学校ブログ

鉛筆 おいしいトマトが食べたい!(2年ミニトマト)

5月13日(水)晴天を待ちわびた虫たちが校庭で羽ばたいています。

 

今回は、2年生の「ミニトマト」についてお伝えしていきたいと思います。

5月11日(月)

土盛

最初に、土を鉢に入れます。

土の量

土を鉢いっぱいに入れると水やりであふれるため、気を付けましょう。

苗を入れる穴

苗が収まるくらいの穴を掘ります。

苗を入れる

苗を穴に入れます。

苗が倒れないように、くきの周りを押しましょう。

鉢植え官僚

鉢植えができました。

苗が青空に向かって伸びていますね。

芽をとる

13日(水)成長期のミニトマトです。

小さな芽がくきの途中から出ています。

この芽は果実に届くはずの栄養を吸ってしまいます。

おいしいトマトを食べたい!なので、新しい芽をとります。

ぷち

親指と人差し指で芽をとります。

 

苗が折れる心配もあります。片手で苗を支え、もう片方の手でとりましょう。

芽をとるときはどんな感触なのでしょうか?

違いは何?

違いは何?

栄養よ、ミニトマトの果実に届け!!

願いをこめながら水やりをしましょう。

 

おや?土に1番近い葉とその上に広がる葉は少しかわっていますね。

おうちで育てているミニトマトを見て、気付いたことを記録に書いてみましょう!

鉛筆 黒いたねから何が出る?(1年あさがお)

5月12日(火)カエルの合唱が校庭にひびいています。

 

今回は、1年生で育てる「アサガオ」について紹介します。

アサガオキット

アサガオキット

栽培セットは、たねもとひついひ、たねのまき方(例)の4つが入っています。

土を盛る

はじめに、土を盛ります。そして

整地

手で表面を平らにならします。次に

穴あけ

指先(第1関節まで)で穴をあけます。

穴の間かくは、こぶし1つ分です。

種を植える

たねは、穴に1粒ずついれます。

土を被せる

たねを植えたら、土をやさしくかけましょう。

もとひ

土を平らにならして、もとひを鉢全体にパラパラとまきます。

 

最後に水をあげて鉢植え完了です!

 

黒いたねから何が出てくるのでしょうか?

発芽するときが楽しみですね!!

鉛筆 植物も日焼けするの?(4年ヘチマ、3年ホウセンカ)

5月11日(月)太陽が水たまりに照り返され足元をみるとまぶしいです。そして照り返しで日焼けしますね…

 

今日は、4年生に配布された「ヘチマ」と3年生に配布された「ホウセンカ」の育つ様子をお届けします。

※ヘチマ、ホウセンカは4月17日(金)に種をまきました。

ヘチマ

本日のヘチマです。手前のポットから多く芽が出ていますね。同じ環境で育てても、発芽したり、まだ芽が出ていないヘチマがあるようです。

ヘチマ(発芽)

 5月1日(金)ヘチマが発芽しました。

土から出てくるときは手のひらを合わせているようですね。

帽子をかぶっているみたいです。

ヘチマ(子葉)

5月7日(木)発芽から1週間で「子葉(しよう)」が開きました。丸くて表面に模様が入っています。

2枚の子葉の間からひょっこり出てきていますね…これは…?(下に続く)

ヘチマ(本葉)

5月11日(月)真ん中から新しい葉が出てきました。

この葉は子葉とは違ってギザギザしていますね。

葉が増えてどんどん成長していくでしょう。

ホウセンカ全体

続きまして3年生のホウセンカです。

ホウセンカ(発芽)

5月1日(金)ホウセンカが発芽しました。

納豆マメくらいの葉っぱが2枚あります。この葉を「子葉(しよう)」と呼びます。

太陽の光を受け止めて、成長するための栄養を作っています。

茎(くき)は地面に近いところが赤いですね。どうして赤いのでしょうか?

ホウセンカ(本葉)

5月7日(木)中央からギザギザした葉が出てきましたね。

ギザギザの葉は太陽の光を栄養に変えます。

おや?    茎(くき)が少し赤くなっていますね。(下に続く)

ホウセンカ

ホウセンカ

5月11日(月)朝一番のホウセンカです。

前回小さかったギザギザの葉は子葉に負けじと大きくなりました。そして葉の数が少しずつ増えている様子がわかりますでしょうか?

また、土に近い茎(くき)が赤くなっていました。太陽に当たって色素(しきそ)が生成されます。上の部分は葉っぱで日かげになっているから赤くなりません。人間の日焼けみたいですね。

 

ヘチマとホウセンカはいかがでしたか?

植物は葉っぱの違いや、花が実に変化したり、地面の中で実を大きくしたり、様々です。

家の近くに生えている草にもヘチマ、ホウセンカに似ている所があるかもしれません。

外の空気を吸って気分転換する際に、足元に注目してみてください。

体育・スポーツ 新しい職員も元気いっぱい!広小体操!!

5月8日(金)入学式を終え、静かになった体育館です。本日は体育館で職員の研修が行われました。

 

研修内容は「広小体操」!広田小の朝の運動タイムの準備体操で全校生徒で取り組んでいます。

はじめに屈伸(くっしん)です。かかとをつけながらはずむように膝(ひざ)を伸ばします。

次に伸脚(しんきゃく)です。左足からかかとをあげて、手を前に出します。

肩を前後に回した後は、左肩から伸ばします。右もしっかり伸ばします。

次に前後屈(ぜんこうくつ)前に体を倒して、後ろに反ります。後ろの人のへそが見えるとGOOD!!

座りまして、長座前屈。息を吐きながらグーッと、膝(ひざ)の後ろが伸びているかな?

※平成30年度に撮影したものです。

続いてカエル倒立です。体重の前後移動がポイントです。腕が震えてピントがぼけてます(ごめんなさい…)

そのあとにカエルの脚打ちです。脚を蹴り上げて、足でリズムを刻みます。

次はブリッジ。きれいなアーチを描きます。手や足をあげることで体幹にも力が入ります。

最後は大きく深呼吸です。口から息を吸って腹から深く息をふーっと出しましょう。

 

運動不足の際は体のストレッチを取り入れてリフレッシュしていきましょう。

お祝い 入学式!広田小へようこそ!!

 

5月7日(木)青空の下、令和2年度入学式が行われました。ご入学おめでとうございます。

 

新1年生みんな、最初は緊張した表情でしたが、先生の話を聞く姿勢や、名前を呼ばれた時の返事は大変立派でした。

休校期間が終わり登校する頃には、今日よりもっと元気いっぱいで笑顔が溢れる1年生を見られることを、職員一同楽しみにしています。

春の空の下

4月30日(木)校庭で仕事をすると少し汗ばむ1日でした。

 

職員は入学式に向けて準備を進めました。

入学式会場の体育館は、3密対策として座席間隔を調整し、保護者の方への配布物の確認を行いました。

太陽の光と澄んだ空気、新鮮な水で元気に育った鉢花を体育館付近に移動しました。

学校が再開した時に、広っ子に会えることを楽しみにしています。

 

☆写真の花は、キンセンカ(オレンジ)とノースポール(ホワイト)です。

 

 

うさぎ小屋が賑やかになっています!

4月28日(火)広田小学校のうさぎ小屋は、新たな命が誕生しています。

写真のうさぎの他にも、子うさぎを発見することができました。

食後は水をひとくち!気付かないうちに水分が体から出ているのかもしれません。

肌寒い日も水分補給を意識して過ごしていきたいですね。

風は東から

4月27日(月)昨日とは一変、肌寒い一日でした。

休校延長を受け、先生たちは新たな課題への準備を進めています。

朝晩の気温差が大きいため、体調管理には十分にお気を付けください。

 

学校の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4月23日(木)午前は、一面青空で気持ちのいい天気になりました。

 職員が花壇で育った菜の花を収穫しました。

 温かな光が入る小屋で、ウサギは新鮮な菜の花の葉を夢中で食べていました。

令和2年度もよろしくお願いします!

校庭チューリップ 4月20日(月)肌寒い1日でした。

 校庭横の花壇ではチューリップが力強く育っています。青空が広がる日を待ち望んでいるようです。

 広田小学校は色鮮やかな花がたくさん咲いております。校庭に立ち寄った際は、ぜひご覧になってください。

2020,03,24 卒業証書授与式

風が強く吹いていましたが、よい天気に恵まれた中、卒業証書授与式を行いました。

一斉休校となり1か月ほど子ども達の声が聞こえなかった寂しい校舎に、6年生のみなさんが登校し、元気な明るい声が聞こえて朝からとても嬉しかったです。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習もできなかったはずなのに、6年生のみなさんは入場から証書の授与、別れの言葉、退場までとても姿勢もよくしっかりとした表情で臨んでおり、とても素晴らしい姿でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生のみなさん、保護者のみなさま、本日はおめでとうございました。みなさんのこれからの活躍を心から祈っております。 

 

今日の様子を見られなかった在校生のみなさんは、学校に来て友だちと遊んだりお話をしたり、一緒に学習することもできずつらい日々が続いていると思います。また学校に来ることができるようになってから、みなさんの元気な明るい声が校舎に響くことがとても楽しみにしています。

 

今年度も広田小学校のホームページから子ども達の様子を見て頂き、ありがとうございました。

休校が終わり、元気な子ども達に会えることをとても楽しみにしています。

2020,1,27~29 川里中学生あいさつ運動

川里中学生のみなさんが広田小であいさつ運動をしてくださいました。

広田小学校の卒業生のみなさんに、登校してきた児童のみなさんの表情も明るくなり、元気いっぱいなあいさつが広がりました。

自分から笑顔であいさつをすることを知っている広小っ子です。
寒い日は続きますが、みなさんの元気なあいさつが広田小学校に響き渡ると思うととても楽しみですね。

2020,1,28 音楽朝会(1年生発表)

本日は業前活動の時間に音楽朝会が行われました。

まずは、児童全員で今月のうた「ともだちはいいもんだ」を歌いました。
歌っていると、思わずとても仲良しな友だちと顔を見合わせたり、笑顔になってしまったりする温かい歌詞にあふれた美しい曲ですね。
体育館に、そんな温かな歌声が響き渡りました。

つづいて1年生の発表でした。
2年生以上のお兄さんお姉さんが見ている中で、とても元気な歌声と鍵盤ハーモニカや打楽器を使っての「きらきら星」の演奏をしました。
演奏が終わった後には、頑張って演奏した1年生に大きな拍手がおこりました。

寒さがとても体に響く季節になりましたが、「今月のうた」や各学級で歌っている歌で、広田小学校がいつでも明るく温かみのあふれる学校でありたいなと思います。

2020,1,17 6年生租税教室

上尾税務署の方にご来校いただき、6年生のクラスで租税教室を行いました。税金がどのように使われているのか、なぜ税金を納めなければならないのか、税金がないとどんなことが起こるのかなど税に関して様々な事を学ぶことができました。1億円の束(みほん)を抱きかかえて、子ども達は大金持ちになった気分を味わっていました。

2020,1,21 給食集会

1月24日からの全国給食週間に向けて、給食委員会による給食集会を行いました。日本の学校給食が130年前に山形県で始まったことなどクイズを通して楽しく知ることができました。また、私たちが当たり前のように食べている学校給食についての7つの目標など、とても分かりやすく説明していました。今日の給食集会の話を聞いて、給食のありがたさを改めて感じたことと思います。給食委員会の皆さん、ありがとうございました。そして、調理員の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

2020,1,21 パラリンピックキャラバン(4,5,6年生)

パラリンピックキャラバンより車いすバスケット、車いすラグビー、パワーリフティング(ベンチプレスで150kgを上げられるそうです。筋肉ムキムキです。)の3名の選手に来校していただきました。先生方や子ども達のバスケットのゲームを楽しんだり、全員が車いす乗車体験をしたりしてとても貴重な時間を過ごしました。また、3つのグループに分かれ、それぞれの選手からお話を聞いたり質問をしたりしながら子ども達は目を輝かせていました。「できないことを数えるよりも、できることを数えよう。」という言葉を教えていただき、「もっと頑張ろう」と勇気をいただきました。パラリンピックキャラバンの皆さん、本当にありがとうございました。

 

2019,12,6 なかよし発表会


本校のひまわり学級と屈巣小学校のくすのき学級の児童が合同で、「なかよし発表会」に参加しました。本番に向けて一生懸命に練習してきた「おむすび ころりん」の劇を見事に発表していました。自信を持って、演技や演奏をしている姿に大きな成長を感じました。他の学校の合奏や劇なども素晴らしく、とても楽しい一日を過ごすことができました。

 

2019,12,24 第2学期終業式

2学期の終業式が行われました。
学校全員の行事や学年ごとの行事のたくさんあった2学期は、様々な広小っ子の輝くところが多くありました。
校長先生からは、「3学期に頑張ってやりたいことを考えたり、準備したりする冬休みにしてください。」とのお話がありました。
続いて、2・4・6年生の代表児童による「2学期を振り返って」の作文発表では、3学期に向けて、また次年度に向けての抱負も含む素晴らしい発表でした。
その後、書写や図工の表彰が行われました。賞状を頂く児童だけでなく、座って表彰を見ている児童もとても良い姿勢で表彰の時を過ごすことができました。
寒い日が続くこととなりますが、年末年始を元気に過ごして1月8日に元気に学校へ来てほしいと思います。

2019年の更新はこれで最後となります。
保護者の皆さま、地域の皆さまにおかれましては
本年もお世話になり、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

2020,01,10~16 書きぞめ選手練習・競書会

2学期の間から放課後に練習をしてきた書きぞめ選手の競書会が行われました。
限られた時間の中で、一画一画確認しながら丁寧に作品を作り上げました。
最後まで作品をさらに良くするために必要なことを先生方に質問をしたり、手本と見比べて何度も練習したりする姿は、選手としてとても立派でした。一人一人の努力・粘り強さはさらに強く養われたことと思います。
選手のみなさん、毎日よく頑張りましたね。

今回、悔しい思いをした児童のみなさん、来年度は選手を勝ち取りましょう。

2019,12,09 ハンカチ調べ

1年生のハンカチ調べの様子です。毎月1回、保健委員の児童が各クラスへ出向いて、ハンカチを持ってきているか調べています。「親子で作る良い習慣作り」や「感染症の予防」を目的としています。これから本格的な冬を迎え流行するインフルエンザの予防にも役立っています。毎日、健康で元気な生活を送るためにも手洗いの後は、いつも清潔なハンカチで手を拭く習慣を身に付けましょう。

2019,12,03 ひまわり学級なかよし発表会校内発表

12月の全校朝会では初めにひまわり学級の発表が行われました。
6日金曜日に鴻巣中学校で行われるなかよし発表会で発表する劇「おむすびころりん」を、全校児童の前で元気に発表しました。
体を大きく動かして見やすくしたり、セリフをはっきりと話して大きな声で歌を歌ったりと、見ている児童もとても楽しみながら発表を見ていました。

本番では、これまでの練習の成果を十分に発揮して、楽しみながら精一杯の発表をしてきて欲しいですね。
ぜひ、頑張ってください。

 

2019,11,27 広っ子ランチ

1年生から6年生までの縦割り班で、広っ子ランチを実施しました。いつもおいしい給食が、学年を超えたお友達と一緒にワイワイお話をしながら食べることができて、いつもに増しておいしく感じました。先生方も班の中に入って、自分のクラス以外の子ども達とお話ししながら、とても楽しい時間を過ごしていました。

 

2019,11,28 2年生校外学習(町探検)

2年生が、自分たちの住んでいる町の探検に行ってきました。交番や郵便局、お寺や商店などを探検し、今まで知らなかったことをたくさん勉強することができました。子ども達は、それぞれの場所で大変興味深くお話を聞きながらメモを取っていました。御協力いただいた事業所等の皆様、当日、子ども達の引率をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2019,11,21 ブラッシング指導

歯科衛生士の方にご来校いただき、2・3・5年生とひまわり学級でブラッシング指導をしていただきました。子ども達は自分の歯磨きが正しくできているか鏡を使って確認しながら行いました。正しい歯磨きの大切さを学ぶことができました。むし歯にならないよう、そして80歳になった時に20本以上の自分の歯が残せるよう毎日の歯磨きに取り組んでください。

2019,11,27 5年生家庭科授業(ミシンボランティア)

5年生の家庭科でミシンを使って作品を制作する授業があります。当日は、ボランティアの方々から丁寧にミシンの使い方を教えていただきながら作業を進めました。きっと素敵な作品を作り上げることと思います。御協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。(当日は、本校の環境美化会員の天野さんもボランティアとして参加していただきました。)

2019,10,24 3年生校外学習(スーパーマーケット見学)

3年生が社会科の授業で、地域のスーパーマーケットを見学しました。

いつも利用している児童も多く、売り場はよく知っているお店ですが、バックヤードは初めて見た児童が多く、おいしく安全な商品を提供する努力や工夫を沢山見つけられたようでした。

保護者の皆さまにも沢山の御協力をいただきありがというございました。

2019,11,19 校内持久走大会

澄み渡る冬空の下、校内持久走大会が開催されました。

子どもたちは自分の記録に挑戦すべく、毎日朝マラソンに取り組んできました。
低中高どのブロックも最後まで諦めない走りが見られ、ゴール前でのデットヒートもありました!
転んでしまった子もいましたが、途中棄権なく全員が走りぬくことができ安心しました。

これからも体力向上を目指して朝マラソンを続けて行きましょう!

2019,11,9 秋の学校公開日(ささら龍頭舞)

当日の2時間目には、4年生による「ささら龍頭舞」の発表を行いました。保護者の皆様だけでなく地域の方々にも見ていただきました。この日に向けて練習を積み重ねてきた4年生の発表は堂々としていて大変素晴らしかったです。また一つ成長したことを感じました。半年にわたって子ども達にご指導をしていただきました保存会の皆様には、心より感謝申し上げます

2019,11,13 2年生生活科校外学習(川里図書館)

2年生は生活科の学習で、川里図書館に見学に行きました。
フラワー号にも乗車し、公共交通機関を利用する際の学習もしました。
短い時間ではありましたが、仕事をする上での苦労など図書館で働く方々の気持ちを知りました。
普段は入ることのできない書庫にも入らせていただき、貴重な本や歴史のある本がどのように保管されているか、見せていただくことができました。
質問コーナーでは、「図書館で働いている人たちが『この本、いいな』と思った本を図書館に置いているので、全部の本がおすすめです。」というお話もありました。
自分のカードも作成して本を借りる体験もでき、これからおうちの人と一緒に図書館を利用することができる喜びの表情をたくさん見ることができました。
子ども達の安全のためにボランティアでお手伝いにいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2019,11,06 6年生合同学習会

今年度、第1回目の合同学習会が川里中学校で開催されました。川里の3小学校6年生が、来年度の川里中学校入学に向けて、3小学校児童で構成された混合クラスで中学校の先生による英語や体育、音楽の授業を受けました。はじめは、少し緊張気味の子ども達も、授業が終わり給食の時間にはすっかり打ち解けていました。

 

2019,10,25 修学旅行2日目

修学旅行2日目。「雨」いや「大雨」でした。箱根関所跡では、合羽を着ての見学でしたが、靴の中までびっしょりになってしまいました。遊覧船が出航するのか心配されましたが、30分間の芦ノ湖での船の旅を楽しむことができました。(富士山が見えなかったのは残念でしたが・・・。)                   生命の星・地球博物館では、地球の誕生や生命の誕生に関わる様々な展示物を見ることができました。ここでしか見られないものがたくさんあり、驚きの連続でした。                               2日目は、雨になってしまいましたが、2日間クラスの仲間と過ごすことができ、たくさんの思い出を作ることができました。

2019,10,24 修学旅行1日目

10月24日と25日の1泊2日で鎌倉・箱根方面へ6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は、心配された雨にも降られることなく、鶴岡八幡宮や大仏等の見学を通して、鎌倉の歴史を肌で感じることができました。午後からは、新江ノ島水族館でのイルカショ―がとても素晴らしかったです。宿についてからは、露天ぶろ付きの温泉・おいしい夕飯・そして寄木細工の体験と、とても充実した一日を過ごせました。「明日も天気がもちますように。」

2019,11,5 音楽朝会(5年生発表)

11月の音楽朝会が行われました。
今月の歌「もみじ」を全校児童で合唱した後に、今週金曜日にクレアこうのすで行われる【鴻巣市小・中学校音楽会】に出場する5年生が、これまでに練習してきた2曲を合唱で演奏しました。

1曲目「すてきな一歩」はリズミカルあふれ、とても元気に歌っていました。
2曲目「地球星歌~笑顔のために~」では、一言一言に気持ちがこもり、綺麗なハーモニーを響かせていました。

あと少しで本番です。
元気に、気持ちよく歌い上げることができるよう体調にも気をつけて準備をしてほしいですね。
がんばれ5年生!!

2019,10,30 1,2年生校外学習(埼玉県こども動物自然公園)

1,2年生が一緒に校外学習に行きました。場所は、東松山市にある埼玉県こども動物自然公園です。
クラス写真を撮り、たくさんの動物たちをみて、うさぎやモルモットを抱かせてもらいました。
昼ごはんは、1,2年生のペアでグループを作り、お話をしながら楽しくいただきました。
最後には、乳牛の乳しぼり体験をさせていただき、おいしい牛乳がこうやって私たちのところにくるんだなと感じました。
バスの中でも学年の違うペアで楽しく交流し、怪我をした児童も気分が悪くなった児童もおらず、みんな元気に帰ってくることができました。
また1,2年生で一緒に活動できる機会が楽しみですね。

2019,10,28 読書集会(図書委員会)

図書委員会が企画をし、読書集会を行いました。
まず始めに「おたからぱん」をスクリーンで紹介しながら読み聞かせを行いました。全校児童の目がそのスクリーンにくぎ付けになり、読み聞かせを楽しんでいました。
次に、図書室についてのクイズがありました。
「〇〇の種類が置いてある棚は、4番である。〇か✕か。」といった、図書委員会の児童だからこそよく見ているなと思う難しい問題もありましたが、とても楽しく図書室に興味を持つことができる内容の会でした。
読書の好きな広田小の子ども達の意欲がまた向上しました。

 

2019,10,24 給食試食会

今日は保護者の方々をお招きし、給食の試食会を行いました。
メニューは、コーン味噌ラーメンといんげんのゴマいため、みかんと牛乳でした。

試食会を終えてから、子ども達が給食を楽しく食べている様子を教室に見にいかれる保護者の方々もいました。

ぜひ、次の機会に小学校の給食の試食をしにいらしてくださいね。

 

2019,10,18 3年生社会科見学

 

社会科見学へ行ってきました。
マル武人形さんとフラワーセンターでは、『ひな人形と花のまち こうのす』と言われ、子ども達にもとても身近な方々の仕事の現場を見学させていただき、鴻巣市について多く学習することができました。
嵐山史跡の博物館では、昔の人たちの暮らしを体験させていただく体験学習をしました。たくさんの道具に実際に触れ、昔の人たちの大変さや道具の大切さを感じながら、学習することができました。
これからも自分の住んでいる鴻巣市のことをもっと知り、鴻巣市をさらに大好きになって欲しいですね。

 

2019,10,17 小中合同音楽朝会

朝の活動時間に、小中合同の音楽朝会を行いました。
まず始めに2年生が「きっとできる」の曲を歌いました。元気あふれる2年生の歌とダンスがとてもかわいかったです。
続いて全員で今月の歌「つばさをください」を歌いました。きれいな歌声が体育館中に広がりました。
最後に、川里中学校の3年1組の皆さんが合唱を聴かせてくださいました。近く合唱コンクールも開催されるとのことですが、広田小学校の体育館に響き渡った美しい合唱を本番でも川里中学校の皆さんにも聴かせることができるよう、ぜひ頑張ってくださいね!

2019,10,7 6年生市内陸上大会

鴻巣市陸上競技場で、1000人以上の市内全小学校6年生が集まり陸上競技大会が行われました。広田小の6年生も1か月の練習の成果を出し切ることと自己ベストを目指して、全力で取り組み、6名の児童が入賞(8位以内)することができました。どの児童も、精一杯頑張った後のすがすがしい顔がとても印象的でした。(役割分担をしながらの撮影で、全員の写真を撮ることができませんでした。写真を撮れた児童のみ、アップしました。)

 

 

2019,10,9 3年花育教室

3年生の花育教室が行われました。
花農家さんに御来校いただき、寄せ植えを体験しました。
子ども達が自分の鉢にバランスや色、見栄えを考え、楽しみながらも細かいところまで丁寧に植えました。
持ち帰った後も、自分で選んで丁寧に植えた花の寄せ植えを大切に育てて、綺麗な花を咲かせて欲しいですね。

2019,10,28 ちょこっとボランティア(ちょボラ)

2時間目と3時間目の間の長い休み時間にちょボラを行いました。
今年度は、5つの期間でその時に必要な場所(草むしりや石ひろいなど)を自主的に掃除しています。
今回は、お客様の多くなる時期に合わせ、流しの掃除や教室、廊下のゴミ拾いをしました。

毎回、多くの児童が参加しており、とても「きれいな学校」への意識が高まってきています。
このちょボラを通じて、いつでもきれいな広田小学校でいられるといいですね。

2019,10,4 長寿を祝う会

広田自治会連合会主催の長寿を祝う会で、今年最後の鼓笛を演奏しました。

その後、各学年からもそれぞれ出し物を披露しました。
どちらもおじいちゃんおばあちゃんに大変好評でした。
これからも元気で長生きで、広田小の子ども達を見守っていてほしいですね。

2019,10,3 陸上競技大会壮行会

10月7日(月)に開催され市内の6年生が出場する、陸上競技大会に向けての壮行会が行われました。
1~5年生の拍手に迎えられた6年生は、一人一人自分の種目と名前が発表されると、大きな声で返事をして大会に向けての意気込みを感じました。
1~5年生の児童は、全員で6年生へ「頑張ってください」という気持ちで応援をしました。
ぜひ当日は、自分のベストを尽くして頑張ってきてほしいですね。

2019,10,21 1年生生活科校外学習(赤城公園)

 

1年生の生活科「たのしいあき いっぱい」の学習で、赤城公園に行ってきました。
赤く色づいてきた木々の葉っぱや落ち葉、木の実や草花をみんなで探し、たくさんの秋を見つけてきました。
大きな葉っぱを見つけたり、セミの抜け殻が多くついている木を見つけたりして、広い赤城公園の中で元気に学習することができました。
これからも、色々な季節の変わり目でたくさんの変化を見つけていきたいですね。

2019,9,28 運動会

広田小の運動会が行われました!

今年は川里中学校の吹奏楽部の生演奏に合わせて、
学年ごとの入場行進となりました。

これまで練習を重ねてきたダンスや組体操など、
おうちの方の前で元気に披露することができました。

1年生から6年生まで全員が参加する広田小伝統の鼓笛も
成功し、子ども達も誇らしげな表情でした。

朝早くからたくさんの保護者の皆様に御来校いただき、また準備や後片付けに御協力いただきありがとうございました!

2019,9,13 学校保健委員会

学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、保護者の方々をお迎えし、「睡眠と心身の健康~デジタル社会に生きる子どもたち~」をテーマに学校保健委員会を開催しました。「就寝時間」については、本校で設定している目安時間の達成率が5割程度であり、大きな課題とされています。さらに就寝前のゲームやスマホなどの使用による睡眠不足からくる諸問題など、子ども達の睡眠について意見交換がされました。

 

2019,9,10 6年生社会科見学

台風一過の9月10日火曜日、残暑厳しい中、6年生が社会科見学で、国会議事堂、科学技術館、最高裁判所の3か所に出かけてきました。3学期に行う国会議事堂と最高裁判所など三権分立の学習に向け、大変貴重な予習となりました。また、科学技術館では、様々な科学の進歩について、とても分かりやすく楽しく体験をしながら学習することができました。

 

2019,9,17 音楽朝会

9月の音楽朝会が行われました。

今月は「運動会の歌 ゴーゴーゴー」をみんなで歌いました。
本番通りに指揮者・伴奏者の6年生がステージに立ち、昨年度との変更点や赤組・白組に分かれて歌うところなどを確認して歌いました。

赤組・白組ともに運動会で勝つ気持ちを十分に見せることができるように、しっかりと練習したいですね。

2019,9,3 5年生社会科見学

5年生が中島紺屋とSUBARUへ社会科見学に行ってきました。伝統工芸の藍染と最新の技術による自動車工場の見学で、教室では学べないたくさんのことを知ることができました。これから取り組む社会科の学習に大変役立つ体験となりました。

2019,8,29 2学期始業式

2学期が始まりました。始業式で学校長から、「2学期に計画している多くの行事で良い準備ができれば、本番で力を十分に発揮し、頑張ることができる。皆さんが頑張る姿によって、多くの人たちに感動してもらえる。」「学習において、さらにできることを増やすには、自分にとって何が必要なのか考えて取り組むこと」の2点についてお話がありました。また、児童代表として2,4,6年生が2学期に向けての決意を大変立派な態度で発表してくれました。

 

 

2019,8,23 図工実技研修

夏休み中、教職員の校内研修を実施しました。教科の指導方法や人権教育等のほかに、この日は、図工主任の先生のよる、実技研修を行いました。どの先生方も夢中になって取り組んでいました。最後に、作品の鑑賞会を行いましたが、ある先生の美術的センスにびっくりでした。2学期から図工の指導にすぐに活かせる研修となりました。

 

2019,8,24 環境整備・資源回収

2学期のスタートに向けて、環境整備・資源回収を行いました。当日は、児童と多くの保護者の皆様からの御協力をいただき、校庭や校舎内がたいへんきれいになり、2学期始業式で児童を迎える準備が整いました。ありがとうございました。また、資源回収では、地域の皆様にも御協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。PTA厚生部の皆様には、企画から当日の運営までお世話になりました。ありがとうございました

 

2019,7,23 5年生林間学校3日目

あっという間に、最終日の3日目が来ました。ホテルの方々にお世話になった感謝の気持ちを伝え、東館山高山植物園へ向け出発しました。はじめのうちは、小雨模様でしたが、頂上に着くころには晴れ間も見えてきて、信州の山々の素晴しい景色を堪能することができました。自分たちで考え行動できたこの3日間を振り返ると、子ども達の大きな成長を感じました。そして、友達と過ごせた3日間は大切な思い出になりました。                                    事前の準備や健康管理でお世話になりました保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。

2019,7,22 5年生林間学校2日目

2日目は、大沼までのハイキングです。曇ってはいるものの、今日も雨に降られることなく、大自然を満喫することができました。大沼を見ながらのお弁当のおいしさ、大沼の水の冷たさ、そして全員そろって見た大沼の美しさは、とても良い思い出になりました。ガイドさんのお話もとても勉強になりました。

 

2019,7,21 5年生林間学校1日目

林間学校1日目 7月21日(日) 曇り空の中、朝7時に広田小学校を出発しました。関越自動車道・上信越自動車道を通って、浅間園でお楽しみのお弁当。日本国道最高地点の渋峠からスカイレーターとリフトで横手山の山頂へ。午後3時頃には、お世話になるホテルに到着しました。夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりながら、屈巣小と共和小のお友達と親睦を深めました。心配されていた雨にもほとんど降られることもなく、初日の日程を全員元気に終了しました。

2019,7,19 1学期終業式

1学期も今日で終了です。子ども達は終業式に相応しい立派な態度で式に臨んでいました。校長先生からは、1学期に子ども達が頑張ったことや夏休みの過ごし方についてお話がありました。1,3,5年生の代表の児童3名による「1学期を振り返って」の作文では、頑張ったことやできるようになったことなどの発表があり、大きく成長したことを感じました。                                         また、式の後には、市内硬筆展・県硬筆中央展の表彰も行われました。

2019,7,18 6年生調理実習

1学期の最後の授業で、6年生が調理実習を行いました。今日の料理は「スクランブルエッグと野菜炒め」です。みんなで力を合わせて調理し、大勢でワイワイ言いながら食べると料理っておいしくなるんですね。調理室にはおいしい顔があふれていました。(担任の先生の見事な箸さばきに子ども達もびっくり!)

2019,7,10 JFAキッズプログラム(3・4年生サッカー教室)

JFA(日本サッカー協会)が主催しているキッズプログラムで3・4年生を対象にサッカー教室を実施していただきました。3名の先生方を迎えて、体を動かす運動からボールに親しむ運動、そして3対3などのミニゲームを楽しみました。子ども達は、サッカーの経験あるなしに関わらず、サッカーに親しみ、その楽しさを知ることができました。先生からの質問「また、やりたい人?」に全員が元気に手を挙げていました。将来、この中からJリーガーが生まれるかも?3名の先生方、本当にありがとうございました。

2019,7,10 着衣水泳

水難事故防止に向けて、低学年と高学年で着衣水泳を実施しました。服を着て水の中に入ると、思ったように動けなかったり泳げなかったりすることが良く分かりました。もし、水の中に落ちてしまったら、今日学んだことを思い出して落ち着いて行動することです。何より一人で水辺に行ったりせず、大人と行くことが大切です。

 

2019,7,4 トウモロコシの皮むき(2年生)

2年生全員で、トウモロコシの皮むきを行いました。初めての児童が多く、みんな黙々と取り組んでいました。普段、調理員さんが行っていることを自分たちで取り組んでみると、調理員さんの大変さもわかりました。皮をむいたトウモロコシは、給食室へ持っていき、この日の給食の食材となり、2年生にとっては、普段に増しておいしい給食をいただきました。

2019,7,5 非行防止教室

埼玉県警の「チームあおぞら」から2名の方に来ていただきました。3校時目の3・4年生では、防犯教室を行い、不審者から「自分の命は自分で守る」方法を学びました。4校時目の5・6年生では、非行防止教室で「(非行に)誘われたら、はっきり断る」「誘われないように、普段からきまりやルールを守る」ことを学習しました。

 

2019,7,3 2年生ザリガニ釣りに挑戦

2年生が、生活科の授業でザリガニ釣りに挑戦しました。先月に予定していた時は、ザリガニの生育が悪く、延期になってしまい、今回も生育状況が心配されましたが、全員が釣り上げることができました。みんな満足そうな顔で学校に戻りました。子ども達の引率等にご協力いただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

2019,7,3 アサガオが咲きました。

1年生が5月に種をまいたアサガオが咲き始めました。今日は、自分が育てたアサガオの観察です。大きく開いた花の絵を描いたり、葉っぱに触ってその感触を確かめたりしながら、観察ノートに記録しました。

2019,7,2 7月の全校朝会

今月の全校朝会で校長先生から、アフリカのエチオピアに住む12歳の女の子のお話がありました。日本の小学生がランドセルを背負って登校する時間に、この女の子はポリタンクを背負って往復2時間かけて一日に何度も川まで水を汲みに行きます。家族を助けるためです。そのため、一度も学校へ行ったことがありません。広小の児童の皆さんは、当たり前のように学校に来て、学習や運動をしたり、友達と遊んだりすることもできます。家では、テレビを見たりゲームをしたりすることもできます。児童の皆さんには、今の自分の生活、そしてこれからどのように生活していったらよいか考えてほしいと思います。

2019,6,26 鼓笛パレード全体練習

9月の運動会に向けて、鼓笛パレード第1回全体練習を行いました。これまで、低、中、高学年別に練習に取り組んできました。初めての全体練習としては、スムーズに行えました。今後は、細かいところを改善しながら仕上げていきます。運動会での発表がとても楽しみです。

2019,6,21 いじめ防止教室(5.6年生)

埼玉弁護士会から弁護士の斉藤様にご来校いただき、5,6年生対象に「いじめ防止教室」を実施しました。ドラえもんに登場するのびた君・スネオ・ジャイアン・しずかちゃんの絵を使いながら分かりやすくお話ししていただきました。また、「なぜいじめはいけないことなのか。」「いじめを見たらどうするべきなのか。」などの問いに、子ども達は真剣に考え、意見を発表していました。とても貴重な時間となりました。

2019,6,21 4年生社会科見学

4年生の社会科見学で、県央広域消防本部、行田浄水場、埼玉中部環境センターへ行きました。社会科の学習で学んだことを実際に見たり聞いたりして知識を深めることができました。それぞれの場所で、見る物聞く物すべてが興味津々で、一生懸命、メモを取っていました。消防本部の方からは、「広田小の4年生は立派ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

2019,6,18 食育集会

給食委員会による食育集会を行いました。本日の給食の食材で使われる野菜の花当てクイズでは、多くの児童が積極的に参加していました。最後まで正解が出なかった野菜の花は「ごぼう」でした。調理員さんへのインタビューの紹介では、たった5人で約260人分の給食を作っていることなど調理員さんの大変さを知ることができました。

 

2019,6,18 5年生合同学習会

7月21日からの林間学校に向けて、5年生が第1回3校(共和小・屈巣小・広田小)合同学習会を行いました。3校とも大変元気な5年生で、志賀高原についての学習に加え、ゲームやダンスでとても盛り上がっていました。7月2日に第2会合同学習会を行います。2回の学習会を通してお互いの交流を図り、本番では全員の力で林間学校を成功させてください。

 

2019,6,14 なかよし交歓会

ひまわり学級の子ども達が、なかよし交歓会に参加しました。市内の学校のたくさんのお友達といっしょに、ゲーム・ダンス・名刺交換などをしながら交流を深めることができました。頑張った後のお弁当は、いつも以上においしかったです。

 

2019,6,17 1年生、赤城公園へ

1年生が赤城公園で生活科の学習を行いました。「夏だ あそぼう」という単元で、公園内で夏を探したり、遊具で遊んだりしました。苔を見つけた児童は、足で踏んでみてふかふかしていることに気付きました。11月には、秋を探しに再び赤城公園を訪れます。引率のご協力をいただきました保護者に皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2019,6,11 クリーンタイム

毎月1回、朝の時間を使ってクリーンタイムを行っています。6月は、花壇や校庭の除草作業を実施しました。15分間という短時間での活動ですが、全校児童で力を合わせて取り組むことで大変きれいになりました。児童にとって、自分たちの生活の場を自分たちできれいにしていく体験はとても大切だと思います。

2019,6,12 プール開き

プール開き式が行われました。
プールの周りに児童が集まり、『友達と競い合い、安全に取り組む』ことを全員で誓いました。

校長先生から「みんなが楽しく、安全に学習できるようにするために、先生方の話や指示を一人一人がしっかりと聞いて取り組みましょう。」とのお話がありました。

充実した水泳学習になり、更に成長した姿を見るのが楽しみですね。

2019,6,11 新体力テスト

本日2・3時間目に体力テストを行いました。
1年生は初めての体力テストで一生懸命に取り組み、2年生以上の児童は昨年度の成績以上のものを出そうと精一杯取り組みました。

6年生は計測の手伝いをしたり低学年の児童を誘導したりと動き回りながら、時間を見つけて自分達のテストをしました。

今年の結果が出るのが楽しみですね。

2019,6,4 歯みがき大会(6年)

毎年6月4日は「歯と口の健康週間」の始まりの日です。
全国とアジアの合わせて約24万人の小学生の参加している「全国小学生歯みがき大会」に6年生の児童も参加しました。
未来の自分のために、歯と口の健康について実習を通して楽しく学びました。
勉強やスポーツと共に、歯みがきを含めた生活習慣を意識して毎日過ごしていきたいですね。

 

2019,6,7-13 歯みがき週間

6月7日からの1週間で行う「歯みがき週間」に向けて、6日の給食の時間に保健委員会の児童が各教室でお知らせをしました。
「細かい所までみがきましょう。」「みがき残しの多い所は〇〇です。」と低学年にもわかりやすくお話してくれました。
歯っぴーカレンダーも配付されました。
毎日、食事後の歯みがきに楽しく取り組めますね。

 

2019,6,4 生活科町たんけん(2年生)

2年生生活科の学習で、町たんけんに行きました。
荒川商店、荒川自動車、大山モータース、鴻巣市役所川里支所、ローソンをグループに分かれて回りました。
子ども達の質問に一つ一つ丁寧に説明をしてくださり、地域のお店や施設についてたくさん学習することができました。
2年生の児童も質問をする際には緊張した表情でしたが、よくお話を聞き説明してくださったことを落とすことなくメモしようと頑張りました。
子ども達の安全のために御協力してくださった保護者の皆様、子ども達の学習のために、お仕事中にもかかわらず御協力してくださったお店や施設の方々、ありがとうございました。

2019,5,30 心肺蘇生法講習会

本日、鴻巣消防署川里分署より3名の救急救命士の方々をお招きし、心肺蘇生法講習会を行いました。
多くの保護者の皆様の御参加をいただき、ありがとうございました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸、AEDの使い方を丁寧に御指導いただき、とても実践的な講習会でした。
「皆さんのお子様に、もしもがあったら・・・」の言葉が心に残りました。
今後も『いつ・何が起こるかわからない』ことを意識して広田小の子ども達と元気に活動していきたいです。

2019,5,28 ささら龍頭舞オリエンテーション

毎年4年生が行う「ささら龍頭舞」の練習がスタートしました。今日は、保存会の方々に御来校いただき、ささらについてのお話を伺いました。子ども達は、大変興味深く棒つかいや笛、獅子などの説明を聞いていました。これから自分の役割を決めていきますが、しっかりと取り組み歴史ある伝統芸能を引き継いでほしいと思います。秋の学校公開日に披露します。保存会の皆様には、長期間にわたり大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

2019,5,24 プール清掃

6月12日のプール開きに向けて、プール清掃を行いました。午前中は4,5年生が、午後からは6年生が仕上げてくれました。みんな一生懸命に掃除をしてくれて、例年以上にきれいなプールになりました。自分たちで使うものを自分たちで整備していくことで物を大切に扱う心が育つことと思います。プール開きがとても楽しみです。

2019,5,21 JRC登録式

青少年赤十字(JRC)から奉仕団の方々に御来校いただき、登録式を行いました。1年生は6年生にJRCのバッチを帽子に付けてもらい、新メンバーとして加入しました。JRCのスローガンは「気づき」「考え」「実行する」です。このことを常に意識して日常生活を送ることで、周囲に対する「思いやりの心」が育つことと思います。

2019,5,17 交通安全教室(1・3年生)

1年生と3年生を対象に交通安全教室を行いました。当日は、鴻巣警察署の方々、交通指導員の方々、市役所の方々に来ていただきました。1年生は横断歩道の渡り方を、3年生は路上での自転車の乗り方を教えていただきました。交通ルールを守ることは、自分の命を守ることです。登下校はもちろん、帰宅後や休日も交通事故には十分気をつけなければなりません。

 

2019,5,16 市内球技大会

6年生による市内球技大会が実施されました。屈巣小・共和小・広田小の6年生がバスケットボールを通じて交流を深めることを目的の一つとしています。これまで1か月に渡って放課後に練習を重ねてきました。本番では、最後の1分1秒まであきらめることなく、Aチーム・Bチーム共に力を出し切っていました。真剣にプレーする姿はとてもかっこ良かったです。

2019,5,15 球技大会壮行会

明日に迫った6年生の球技大会に向けて、1年生から5年生による壮行会を実施しました。これまで約1か月間、放課後を使ったバスケ練習の成果が出し切れるよう、心を込めて応援をしました。全力で頑張ってほしいと願う下級生の気持ちが、6年生にしっかりと伝わる壮行会になりました。

2019,5,15 毎週水曜日フッ化物洗口

本校では、毎週水曜日の給食の後、歯磨きと共にフッ化物洗口を行っています。担任の先生から、マイカップにフッ化物を入れてもらい、1分間のブクブクうがいをします。むし歯予防に大きな効果があります。80歳で20本以上の自分の歯を残す8020運動がありますが、子ども達にとって約70年後も、20本以上の自分の歯で、おいしく食事がしたいものです。歯を大切に!

2019,05,13 お話会

朝の活動に時間、毎月お話会のボランティアの方々が各クラスで読み聞かせをしてくださっています。子ども達はこの時間が大好きです。読み聞かせが始まると、真剣な眼差しでお話に聞き入っていました。ボランティアの方々からも「子ども達がよく聞いてくれて、とてもうれしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。来月のお話会が、待ち遠しいですね。

 

2019,05,13 川里中学校あいさつ運動

本校卒業生の川里中学校の生徒が、朝の登校時にあいさつ運動をしてくれています。本校の目指す児童像の一つに「元気にあいさつのできる児童」があります。あいさつは人と人とのコミュニケーションの基本です。子どもたち全員に、元気なあいさつを身に付けてほしいと思っています。あいさつ運動では、いつも「おはようございます。」と大きな声で答えてくれる川中生に感謝です。

2019,4,19離任式

4月19日に離任式が行われました。
離任された4名の先生方には、これまで大変お世話になりました。感謝の気持ちを込めて全校児童で歌った「離任式の歌」は心のこもった素晴らしい歌になりました。感謝の気持ちが3名の先生方に伝わったと思います。

1年生を迎える会

4月12日に1年生を迎える会を行いました。
6年生と手をつなぎ、5年生の持つ花のアーチをくぐって緊張した顔で入場した1年生。
2~4年生もドキドキワクワクしながら大きな拍手で迎えました。

6年生からペンダントのプレゼントをもらった後、大きく口を開けて元気に「1年生になったら」の歌を発表していました。

広田小の元気な児童の仲間入りをした1年生。
早く学校に慣れるといいですね!

2019,3,5 6年生を送る会

卒業間近の6年生へ、これまでお世話になった感謝の気持ちを込めて送る会を行いました。1年生から5年生まで、心のこもった出し物を6年生へプレゼントすることができました。とても温かい雰囲気の送る会になり、6年生にとって良い思い出になりました。校長先生からも、中島みゆき「糸」の弾き語りプレゼントがありました。

 

2019,2,26 鼓笛引継ぎ式

50年以上の歴史がある本校の鼓笛隊。6年生から下級生への引継ぎが行われました。平成30年度の鼓笛パレードの成功を目指して下級生をリードしてきた主指揮を中心とした6年生の想いを、次年度の主指揮が代表して引き継ぎました。来年度も素晴らしい鼓笛パレードを保護者の方々や地域の方々に披露できるよう頑張ります。

 

【全校行事の紹介】鼓笛

運動会などで演奏される広田小学校の鼓笛。演奏され始めてから、50年以上続いています。他の小学校にも鼓笛はあるのですが、他の小学校の鼓笛と違うところは、1~6年生全員で作り上げるものというところです。1~6年生全員で行われる広田小学校鼓笛は保護者の方のみならず、地域の皆様にも愛されています。
広田小の鼓笛は、すごいです。ぜひ見に来てください。

広田小学校では、毎年運動会で鼓笛をやっています。 
広田小学校の鼓笛は、1~6年生全校生徒でやります。
1,2年生は、ボンボンで、3,4年生は、鍵盤ハーモニカ
5,6年生は特別楽器でやっています。
ぜひ、運動会に来てください。

【各学年行事の紹介】ささら龍頭舞(4年)

ささらオリエンテーションでは、ささらのお話を聞きました。4名の保存会の方々が来てささらの歴史や役割のお話をしてくださいました。棒使いや笛や獅子の役割があります。ささらのビデオを見せてくれたり、ささらについてお話をしてくれたりしました。


11月10日、四年生がささら龍頭舞を発表しました。
棒使いや笛吹き、獅子の役に分かれて、四年生が素晴らしい演技をしました。
保存会の皆様、ありがとうございました。


広田小学校では、4年生が毎年ささらを発表しています。
ささらは棒つかい・獅子・横笛・さるたひこがあります。
棒つかいは棒つかい同士で演技をします。
獅子は太鼓のようなものを腰につけて音を出します。
さるたひこは主人公的な人物です。
横笛はリコーダーを横にしたようなもので音を奏でます。


僕たちの広田小学校では、毎年、四年生たちがささらを発表しています。
棒使いや横笛、花かご、さるたひこや獅子などの役があります
棒使いは、木刀などを使い戦いを演技します。横笛はリコーダーを横向きにしたようなもので、花かごは、花のかごをかぶった役で獅子やさるたひこは、ささらの主人公のような役で太鼓などの楽器を演奏しながら歩きまわります。
この、五つの役がささらの物語を作っていきます。

【各学年行事の紹介】林間学校(5年)

場所…志賀高原・長野県
学年…5年生
ハイキングをしたり、キャンプファイヤーなど、いろいろな事をみんなで楽しい時間を過ごします。
今の4年生は楽しみにしていてください。


広田小学校の林間学校は毎年、その年の5年生が志賀高原に行って山登りをしたり、夜にはキャンプファイヤーをしたりする行事です。学校の中の友達だけでなく近くの二校の友達とも多く交流できるのでとても楽しい行事です。

【全校行事の紹介】花のフェスティバル

5月12日に、花のフェスティバルがありました。
たくさんの地域の方が来て花を買って下さいました。


近所の方々が参加し、児童が花を売ります。
3・4年生が花を入れたケースを運び、5年生が計算で値札を配り、6年生がお手伝いしてくださる親と、一緒にレジをやります。
花のフェスティバルにはいろいろなコーナーがあり(50円コーナー)(100円コーナー)(200円コーナー)(300円コーナー)があり野菜の苗も売っています。
ぜひ来てください!


広田小学校のイベントの1つの花のフェスティバルです。
花は、ラベンダーやパンジーなどいろいろな種類がありました。
花フェスは5月の初めに行われるのでカーネションなども売っています。
花フェスは一般の人も来て、お花が買えます。

【各学年行事の紹介】修学旅行(6年)

6年生は、今年箱根の鎌倉方面に行きました。
青空の下、芦ノ湖遊覧船や鎌倉の大仏、新江ノ島水族館など行き一泊二日の修学旅行を満喫したそうです。
この修学旅行で初めて海などを見た子もいました。
児童達はとても良い旅になりました。


6年生が修学旅行に行って来ました。
今年は一昨年までと変わって、箱根鎌倉の大仏江の島水族館など、一泊二日泊まったそうです。
それを見て、私は楽しそうだと思いました。


広田小学校では六学年だけで修学旅行にいきます。6年生は事前にパンフレットをつくったり、部屋割りを決めたりします。6年生は小学校最後の学年なので張り切って準備をしています。林間学校と違って修学旅行一泊二日で行きます。
海など初めて見た子も楽しく過ごせました。お土産もたくさん買え笑顔で帰って来られました。児童たちの大切な思い出になりました。

【全校行事の紹介】運動会

広田小学校の運動会では、白組が勝ちました。
種目は徒競走・組体操・笑一笑・あかまつっ子ソーラン・川里音頭・竹取物語・リレー・綱引き・応援合戦・大玉転がし・玉入れ・鼓笛をしました。
9月29日は、雨などを考えて午前の競技で終わりにし、午後の競技は、10月2日に延期になりました。


広田小学校の運動会で鼓笛パレード、組体操、ソーラン節などしました。結果は、白組が勝ちました。赤組は負けたけど、赤組は力いっぱい頑張りました。


台風24号が近づいたため、9月29日に運動会を実施しました。プログラムを変更して、団体競技・演技を優先的に行い、鼓笛パレードもできました。時々小雨が降りましたが、236名の児童の心が一つになった素晴らしい運動会でした。

【各学年行事の紹介】1・2年校外学習

去年は、バスに乗ってこども動物自然公園まで行き、たくさんの動物を見たり、モルモットを触ったりしました。お昼はみんなでお弁当を食べました。今年は、森林公園に行きました。楽しい1日になりました。


バスでこども動物自然公園に行きました。生活科の見学に行きいろいろなことを教えてもらいました。モルモットを抱っこしたり、いろいろな体験をしました。
1・2年生には、とてもいい一日になりました。


去年の1,2年生校外学習
1,2年生で生活科見学をしました。
バスでこども動物自然公園に向かい動物をたくさん見ました。
モルモットを抱っこする体験もして、1,2年生の満足そうな顔が見られました。
楽しい1日になりました。

2019,2,21 なかよし作品展(ひまわり学級)

川里支所前のバス停から路線バスに乗って、クレアこうのすで開催された「なかよし作品展」に行ってきました。他の学校の素晴しい作品をたくさん見られてとても勉強になりました。「びっくりひな祭り」の見学やレストランでのおいしい食事などいろいろな経験をすることができました。