種類の多さに子ども達は、とても驚いたいました。自分の利用カードも作り、これからはいつでも川里図書館を利用できるようになります。良い本にたくさん出会ってほしいと思います。

2018,11,01 修学旅行2日目

箱根関所跡では、江戸時代の歴史を学ぶことができました。芦ノ湖遊覧船からの富士山はbeautiful! 乗船前には、外国の方とお話ができて記念写真にも入っていただきました。とても良い思い出になりました。

2018,10,31 修学旅行1日目

早朝6時50分に、鶴岡八幡宮を目指して学校を出発しました。途中の高速道路での渋滞もなく、予定時刻より早く到着。鶴岡八幡宮・高徳院大仏殿を見学しました。新江ノ島水族館前の浜辺では、全員大はしゃぎ。まくり上げたズボンをびっしょりに濡らしながら湘南の海の感触を楽しんでいました。

 

2018,10,29 3年生社会科見学

地元のスーパーに社会科見学に行ってきました。普段買い物に行っただけではわからないことをたくさん知ることができました。店先に商品が並ぶまでには、たくさんの人の手がかかっていることが分かりました。

2018,10,25 1・2年生生活科見学

天気にも恵まれて、1年生2年生が合同で森林公園で生活科見学を行いました。公園では笹舟を川に流したり、木片や木の実を使ってキーホルダーを作ったりしながら、森林公園の自然を肌で感じることができた一日となりました。

 

2018,10,18 合同音楽朝会

川里中学校の生徒と本校の児童で合同音楽朝会を行いました。全員合唱の後、本校からは2年生が、川里中学校からは3年2組の皆さんが発表しました。2年生は、振り付けも付けたとても楽しい歌を、そして川里中の皆さんは、中学生らしいたいへん迫力のある歌声で、美しい声が体育館中に響き渡っていました。

 

2018,10,19 3年生社会科見学

3学年の児童が社会科見学で、フラワーセンター・市内ひな人形店・嵐山史跡の博物館の見学に行ってきました。見る物、聞く事が新しい発見ばかりで大変勉強になりました。どの児童も熱心にメモを取っていて、自分達の住んでいる町の産業や昔の生活を知るとても良い機会になりました。

1年赤城公園見学

1年生が生活科見学で赤城公園に行きました!

地面いっぱいの落ち葉で遊んだり、ドングリを拾ったり
体全体で秋を満喫しました。

2018,10,17 市内陸上大会

快晴の空の下で、市内19校の6年生が集まり陸上大会が開催されました。本校からも42名が参加し、自己ベスト更新に挑戦しました。どの児童もこれまでの練習の成果を十分に発揮し、全力で競技に取り組めた1日になったと思います。たくさんのご声援、ありがとうございました。

 

 

2018,10,16 市民の日記念献立

鴻巣市では市の歴史を振り返り、愛着と誇りをもち将来を思い描く日として、鴻巣市・吹上町・川里町の1市2町が合併した日を「市民の日」として制定しました。「市民の日」を記念し、市内小中学校の給食で、地場産の食材を取り入れた献立を提供しました。                               【広田小の記念献立】☆地粉うどん 肉うどん汁 青菜炒め こうのすブルーベリー蒸しパン 牛乳

2018,10,16 陸上大会壮行会

翌日に控えた陸上大会本番に向けて、全校児童で壮行会を行いました。6年生の各種目代表者からのコメントは、これまで練習を重ねてきた自信と意気込みであふれていました。1年生から5年生までの下級生による応援から「がんばれ、6年生!」と言う気持ちが伝わってきました。「目指せ、自己ベスト!」

 

2018,10,6 長寿を祝う会

毎年、本校の体育館で行われる自治会主催の長寿を祝う会に、全校児童が参加しました。始めに鼓笛パレードを見ていただき、その後、歓迎セレモニーを行いました。学年ブロックごとに、歌や踊りを披露し、参加されていた多くのお年寄りの方々から暖かい拍手をいただきました。

 

2018,10,14 鷺巣神社ささら龍頭舞

学区内にある鷺巣神社で行われたささら龍頭舞に本校の児童も、棒つかいや笛で参加しました。ささら龍頭舞は379年の歴史があり、本校では4年生の児童が保存会の方々からご指導を受け、授業の一環として取り組んでいます。11月10日(土)の秋の学校公開日では、4年生全員が約半年をかけて練習してきた龍頭舞を披露します。是非、ご覧になってください。

 

2018,9,29 運動会

台風24号の影響が心配される中、9月29日(土)に平成30年度の運動会を実施しました。プログラムを変更して、団体競技・演技を優先的に行いました。午前中の最後に予定していた鼓笛パレードが実施できて子ども達も達成感を味わえたことと思います。時々小雨が降ることもありましたが、どの学年も練習の成果を十分に発揮していました。236名の児童の心が一つになった素晴らしい運動会でした。また、当日は、心温まる声援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

2018,9,18 6年生社会科見学

6年生の社会科見学で、国会議事堂、科学技術館、最高裁判所の3か所を見学してきました。行きの高速道路では渋滞に巻き込まれましたが、3か所とも大変空いていて、時間の余裕をもって見学することができました。国会議事堂では、傍聴席に座って本会議場についての説明を聞くことができました。子ども達にとって、大変充実した学習になったと思います。

 

2018,9,4 5年生社会科見学

台風による影響が心配されましたが、中島紺屋とSUBARUへ社会科見学に行ってきました。伝統工芸と最新の技術による自動車工場の見学で、教室では学べないたくさんのことを知ることができました。時々、激しい雨が降りましたが、子ども達が臨機応変に対応したことで、風雨が激しくなる前に帰校することができました。

2018,9,5 ゴーヤチャンプルー

今日の給食は、沖縄郷土料理ゴーヤチャンプルーでした。グリーンカーテンのために学校で育てたゴーヤが実り、食材の一部として約2kgを使うことができました。苦味がほとんどなく、子ども達も産地直送広小産ゴーヤの味を楽しんでいました。

 

2018,8,29 2学期始業式

長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。学校行事の多い2学期ですが、目標をもって毎日の学校生活に取り組んでほしいと思います。始業式では、2・4・6学年の代表児童が2学期の決意を発表しました。3人とも頑張りたいことが良く伝わり、大変立派な発表でした。 

 

2018,8,31 非行防止教室

埼玉県警察「あおぞら」より2名の方々にご来校いただき、非行防止教室を実施しました。1・2・3年生は、不審者対応を中心に、4・5・6年生は、様々な非行についてお話をいただきました。講演を通して、「自分の身は、自分で守る」ことの大切さを学びました。

2018,7,24 林間学校3日目

あっと言う間に、最終日の3日目が来ました。お世話になったホテルの方々へ閉校式で感謝の気持ちを伝え、高天ヶ原へ向け出発しました。リフトから見える信州の山々は素晴らしかったです。最高の天気の中で友達と過ごせた3日間は、大切な思い出になりました。

2018,8,25 環境整備・資源回収

2学期のスタートに向けて、環境整備・資源回収を行いました。当日は、児童と多くの保護者の皆様からの御協力をいただき、校庭や校舎内がたいへんきれいになり、2学期始業式で児童を迎える準備が整いました。ありがとうございました。また、資源回収では、地域の皆様にもご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。PTA厚生部の皆様には、企画から当日の運営までお世話になりました。ありがとうございました。

2018,7,22 林間学校1日目

林間学校1日目 7月22日朝7時とは言え、すでに暑さを感じる中、広田小学校を出発しました。関越自動車道から志賀高原の木戸池でお楽しみのお弁当。ハイキングで信州大学を経て、宿泊先のホテルに到着しました。夜はキャンプファイヤーで盛り上がりながら3小学校の親睦を図りました。

 

2018,7,23 林間学校2日目

2日目は、前山から大沼池までのハイキングです。天候にも恵まれ、大自然を満喫することができました。夜に予定していた「ホタル」見学は、クマの出没情報があったため残念ながら実施できませんでしたが、部屋の中でおしゃべりやトランプゲームなどをして楽しく過ごすことができました。

 

 

2018,7,12 「ちょボラ」で草取り

広田小学校では、朝の自主マラソンの時間に「ちょボラ」(ちょこっとボランティア)を行っています。今回は、校庭の草取りを行いました。子ども達は自主的に参加し、環境美化委員の方に協力することができました。

 

2018,6,27 4年生社会科見学

4年生が社会科見学で、行田浄水場・埼玉県中部環境センター・県央広域消防本部へ行ってきました。子ども達にとっては初めての経験ばかりで、担当の方からの説明や見学したものに興味津々でした。教室ではできないたくさんのことを勉強することができました。

 

2018,6,26 音楽朝会

今月の音楽朝会です。3年生の発表ではきれいな歌声が体育館に響き渡っていました。全校児童で歌った今月の歌「歌えバンバン」はうれしい時も悲しい時も、つい口ずさんでしまうような素敵な曲です。いつまでも大切にして歌い続けて欲しいと思います。

 

2018,6,19 林間学校合同学習会(5年生)

7月22日から始まる林間学校に向けて、屈巣小・共和小・広田小学校の5年生が合同学習会を実施しました。互いに校歌を披露したり、当日のキャンプファイヤーで行うフォークダンスの練習やゲームをしたりして親睦を深めました。

2018,6,12 新体力テスト

全校児童が、新体力テストを行いました。立ち幅跳び、ボール投げや50m走を実施し、子ども達は少しでも良い記録を出そうと一生懸命取り組んでいました。6年生が他の学年の計測や記録などの役割を分担して大活躍でした。

2018,6,8 歯みがき大会(6年生)

養護教諭の指導とDVDを使って自分自身の歯磨きの状態や歯肉の様子をチェックしながら、歯みがきの大切さについて学習しました。健康な歯は健康な身体の基本になります。虫歯にならないためにも、しっかりと歯みがきをしましょう。

 

2018,6,8 運動タイム

毎週金曜日の朝の活動として取り組んでいる「運動タイム」です。前回は、隊形の確認などを行いましたが、今日から全校児童でトラックを走る活動となりました。来年の2月まで継続します。自主マラソンと合わせて年間でトラック1000周を目指してがんばりましょう。(昨年度は、約20名が達成しました。)

 

2018,6,6 調理実習(5年生)

5年生が、調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。普段あまり使うことのない包丁で丁寧に野菜を切ったり、ゆで加減を確かめたりしながらお互いに協力して美味しくできました。フランス料理のような盛り付けも最高です。みんな大満足でした。このクラスから将来、カリスマシェフになる人がいるかもしれませんね。

2018,6,5 鼓笛練習開始

今年度は9月に実施する運動会に向けて、本校の伝統である鼓笛の練習を開始しました。明日行われる全体練習に先がけて、今日は鼓隊のみの練習を実施しました。運動会では、保護者の皆さんや地域の皆さんに喜んでいただけるよう頑張ります。

 

2018,6,5 ささら龍頭舞オリエンテーション(4年生)

4年生が行う「ささら龍頭舞」のオリエンテーションを行いました。4名の保存会の方々にご来校いただき、その歴史やそれぞれの役割にどんな意味があるのか等の学習をしました。秋の学校公開日での発表がとても楽しみです。保存会の皆様には、これから大変お世話になります。よろしくお願いします。

毎週水曜日 フッ化物洗口

本校では、年間を通して毎週水曜日の給食後、毎日の歯磨きに加えてフッ化物洗口を行っています。3分間の歯磨きの後、フッ化物水溶液を使って1分間のブクブクうがいをすることで、むし歯を予防する方法です。

2018,5,30 ホウセンカの観察(3年生)

3年生の理科の授業でホウセンカの観察を行います。今日は、種を蒔いて育った3本のホウセンカのうち1本だけ自分のプランターに残し、残りの2本は花壇に植えました。これからの成長を観察していきます。

2018,5,28 3年生町探検

社会科の学習で、学区内の探検を行いました。町の様子をはじめ、施設やお店などについてメモを取りながらコース別に探検しました。今まで気づかなかったたくさんの発見がありました。御協力いただいた保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

2018,5,29 音楽朝会

今年度2回目の音楽朝会です。今回は、全校児童で「子供の世界」(ディズ二ーの It's a small world.)を歌い、発表は4年生が行いました。「ゆかいに歩けば」を学年全員で歌い、とてもきれいな高音が体育館に響き渡っていました。

 

2018,5,22 JRC登録式

青少年赤十字(JRC)から4名の奉仕団の方々にご来校いただき、JRC登録式を行いました。1年生も6年生から帽子にバッジをつけてもらい、JRC会員に登録しました。JRCの目標である「気づき」「考え」「実行する」を実践できるように、どの学年も頑張ってほしいと思います。

 

2018,5,15 運動タイム

毎週金曜日の朝は、運動タイムです。今日は、広小体操を全員で行いました。1年生にとっては、初めての広小体操でしたが、運動委員のお兄さん・お姉さんの真似をしながらチャレンジしました。

2018,5,17 交通安全教室

鴻巣警察署の指導員の方々にお世話になり、1年生は横断歩道の渡り方、3年生は自転車の安全な乗り方について学習しました。今日、教えていただいたことをいつでも守って、交通事故から自分の身を守れるようにしましょう。

2018,5,15 クリーンタイム

クリーンタイムは、毎月1回、朝に行われる15分間の清掃活動です。今回は、校内の花壇を中心に除草作業を実施しました。すっかりきれいになった花壇の中で花たちは気持ちよさそうでした。

2018,5,14 「お話会」

今年度、第1回目の「お話会」が行われました。各クラス、読み聞かせボランティアの方々から様々なお話を聞かせていただきました。子ども達はどのクラスも、興味津々でした。ボランティアの方々から、「とても良く聞いてくれていました。」とお褒めの言葉をいただきました。来月の「お話会」も楽しみです。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2018,5,12 花のフェスティバル

本校の特色の一つとなります「花のフェスティバル」を実施しました。天候にも恵まれ、地域や保護者の方々など大変多くの方々に御来校いただきました。子ども達も各自の役割をしっかりと果たし、生き生きと取り組んでいました。御協力いただきました花卉農家の皆様、PTAの皆様には心より感謝申し上げます。

2018、5,10 球技大会

これまでの1か月に渡る練習の成果を十分に発揮することができました。どの試合もお互いに励まし合い、助け合いながら精一杯プレーする姿は、素晴らしかったです。結果は、Aチームが準優勝、Bチームが敢闘賞でした。6年生の今後のさらなる成長が楽しみになった大会となりました。

球技大会壮行会

6年生の球技大会に向けて、1年生から5年生が壮行会を開いてくれました。5年生を中心に6年生へのエールを送りました。6年生は、明日の球技大会への決意を新たにしました。

 

2018,5,25 プール清掃

水泳学習に向けて、プール清掃を行いました。午前中は4・5年生が、午後に6年生、放課後は先生方で仕上げをしました。今年は、プールサイドの貼り換え工事をしていただき、とてもきれいなプールになりました。6月13日のプール開きが楽しみです。

 

2018,5,30 「なるほど! 古墳時代」(6年生)

6年生の社会科の授業で、県立さきたま史跡の博物館から2名のゲストティーチャーの方をお招きして、古墳時代について学習しました。子ども達は本物の土器や埴輪を見て目を輝かせていました。教科書の写真だけではわからない古墳時代の生活の様子をたくさん学ぶことができました。

 

4年ささら龍頭舞発表

秋の学校公開日に合わせ、4年生がささら龍頭舞を発表しました。

これまで総合的な学習の時間で練習を重ねてきた成果を発揮して、
素晴らしい演武と舞を見せてくれました!

これまで御指導いただいた保存会の皆様、ありがとうございました。

音楽鑑賞会

なんと!!群馬交響楽団のオーケストラの皆さんをお招きし、
今年度の音楽鑑賞会を行いました。

総勢70名を超える大オーケストラで、広田小の体育館ではステージからフロアの半分近くまで演奏者の方々で埋まってしまいました!!

こんな近くで本物のオーケストラが聞けるだけでなく、
広田小の校歌もオーケストラで演奏してくださり、
それに合わせてみんなで歌うなど大変貴重な経験ができました。

クラシックの中でもテレビやBGMなどで聞きなれた曲が多く、
楽器の紹介や手拍子、一緒に歌ったりしているうちに、あっという間の1時間半でした!

6年修学旅行

6年生が修学旅行に行ってきました。
今年は、昨年までと変わって箱根・鎌倉方面での実施です。

雲一つない青空の下、芦ノ湖遊覧船や鎌倉の大仏、新江ノ島水族館など、
1泊2日の旅行を満喫したようでした!!

この旅行で初めて海を見た児童もおり、それぞれに思い出深い旅となりました。

小中合同音楽朝会

台風から一夜明け、今朝は川里中の3年1組のみなさんをお招きして
小中合同音楽朝会を行いました。

「翼をください」の全校合唱や、広小3年生の器楽の発表の後、
中学生が合唱を2曲披露してくれました。

広小の児童も、中学生の大人びた歌声に驚いていました。
5年生はちょうど市内音楽会に向けて練習の真っ最中です!
中学生のハーモニーはいい刺激になったのではないでしょうか!?

台風接近

本日は台風21号の影響で臨時休校となりました。

広田地内でも田んぼの水があふれるなど道路が冠水している
ところが多く見られます。
また、調整池の水位も非常に高くなっています。

児童だけでの外出や不急不要な外出はしないようにお願いします。

また昨日、休校の連絡を連絡メールで配信させて頂きました。
登録がお済みでなかったり、アドレスを変更された場合は、
担任に申し出ていただき、速やかに登録をお願いします。

3年社会科見学

3年生が社会科で、雛人形工場とフラワーセンター、嵐山史跡の博物館を見学しました。

雛人形工場やフラワーセンターでは、雛人形が1体1体つくられていく行程やコンピュータで行う花の下げ競りを見学し、鴻巣の産業について知ることができました。

史跡の博物館では、様々な「昔の道具」に直に触れて体験することができ、昔の人々のくらしや苦労を学ぶことができました。

教科書だけでは分からない、たくさんの本物に触れることができた1日でした。

2年図書館見学

2年生が、川里図書館を見学しました。

川里支所にある図書室よりも大きな図書館で、
本の探し方や正しい取り方、借り方も学びました。

また、普段は見る事の出来ない書架や、カウンターも見せていただきました。

今月の生活目標は「たくさん読書をしよう」です。
図書館を使って好きな本をたくさん見つけられるといいですね!

市内陸上競技大会

心配された雨も降らず、快晴の空の下で市内陸上競技大会が開催されました!

本校からも33名の6年生が参加し、自己ベストに挑戦しました。
会場の陸上競技場は校庭と違い、様々な設備の整った素晴らしい環境です!
自己ベストを更新できた人も、そうでなかった人も、
全力で競技に取り組めた1日だったのではないでしょうか。

沢山のご声援、ありがとうございました!!

陸上競技大会壮行会

いよいよ明日に迫った市内陸上競技大会に出場する6年生に向けて、
1~5年生が壮行会を開きました。

6年生は選手発表の後、各種目の代表選手が決意の言葉を述べました。

そのあとには、5年生の応援団を中心に全校児童から熱い応援を受けました。

明日は、広小から精一杯エールを送ります!
がんばれ!広小6年生!!

1,2年生生活科見学

1,2年生が生活科で、東松山市のこども動物自然公園を見学しました。

あいにくの天気でしたが、子どもたちはレインコートを着て
元気いっぱいでした。

屋内施設を見学したり、動物と触れ合ったり楽しい一日になりました。

縦割り班遊び

今年度最初の縦割り班遊びが行われました!

1年生から6年生までお互いに自己紹介をした後、
6年生が企画した様々な遊びで楽しみました。

どの班も高学年のお兄さんお姉さんがしっかりリーダーになって、
楽しく遊べている様子でした!!

3年スーパーマーケット見学

3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットを見学しました。

家族と買い物に来る時とは違った視点から店内を見て回り、
質問にも答えていただくことができました!
子どもたちは、たくさんの新しい発見ができたようです。

市民体育祭

陸上競技場で鴻巣市民体育祭が行われました。

市内の陸上競技大会の前哨戦として、広田小からも
6年生の男女リレーチームがエントリーしました。

いつもは校庭の200mトラックを2周していますが、
初めての400m陸上トラックはとても走りやすかったようです!

他にも広田地区として地域の皆さまが様々な競技で競い合いました。

参加された皆様、お疲れ様でした!

鷲栖神社例大祭

鷺栖神社で例大祭が行われました。

夕方から舞台では児童の踊りが披露され、
その後五穀豊穣と悪魔除けを祈願して伝統のささら竜頭舞が奉納されました。

広田のささらは市の無形民俗文化財にも指定されている伝統の舞で、
毎年4年生が総合の学習で学んでいます。
今年も5,6年生が太刀さばきを披露したり、笛を吹いたりと活躍しました。

これからも伝統を守っていく広田の子どもたちです。

花育教室

花農家の方々に御協力いただき、3年生が花育教室を行いました。

花の種類や取り扱う時に気を付けることなどお話して頂いた後、
色とりどりの花で思い思いに寄せ植えをつくりました。

花のまち鴻巣の子どもたちだけあって、手際よく作業する子も
見られました。

これから大切に育てていきたいと思います。

学校保健委員会

学校医の先生方と保護者の皆様にもお集まりいただき、
学校保健委員会を行いました。

今回は、昨年度から運動器検診が開始されたことを受け、
『運動器の健康~介護されない未来を子どもたちへ~』
をテーマに提案し、校医の先生方も交えてグループ協議を行いました。

今後も自校体操や縦割り班での遊びの時間など、普段の運動の中に
「こどもロコモ」を防ぐ運動を取り入れていきたいと思います。

英語授業研究会

外国語教育強化地域拠点事業の授業研究会を開催しました。

3年生と5年生の2クラスが授業を公開し、
県内各地から170名を超える先生方に御参観いただきました!

授業の後には、埼玉大学の及川先生より御講演いただき、
来年度から始まる英語科の授業に向けて研修を深めました。

担任も子どもたちもこんなにたくさんの先生方に見守られながらの授業は初めての経験でしたが、
子どもたちはこれまでの学習の成果を精一杯発揮してくれました!

御参加いただいた先生方、ありがとうございました!

9月音楽朝会

朝の時間に9月の音楽朝会を行いました。

初めに全校で今月の歌「歌えバンバン」を合唱しました。
メロディ以外にも高学年はハモリのパートを、
3年生はオーレ!の掛け声を、と各クラスでそれぞれ練習してきましたが、
部分2部合唱でみんなの声が合わさるととてもきれいに、より元気に聞こえました。

後半は、2年生が鍵盤ハーモニカの演奏と斉唱で山のポルカを披露しました。

短い歌口で頑張りながらも楽しそうに演奏する姿が印象的でした。

長寿を祝う会

自治会連合会の長寿を祝う会が広田小体育館で行われ、
広田小の児童も鼓笛や各ブロック毎の出し物で参加しました。

鼓笛は現編制で最後の演奏となりますが、
今回も皆さまからたくさんの拍手をいただくことができました。

各ブロックの出し物も、おじいちゃんおばあちゃんにとても喜んでいただきました。

5年社会科見学

5年生が工業生産の学習で社会科見学に行ってきました。

東洋水産のカップ麺工場とスバルの自動車工場を見学しました。

どちらも大きな機械が自動的に製品を作っていくラインを見る事ができ、
最後に見覚えのある商品になった時には歓声が上がっていました。

群馬子どもの国での昼食休憩も天気に恵まれ、
楽しくも学びの多い1日となりました。

2学期始業式

夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました!

1年生に1人転入生を迎え、全校児童224名でのスタートとなりました。

2・4・6年生の代表児童が発表した『2学期に頑張りたいこと』を聞き、
一人ひとりが気持ちも新たにスタートを切れたことと思います。

社会科見学など校外学習が多い学期でもあります。
元気に過ごしていきたいと思います。

親子除草

なんとか天気も持ちこたえ、親子除草を行うことができました。

今夏は雨が多く、花壇や校庭にずいぶん雑草が生えてしまいましたが、
集まっていただいた皆さんのおかげですっかりきれいになりました!

これで新学期を迎える準備も整います。
御協力ありがとうございました!!

家庭教育学級

一般社団法人リヴオンの水口さんを講師にお招きし、
保護者の皆様と教職員を対象に「いのちの授業」を行いました。

「今子どもたちに伝えたいこと」というタイトルでご自身の体験をもとに、
グリーフサポートについてお話を頂きました。
(※グリーフ:喪失(失う事)に対するあらゆる反応の事)

林間学校(3日目)

3日目は曇りの1日でしたが、予定通りすべての日程を
実施することができました。
発哺の高山植物園はかなりの急坂でしたが、みんな最後まで頑張りました。

埼玉も雨模様の中の帰着となりましたが、それよりも暑さに驚きました!!

5年生はようやく夏休みが始まりますね。
今日はゆっくり休んで、楽しい夏休みを過ごしてください。

林間学校(2日目)

今日もすっきりしない天気ですが、
コースを変えて何とかハイキングは実施することができました!

少し疲れが出た児童はいますが、保健室の利用はなく全員元気です。

今夜も雨模様でキャンプファイヤーは室内での実施になりましたが、
合同学習会から準備してきただけあって、楽しい時間になりました!!