学校ブログ

NEW 2021,02,09 昔遊び体験(3年総合)~割りばし鉄砲・竹とんぼを作る~

雑草クラブの方々を講師として迎え、昔遊び体験を行いました。

 雑草クラブの皆さんからは、昔の話をしていただいたり、昔の遊びを教えていただいたりしました。

遊びでは、自然の素材を使って遊び道具を作り、昔の人々の工夫や努力を感じることができました。

子ども達からは、昔のことについてたくさん質問も出ました。

普段の休み時間も遊び方を工夫して、今まで以上に楽しい時間にできそうですね。

2021,02,08  よりよい環境づくりのために ~スクールサポートスタッフ~

広田小ではスクールサポートスタッフの職員が日中教職員のサポートをしてくれています。

手洗い場の蛇口や水回りの消毒作業、児童や保護者に配布するプリントや手紙類の印刷・仕分け、校舎内の清掃など、みんなが過ごしやすいよう、常に環境を整えてくださっています。

NEW 2021,02,05 学校保健委員会「みんな知ってる?タバコの害と薬のこわさ」 ~5・6年~

薬剤師の白戸達介先生を講師にお迎えして5,6年生を対象に「思春期防煙教室」を行いました。

 薬物によって脳に深刻なダメージがあること。

どんな症状があらわれるのか、実際の事件や事故についても教えていただきました。

「軽い気持ちで」「なんとなく」やってしまうと、戻れなくなります。

心のブレーキを大事にしていきましょう。

ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

NEW 2021,02,05 冬空にはばたけ!~1年生活科~

2月に入り、日中は寒さが少しずつ和らいできました。

午前中、1年生が自分たちが作った凧を校庭で揚げていました。

凧が揚がるための十分な風が吹いていて、みんな楽しそうに走って揚げていました。

最近は、凧揚げをしている様子を見ることもほとんどないので、懐かしく思いました。

NEW 20201,02,04 令和3年度新入学児童保護者説明会 ~体育館にて~

本日、来年度入学予定の児童保護者説明会を行いました。

学校紹介から始まり、現1年担任からの入学にあたっての話や保健・集金関連の話、またお迎えの当番やPTAの役員などを決めたり、学用品購入を行ったりしました。

 御多用の中、ご参加くださりありがとうございました。

入学するまでに準備することが多く、お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 職員一同、お子さんの入学を心待ちにしております。

NEW 2021,02,03 委員会活動の様子 ~5・6年生~

委員会活動は、今年度も残すところあと2回です。

それぞれの委員会では、やるべき仕事をてきぱきとこなしていました。

 学校をよりよくするために5・6年生が日々、取り組んでくれています。

とてもありがたいですね。

NEW 2021,02,03 市による学校監査が行われました

本日、広田小で鴻巣市による学校監査が行われました。

学校監査は、毎年市内の小・中学校で何校かずつ行われているものです。

市の監査委員の方々と鴻巣市監査委員事務局、教育総務課など総勢7名の方に来校していただきました。

その年の補助金や学校予算が適正に執行されているか、納品書や領収書、通帳等がきちんと管理されているかを確認していただきました。

また、備品や図書、薬品類についても管理や活用状況など、様々な内容についてもチェックしていただきました。

帳簿等の管理方法など、御指摘いただいた内容は、今後改善してまいります。

NEW 2021,02,02 出前授業「昔の道具体験」3年 ~歴史と民族の博物館から~  

今日は、「埼玉県立歴史と民俗の博物館」の出前授業がありました。

実際に昔の道具に触れたり使ったりすることで、当時の人々の知恵や暮らしの様子がとてもよくわかりました。

また、現在、私たちが使う道具と比べることで生活の変化にも気づくことができました。

教科書の写真や説明だけではわからないことをたくさん体験できた貴重な時間でした。

NEW 2021,02,02 全校朝会 ~リモートにて~

今日の全校朝会は、パソコンと大型テレビを使い、各学級でリモートで行いました。

表彰では、名前を呼ばれた児童は校長室からの中継の呼名に合わせ、教室で起立しました。

教室からは表彰を称える温かい拍手が起こりました。

NEW 2021,02,01 読書タイム

読書タイムでは,自分が選んだ本を静かに読んでいます。

 

 じっくり文を読む集中力、言葉から本の内容を考える想像力を育みます。

ひざ掛けを使用する広田っ子も増えています。

寒い日々ももう少しですね。春が待ち遠しいです。

NEW 2021,02,01 一食分の食事について考えよう(6年家庭科)

6年生は2学期に家庭科で「一食分の食事について考えよう」という学習をしました。

学習を生かして、栄養はもちろんのことそれぞれの思いを献立にしました。

その中から優秀な献立を今月は採用しました。

今日は、6年生作成献立第1弾でした。

 季節の旬なものを取り入れた、栄養バランスのとれた給食でした。

NEW 2021,01,28 タブレットPCを使った授業  ~ICT支援員さんと一緒に~

1月から児童用タブレットPCを使った授業が少しずつ行われています。

ICT支援員さんには毎週木曜日、授業のサポートにきていただいています。

パソコンの基本操作から、アプリケーションの活用法など丁寧に対応していただいています。

(5年生の授業の様子です)

少しずつパソコンの操作になれて、文房具のように使いこなせるようにしていきたいですね。

NEW 2021,01,27 鴻巣市教育委員会による学校訪問

本日、午後から鴻巣市教育委員会・南部教育事務所による学校訪問が行われました。

全クラス、全職員が教室を公開して、授業の様子を見ていただきました。

今日の授業を振り返り、放課後は、公開した教科ごとに分かれて全体会及び分科会を行いました。

ご指導いただいたことを明日からの教育活動に生かしていきます。

NEW 2021,01,26 鴻巣市教育研究会による社会科授業研究会 ~5の2~

鴻巣市教育研究会による授業研究会が本校にて行われました。

今回は、感染予防のため、川里中学校との小中連携に関連させて少人数で行いました。

内容は「インターネットによる情報活用について」です。

生活が豊かになり、インターネットで簡単に買い物もできるようになってきました。

しかし、その反面インターネットによる犯罪も増えています。

大変便利な情報を私たちはどのように活用していけばよいのかについて考えていきました。

・個人情報の流出   ・SNSが原因のいじめ    ・インターネットショッピングのサイト

・いたづら書き    ・商品が届かない      ・オンラインゲームの高額課金      など

「これらの問題の原因と、どうしてこういうことが起きるのか。」

まずは、自分の考えを書き、6のグループに分かれて話し合っていきました。

話合いの後は、全体で考えを共有しました。

似ている意見については、共通点などに目を向けてまとめていきました。

インターネットなどは、とても身近で便利ですが、危険な面もあります。

この先、こういった情報を活用する際は、気を付けるべき点がたくさんありそうです。

今日の授業で学んだことをきっかけに、これからもみんなで考えていけるとよいです。

放課後は、参観してくださった市内中学校の先生方と授業についての意見交換を行いました。

さまざまなご意見が頂けましたので、今後の授業に生かしていけたらと思います。

ありがとうございました。

NEW 2021,01,25 登下校の掲示板が新しくなりました!

正門前に設置されている「登下校確認表示表」が3学期より新しくなりました。

登校時は、班長が班の番号の書かれた磁石を「おはよう」の掲示板にはります。

こうすることで、まだ登校していない班を確認することができます。

   

下校時は、班長が「さようなら」の掲示板に磁石をもどします。

この掲示板は、毎日の皆さんの登下校を見守り、励ましてくれています。

大切に使いたいですね。

NEW 2021,01,22  運動タイム  ~寒さに負けない!~

今日の運動タイムも柔軟を中心に行いました。

毎日寒い朝を迎えていますが、広田の子ども達は元気いっぱいです。

運動タイムの後は、学年ごとに集まり、先生の指示で教室へ戻ったり、その場で簡単な学年朝会をしたりしています。

寒さに負けず、週2回の運動タイムでしっかり体力をつけていきましょう!

NEW 2021,01,21 パソコン貸与式 ~ひまわり・1・2年生~

今日は、ひまわり学級と1年、2年生のクラスで「貸与式」を行いました。

今回も、貸与式の後は、パソコンの開き方やパスワード入力の仕方、ログインの仕方、終了の仕方などを先生やICT支援員さんから教えていただきました。

1、2年生のサポートに6年生がお手伝いに来てくれました。

ドリルパーク(国語、算数などの問題集)で授業の復習をしながら、問題の答え方、画面のタッチの仕方を覚えていました。

NEW 2021,01,20  昔のくらし、食べ物から学ぼう ~3年 総合的な学習の時間~

3年生の総合的な学習の時間で、高齢者の方との関わりに向けて、昔のくらしについて学んでいます。

今回は本校の栄養教諭から昔の食べ物についての話を聞きました。

明治時代からの給食の移り変わりの様子、時代によって食べることの意味合いが変わっていること、冷蔵庫がなかった時代の食べ物を長持ちさせる知恵も学びました。

子どもたちは、「戦争時代はお米がきちょうだったことを知った。」「日本から生まれた日本料理を知りたい。」とふり返っていました。

新しい疑問がまた生まれ、次の学習でより深めていきます。

NEW 2021,01,18 お話会(川里おはなしボランティアさん)

今日は、3回目のお話会でした。川里おはなしボランティアの皆さんにお越しいただきました。

澄み渡った空気の中、静かに集中して聞くことができました。

お話の内容は、以下の通りです。

ひまわり:おはなし「ナニ友のおはなし」、絵本「ケムエルとノアのはこぶね」

1年:おはなし「ねずみ浄土」、絵本「しりとりのだいすきなおうさま」

2年:おはなし「いぬとにわとり」、絵本「おこだでませんように」

   おはなし「ねずみのすもう」、絵本「三びきのやぎのがらがらどん」

3年:おはなし「天福地福」、絵本「みずとはなんじゃ?」

   おはなし「ふるやのもり」、絵本「おおはくちょうのそら」

4年:おはなし「三まいの鳥の羽」、絵本「おおはくちょうのそら」

5年:おはなし「かしこい証人」、絵本「ダチョウのくびはなぜながい?」

   おはなし「おさきの沼」、絵本「ホッキョクグマくんだいじょうぶ?北極の氷はなぜとける」

6年:おはなし「たぬきと山伏」、絵本「きつねとのやくそく」

1、3、4年生の教室の後ろから撮影しました。

お話を聞く姿、素晴らしいですね。

NEW 2021,01,14  パソコン貸与式 ~3・4・5・6年生~

鴻巣市のGIGAスクール構想に伴い、1人1台児童用パソコンの導入です。

今日は、3年、4年、5年、6年生のクラスで「貸与式」を行いました。

貸与式の後は、パソコンの開き方やパスワード入力の仕方、ログインの仕方、終了の仕方などを先生やICT支援員さんから丁寧に教えていただきました。

初めて開いたパソコンに、「すごい!」「きれい」「びっくりした」…。感動のあらしです!

ログインをすると画面には自分の名前が・・・。再び感動。

1人1台、自分のパソコンとして愛着をもち、筆箱、ノートのように文房具として授業で活用していきたいですね。

NEW 2021,01,13 柔軟で体を温めよう ~運動タイム~

業前の運動タイムでは、柔軟運動を中心に体を動かしています。

体の柔軟力がつくと、全身の血のめぐりがよくなり体が温まりやすくなります。

また、運動時のけがの予防にも効果があります。

運動前、運動後、ふろ上がりの時に少しずつ柔軟に取り組んでみましょう。

NEW 2021,01,08  みんなで楽しく過ごすために ~6年 国語~

6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の単元で、6年生が1年生と一緒に楽しく遊ぶための企画をしました。

話し合って決めた内容は、6年生が半分に分かれ、1/7(木)と1/8(金)に1時間ずつ1年生と交流して実践しました。

6年生が班ごとに企画し、1年生は楽しく遊ぶことができました。

自分たちで計画し、考え、実践することは中学校に向けて大切な経験になりました。

NEW 2021,01,07 明日へジャンプ ~2年生活~

2年生では、生活科で「明日へジャンプ」の学習をしています。

お家の方からインタビューしたことを元に自分の生い立ちを振り返り、まとめる学習です。

 

透明なポケットの中に、生まれる前から現在までの成長の記録をまとめていきます。

これまでの成長と、これから3年生に向けての目標を見つけられるといいですね。

NEW 2021,01,07 カッターナイフタワー  ~2年図工~

3学期の通常日課が始まりました。

2年生は図工でカッターナイフタワーに取り組んでいます。

画用紙をカッターを使って切っていきます。

刃物の取り扱いにドキドキしながら、けがに気をつけて作業していきます。

はさみと違って切り抜くことができるのがカッターの良さですね。

色々な形に切り抜いていました。完成が楽しみです。

お知らせ 2021,01,06  水道の蛇口がレバー式になりました!

2021年も学校の様子を紹介していきます。

1~6年の教室がある校舎の水道がレバー式に入れ替わりました。

   
   

新型コロナウイルス感染症対策として、できるだけ取っ手に触れないように配慮しています。

手でひねるハンドル式から肘や手の甲で操作できるレバー式にすることで、手洗い後にウイルスが手に付くことを防ぐこともできます。

冬の水で手も冷たくなりますが、こまめに手洗いをして、清潔を保ちましょう。

お知らせ 2021,01,05  3学期も安全に登下校を!   ~一斉下校~

3学期になり、はじめての一斉下校が行われました。

寒い中、素早く並び、先生の話を集中して聞くことができました。

3学期も1番大切な命を守るために、3つのことを守りましょう。

 

1、 学校に来るときや遊びに行くときは、防犯ブザーを持って行きましょう。

2、 自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶりましょう。

3、 とび出しをしないで、右・左をよく見て道路を渡りましょう。

 

登下校中も周りをよく見て、安全に気をつけましょう。

お知らせ 2021,01,05 新年明けましておめでとうございます! ~3学期始業式~

2021年最初の登校は、落ち着いた天気でした。

2学期終業式と同じく、3学期始業式も放送にて行われました。

2,4,6年生の代表児童が3学期に向けての作文を発表しました。

1月の生活目標は『健康に気をつけて生活しよう』です。

①手洗い・うがいをしよう

・外から室内に入った時、食事の前後、皆が使う道具を触った後、トイレの後など、こまめに手洗い・うがいを心がけましょう。

②早寝、早起きをしよう

・1~3年は9時間半、4~6年は9時間の睡眠をしましょう。

・寝ている時間に記憶の整理が行われ、学力、運動能力の向上が期待できます。

・体の疲れがとれやすくなります。

・ばい菌、ウイルスと戦う免疫力が上がります。

 

健康を意識して、生活を見直してみましょう。

また、感染症対策として引き続き、マスクを着用しましょう。

(マスクに名前の記入を忘れないようにしましょう。) 

学校 2020,12,25  第2学期終業式  ~無事に終了しました!~

8月19日(水)から始まった2学期が今日で終わりました。

熱中症が心配されていた暑い夏から、校庭に霜がたつ寒い冬まで、あっという間でした。

終業式は放送で行われました。

 
   
   
   
   
   
   

1、3、5年生の代表児童が2学期の振り返りの作文を発表しました。

たくさんの行事、授業からそれぞれ頑張ったことや3学期頑張りたいことを作文にまとめました。

とても内容の濃い2学期でしたね。

また、生徒指導主任の先生からは「冬休みの過ごし方」の確認がありました。

 

短い冬休みですが、安全に気をつけて過ごしてください。

終業式のあと、放送で表彰者の呼名をし、業間休みに体育館で賞状が渡されました。

記念日 2020,12,24 お楽しみ会 ~ひまわり学級のクリスマス~

 今日はクリスマスイブです。

ひまわり学級では2時間目にクリスマス会を行いました。 

3人で司会を担当しました。

テンポよく、進めていきます。

1 合奏「ジングベル」 スズやタンブリンで合奏をしました。素敵な合奏でした。

2 たからさがし 10枚のカレーカードが隠されています。意外に見つかりません。力を合わせて必死に探しました。

3 くじ  お手製のくじをひいて、かわいい袋に入ったプレゼントをいただきました。ビーズの手作りケーキでした!

4 ものまね  とても上手なものまねでびっくりです!

5 記念写真  みんなで「はい、ポーズ!」 いい顔で記念写真が撮れました。

あっという間の1時間。

すこし崩れてしまったビーズ製のお手製ケーキは、上級生がすぐに直してくれました。(さすがです!)

みんなが楽しめるよう工夫し、ほとんどのことを自分たちで行う姿に感動です。

またより一層、仲よくなれましたね。

お知らせ 2020,12,24 三角形の高さに注目して面積を求めよう ~5の1算数~

1時間目に三角形の高さに注目した面積の求め方を学習しました。

2人の児童がワークシートを使って発表しました。

・大きな三角形から小さな三角形を引いて、残り部分の面積を出す方法。

・同じ大きさの三角形を組み合わせて、平行四辺形にして、面積出して割る方法。

発表を聞いて共感する声や、ノートに発表のキーワードを書き込む姿も見られました。

 

その後も三角形の底辺と高さを探し、式を立て、集中して取り組むことができました。

鉛筆 2020,12,24 年賀状を書こう ~3年国語~

2020年の授業も残すところわずかになりました。

3年生の教室では新年に向けた「年賀状の書き方」を学習しました。

パンフレットの下書きシートを使って、文字の配置、大きさに注意して書きました。

来年の干支「丑」をイメージしたイラストや、日本の風景を絵にしている様子も見られました。

会議・研修 2020,12,23 ICT職員研修会 ~鴻巣市ICTパイロット校研修~

鴻巣市では令和3年度当初を目途に、文部科学省が進めるGIGAスクール構想に則り、学習者用コンピュータと高速ネットワークへの接続環境を整備し、運用することになりました。

本校では、「鴻巣市ICTパイロット校」として、令和3年1月より市内の他校に先駆けてICT機器の運用を開始することになります。

そこで、今日は、第1回目のICTの職員研修として「鴻巣市ICTパイロット校における導入研修会」を全職員が受けました。

ICT機器に関わるシステムエンジニアの方を講師に、学習ソフトや電子黒板の使い方についての講義をしていただきました。

1月から児童の皆さんにもタブレットが渡されますが、その前に私たち教師も研修を受けて、電子黒板やタブレットのより効果的な活用方法を考えていくことになります。

今日は、その第一歩となりました。

他県の先進校の取組をビデオで見たり、説明を聞いたりして、大変参考になりました。 

お知らせ 2020,12,23 2学期がんばったね会をしよう  ~1の1学級活動~

以前、学級会で話し合った「がんばったね会」をみんなで行いました。

学級会では、全員が楽しめるように何をするか十分に話し合ってきました。それを実践できるよう、これまでに準備をしてきました。

担任が指示することもなく、休み時間などを使って自主的に準備をする姿に、子ども達の底力を感じました。(すごい!)

主な内容は、次の通りです。

魚つりゲーム、ほめほめかい、プレゼント(ほめほめカード)、うた「ジングルベル」

係は、司会とかざり、おみせ、けいひんです。

自分たちで何をやりたいか話し合い、準備して、活動を行った1年生の姿から成長を感じました!

お知らせ 2020,12,23 1年生に町探検の発表をしよう ~2の1生活~ 

 町探検に行ってわかったことを紙芝居やポスターにまとめました。

今日は、まとめた内容を1年生に発表する日です。

2年生の教室に1年生が半分ずつ入り、いつもとちがった様子に1年生も2年生もドキドキしている感じが伝わってきました。

発表する地域の場所は、広田郵便局、広徳院、広田駐在所、田嶋製菓、あづまや、川里図書館です。

   
   

どこの班も絵やカードを入れながら、わかりやすくまとめていました。

人前で発表することは、緊張もするし、話し方も工夫しなければなりません。

しかし、2年生は練習したとおりに堂々と発表をしていました。

見ていた1年生も、とても勉強になったと思います。

1年生もたくさん質問をし、感想も言ってくれました。

 お互いに学び合っていました!

鉛筆 2020,12,22 大文字と小文字のサンタカードを探そう! ~4の1英語~

アルファベットを使って、「I have ~」「Do you have  ~?」の話型を学ぶ学習です。

小文字のアルファベットが書かれたサンタカードが26枚、黒板に掲示してあります。

全員で順に発音していきます。

「a, b、c ・・・」

子どもたちにもアルファベットのカード2枚が配られました。

1枚は大文字。もう1枚は小文字。

2枚のカードが同じアルファベットになれば OK!

子ども達は順番に必要な文字のカードを探しにいきます。

「Do you  have  『p』?」

聞かれたお友達は、かならず答えなくてはいけません。

持っていなければ「No, I don't .」

持っていれば「Yes, I do.」と言い、そのカードを渡して、相手からは別のカードをもらいます。

揃ったらFinish!

   
   
   
   

人からもらって、Finishになることも…。

楽しく英語の会話が学べるゲームでした。

日常生活でも積極的に英語が使えるようになると楽しいですね。

お知らせ 2020,12,21 健康と睡眠について ~第1回学校保健委員会より~

本日、第1回学校保健委員会を開催しました。

今回のテーマは、「健康と睡眠」です。

PTAの保護者の方と5・6年生の子ども達が参加しました。

はじめに、保健委員会の子ども達から「睡眠アンケート」の結果について発表がありました。

布団に入った時間や起きた時間、朝ごはんを食べたか、ブルーライトのオフ時間を守れたか など4項目のアンケート結果の発表です。

その後、保健委員が考えた「自分たちにできること」を3つ発表しました。

①自分で時計を見て判断し、動く。

②日中にたくさん体を動かす。

③テレビ、ゲーム、携帯電話など家の人との約束を守る。

東洋羽毛工業株式会社の上級睡眠健康士の新矢(しんや)さんからは、

「『早おき・早ね・朝ごはん』でいいこといっぱい」という演題でお話をしていただきました。

なぜ早おきや早ね、朝ごはんが大事なのか、

睡眠時間と学力、スマホと学力の相関関係はどうなのか、

ブルーライトを遅くまで浴びていると体内時計が狂い睡眠不足になる、

など様々な睡眠への弊害について教えていただきました。

   
   
   
   

また、最後に学校医の椎貝先生からもお話をいただきました。

しっかり睡眠がとれること、睡眠の質も大事であることを教えていただきました。

そのためにはより深い睡眠がとれるよう、寝具選びも大切なのかもしれません。

新矢さんの言う「早おき・早ね・朝ごはん」

やはりこれが基本のようです。

「子どもにとっての睡眠は、脳を作り、脳を育て、脳を守る。

いいこといっぱいになる睡眠時間。」

小学校1~4年生は、9時間半

小学校5~6年生は、9時間

しっかり睡眠をとりましょう!

参加してくださいましたPTAの皆様、ありがとうございました。

お知らせ 2020,12,18 「どのように歌ったらよいかを考えよう」 ~5の2音楽~

今日は、歌詞の内容に合ったふさわしい表現を工夫することをねらいとした授業を行いました。

発音や強弱など曲の特徴にふさわしい表現を工夫して、どのように歌うかについてみんなで考えます。

体育館の仲を大きく広がって、今月の歌や既習曲(ドレミの歌、校歌、夢の世界を、待ちぼうけ)を歌った後、先生から本時の課題を聞きました。

「どのように歌ったらよいかを考えてメモを作り、グループで思いを共有しよう。」

まずは個人で担当する曲の歌詞を見て、イメージできることをプリントに書き込んでいきました。

辞書や歌集、教科書を参考に見ている子もいました。

次に、グループでそれぞれの思いや感じたことを共有していきます。

   
   
   
   

考えを出し合ってみると、それそれの考えているイメージが意外に一緒だったり、内容によっては全く異なっていたりと様々でした。

それでも、相手がどんな思いでとらえたのかを聞いたり、自分の思いを伝えたりする活動は、曲を理解する上でとても大事なことです。

次の時間は、グループでまとめた内容をどう歌で表現するかをさらに考えていきます。 

 

お知らせ 2020,12,18 「つたわる 広がる 私の生活」 ~2の2 生活~

町探検で気付いたことを一年生に伝えるために、ポスターや新聞、紙芝居などでまとめました。

今日は、そのまとめた作品をクラスのお友達と見合う活動をしながら、工夫した点や互いの作品のよさを伝え合い、さらによい作品にしようと取り組みました。

先生から今日の活動の流れを聞いた後、発表や感想の伝え合いについて教えてもらい、その後、2つのグループがペアになって発表し合いました。

   
   
   
   

発表は聞く相手のことを考えて、わかりやすい言葉で言おう。

発表を聞く人も、相手の目を見て、集中して聞こう。

2つの目標を目指して取り組みます。

「もう少し大きい声で発表するといいよ。」

「この字がもっと大きいと見やすいね。」

「もけいをつくっていたのでわかりやすかったよ。」

お互いにアドバイスをしたり、アドバイスをもとに直したり、自分たちの発表の仕方を振り返ったりしていました。

「1年生がわかるように発表したい・・・。」

「1年生によろこんでもらいたい。」

子ども達の思いや願いはますますふくらんでいます。

素晴らしい発表会になるといいですね。

お知らせ 2020,12,18 ボール投げ教室 ~遠くまでとどけ!1年生!~

休み時間を使って、1年生を対象にボール投げ教室を行いました。

 ボールの握り方、構える時の体の向き、手、腕、脚の使い方を丁寧に確認しました。

動きの確認の後に、壁の的にめがけて投げる練習をしました。

高く、遠くに投げることを目標に、体育の授業でも練習に取り組んでいます。

お知らせ 2020,12,17 駐車場の縁石を撤去しました!  ~凹凸をなくしました~

正門前の通路と駐車場の境目にあった縁石を撤去しました。

夜になると見えづらく、危険なため、教育委員会教育総務課と相談し、撤去してもらえることになりました。

工事を経て、次のようになりました。

   

撤去するとかなりすっきりした感じになります。

駐車場のラインはそのままですので、これまで通り所定の場所に車を停めることには変わりはありません。

ついでにウサギ小屋の前のライトもLEDにしていただきました。

お知らせ 2020,12,16 学校がきれいに! ~環境美化会員~ 

毎日、学校内をきれいに掃除したり、整備したりしてくれている方がいます。

学校環境美化会員の齋藤さんと天野さんです。

正門の周りの落ち葉を掃いたり、校庭の草取りや樹木の片付け、環境整備をしてくれています。

危険な個所があれば、すぐに修繕もしてくれます。

二人の方が一週間ごとに順番に学校へ来て、作業をしてくださっています。

そのおかげで、わたしたちは毎日、安全に生活することができます。

   
   
   

いつもありがとうございます。

お知らせ 2020,12,15 税金について知ろう ~6年租税教室~

鴻巣市役所の税務課から3名の方が来校し、6年生を対象に税金についての授業(租税教室)を行ってくださいました。主に、税の意義や役割について学びました。

今日教えていただいた内容は次の通りです。

・税金とは?

・税金の種類にはどんなものがある?

・集めた税金のゆくえは?

・身近な建物(公園、デパート、学校、コンビニ…)は税金が使われているかどうか考えよう!

・1億円の重さは?

税金の種類の多さや集めた税金がどう使われるのかについては、初めて知ることも多かったようです。

もしも税金がなかったら…。

今は無料で受けられるサービスもみんな有料になってしまい、困ることがたくさん出てきてしまうこともわかりました。

最後に、1億円の重さはどれくらいか…。何人かの子ども達が同じ重さのカバンを持ってみました。

あまりに重くて、びっくりです。

今日は、税金が私たちのくらしの中で有効に使われていること、そして税金の大切さについて学びました。

お知らせ 2020,12,11 チューリップを植えました(3年総合)

12月に入り肌寒い日が続いています。

3年生が社会科見学でいただいたチューリップの球根を花壇に植えました。

これから春にかけて芽を出し、鮮やかな花を咲かせます。

寒い冬をチューリップと一緒に乗り越えていきましょう。

お知らせ 2020,12,11 校内書きぞめ競書会  ~全学年~

静まりかえった空間で競書会を行いました。

これまでの練習の成果が発揮できるよう、一人一人が集中して行っていました。

〈6年生〉

   

〈5年生〉

〈4年生〉

〈3年生〉

〈2年生〉

   

〈1年生〉

   

納得のいく作品に仕上がるといいですね。

お知らせ 2020,12,11 避難訓練 ~不審者侵入時を想定して~

3時間目に「不審者の校内侵入」を想定した避難訓練を行いました。

これは緊急の場合に安全を確保し、学校全体で的確な行動がとれるようにするための訓練です。

広田駐在所と笠原駐在所より警察の方にお越しいただき、不審者役をしていただきました。

不審者がきた階のクラスの子ども達は、教室の出入り口を机や椅子でふさぎ、窓側に避難しました。

最終的には、全員が体育館に避難する予定でしたが、今回は、密になることを考えて取りやめました。

訓練後に、広田駐在所の山下さんから全校児童に向けて、自分の身を守ることなどについて、ご指導をいただきました。

また、職員全員で、不審者への対応方法などを振り返りました。職員の動きについても広田駐在所の山下さんや笠原駐在所の森田さんにご指導をいただき、実りある訓練になりました。

訓練を通して課題も見つかり、大きな学びとなりました。改善を図り、万が一の際に備えていきます。

 

美術・図工 2020,12,10 鴻巣市美術展覧会(校内展) ~校内での展示~

今年は、一堂に集めての展覧会ではなく、各学校での展覧会となりました。

授業参観時にも公開しましたが、本校でも、校内に展示してあります。どれも力作です。

子ども達が立ち止まっては、作品を見ていきます。

「この作品のこんなところがいいなあ。」

「次は、自分も頑張るぞ!」

次の作品作りに向けて参考にもなりますね。

   
   
   
   
 

お知らせ 2020,12,09 2学期最後の縦割り遊び  ~思いっきり遊びました!~

2学期最後の縦割り班遊びでした。

みんな笑顔いっぱい。

それぞれの班でやることを決めて遊びました。

いす取りゲーム、郷土かるた、鬼遊び、ドッジボール・・・。

6年生が中心となってルールを決め、その中で仲よく遊ぶことができました。

   

 寒い日が続きますが、元気いっぱい体を動かしましょう。

お知らせ 2020,12,09 保健室よりお知らせ ~昼の放送より~

お昼の放送で、保健の先生からお話がありました。

内容は、以下の通りです。

1つ目

  水曜日ですが、フッ素うがいは行いません。

  新型コロナウイルス感染症の関係で、うがい後の飛沫や流しが密になることを避けるため、当分の間は、フッ素うがいを中止します。

2つ目

  歯科健診で治療のお知らせをもらった人で、まだ治療が終わっていない人にはもう一度度お知らせのお手紙を渡します。

  歯医者さんはしっかり感染予防をして治療をしてくれます。虫歯や歯並びを治療しないでどんどん悪くしてしまう方が痛いです。自分の歯でしっかりかんで食事ができることは病気を予防することにつながります。ですので、12月中には予約をするよう、お家の人へ伝えてください。

歯は、大切です。

悪いところは早く治して、健康な体で寒い冬を乗り切りましょう!

お知らせ 2020,12,08 新しい電子黒板が教室に入りました!

今日、一日かけて電子黒板(大型提示装置)が各教室に入りました。

これまで使用していたテレビも大型でしたが、それ以上に大きくなりました。

※左:これまで使用していたもの  右:新しく入ったもの

 

 
   

子ども達も興味津々です。

電子黒板を使った授業が楽しみですね。

お知らせ 2020,12,04 読み聞かせ会(1、3年交流)

5時間目に1,3年生の読み聞かせ交流会を行いました。

   
   
   

3年生は国語で「はんで意見をまとめよう」という話し合いの学習をしました。

1年生に絵本の読み聞かせをする本を班ごとに話し合いしました。

読み聞かせ会に向けて、班ごとに絵本を読む練習を繰り返し、素敵な読み聞かせ会になりました。

お知らせ 2020,12,03 セカンドブック贈呈式  ~鴻巣市から1年生へ~

朝の時間を使って、1年生の「セカンドブック贈呈式」が行われました。

毎年、鴻巣市から1年生全員に1冊、本が贈られます。

事前に20冊の中から自分の読みたい本を選んでおきました。

校長先生からは、市長さんのメッセージが伝えられ、代表のお友達が本を受け取りました。

1年生の皆さんは、大変立派な態度で話を聞くことができました。

   
   

早速、家に持ち帰り、本を読むことができます。

楽しみですね。

お知らせ 2020,12,03 2学期末授業参観・懇談会③ ~1年・6年~

2学期末授業参観・懇談会の最終日。

1年生と6年生が行いました。

クラスの人数が多いため、参観は2時間目、3時間目、5時間目の3時間に分散して行いました。

1年生は、道徳の授業、6年生は、算数の授業でした。

今日も、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。

お知らせ 2020,12,02 縦割り班対抗ドッジボール大会  ~燃えました!~

昼休みの「ふれあいタイム」の時間を利用して、縦割り班対抗「ドッジボール大会」が開催されました。

これは、縦割り班で遊ぶことで異学年間の仲を深めることを目的としています。

また、代表委員や高学年が中心となって企画・運営をすることで上学年の主体性を育てることにもつながります。

縦割り班でチームを組み、班の担当教員が審判を行いました。

1試合8分。相手を変えて1班2試合です。

様々なルールの中で、決まりを守って行いました。

 

   
   
   

お知らせ 2020,12,01 2学期末授業参観・懇談会② ~4年・5年~

今日は、4年生と5年生の授業参観がありました。

4年生は、「ささら龍頭舞」を発表しました。

ささらは、これまでに長い間、保存会の方々からご指導いただき、練習を積んできました。

その成果を、発揮することができました。

   
   

5年生は、授業参観では、教科学習を行いました。

1組は、国語「カンジー博士の暗号解読」を学習しました。5年生までに習った漢字を使って、漢字クイズを作りました。

2組は、音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」を学習しました。お話をしているようなメロディーの楽曲を味わいました。

落ち着いた授業態度で臨んでいました。

   
   

本日もご多用の中、御来校いただきありがとうございました。

お知らせ 2020,12,01 大根の収穫! ~給食「みぞれ汁」の食材に~

ひまわり学級で、大根の収穫を行いました。

とても大きな大根です!

この中の10本(約15キログラム)ほどを、今日の給食「みぞれ汁」で使用しました。

葉の部分は、よく洗い、きざんで…。

白い部分は、すりおろして、おなじく汁の中に…。

とてもおいしいです。

 大根おろしが汁の中に入ると、汁の食感がまた違いました。

ひまわり学級のみなさん、ありがとうございます!

   
   
   

お知らせ 2020,11,30 2学期末授業参観・懇談会① ~ひまわり・2年・3年~

今年度の2学期末の授業参観・懇談会は、3グループに分け、密にならないように設定しました。

今日は、ひまわり学級と2年生、3年生でした。参観は、3時間目と5時間目で、どちらか1時間を参観していただきました。

家の人が見に来ると、子ども達はとてもはりきります。

今年度は、なかなか授業を見ていただく機会がとれなかったため、久しぶりです。

子ども達は少し緊張気味でしたが、学校での様子を家の人に見てもらえて、とても嬉しそうでした。

 

授業参観の後は、クラスごとに今年初めての学級懇談会を行いました。

御多用の中のご参加、ありがとうございました。

お知らせ 2020,11,30 第2回お話会 ~川里おはなしボランティアの皆さんを迎えて~

今日は、今年2回目のお話会でした。

「今日は、どんなお話かな・・・。」

子ども達はみんなこの日を楽しみにしています。

今日のお話の内容は、以下の通りです。

ひまわり:紙芝居「よわむし王さまととうぞく」、絵本「くすのきだんちは10かいだて」

1年:おはなし「ひとりふたりさんにんの子供」、絵本「あのね、サンタの国ではね…」

2年:おはなし「ねずみ経」、絵本「ともだちや」

    おはなし「いぬとにわとり」、絵本「おこだでませんように」

3年:おはなし「ふるやのもり」、絵本「おおはくちょうのそら」

    おはなし「四人のなまけもの」、絵本「ぶんぶくちゃがま」

4年:おはなし「天福地福」、絵本「みずとはなんじゃ?」

5年:おはなし「マッチ売りの少女」、絵本「きたきつねのゆめ」

    おはなし「かしこい証人」、絵本「とらとほしがき」

6年:紙芝居「マンガ&物語で読む偉人伝」より「渋沢栄一物語」

次回も楽しみにしています。

お知らせ 2020,11,27 掃除の様子 

広田小では、給食後に掃除を行っています。

学年帽子を被り、担当場所で無言清掃をします。

掃除の時間は、15分。その中で、どんな様子で清掃を行っているか紹介します。

今日の清掃の様子です。どの学年もしっかりと行っていました。

自分の役割をしっかりと果たしていますね。

   

各学級の普通教室、特別教室、体育館を時間いっぱいきれいにします。

1年生から6年生まで、短時間で、集中してきれいに掃除をしました。

一生懸命働く姿は、とても素敵ですね。

お知らせ 2020,11,26 歯科衛生士によるブラッシング指導 ~3年・4年・5年・ひまわり~

 

今日は、埼玉県北足立歯科医師会口腔センターからお二人の歯科衛生士さんをお迎えし、ブラッシングに関する指導をしていただきました。

内容は、歯磨きの仕方、虫歯や歯肉炎について、食べ物の選び方・取り方など、子ども達の生涯にわたる健康づくりに関わるものです。

3年生では、「磨き残しはないかな?」

4年生では、「生え代わりの時期の磨き方」

5年生では「CO  GOって何だろう?」

ひまわり学級では「丁寧に磨けているかな?」

をテーマに、実際に歯磨きとカラーテスターを使いながら、ワークシートとともに1時間ずつ学習しました。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

本校では、平成24年からこの学習を行っており、歯科保健に対する意識を高めています。

「虫歯をつくらない」ためにも、生活習慣をしっかり整えていきましょう。

【お願い】

★1 まだ治療に行っていない御家庭は、早めに受診をお願いします。

★2 今日学んだことを「歯っぴーファイル」に記入して持ち帰ります。お子さんと振り返りをお願いします。

グループ 2020,11,26 4年授業研究(特別活動) ~学級会での話合い~

4年1組で学級活動(学級会)の授業研究が行われました。

今回の議題は「2学期がんばったね会をしよう」です。

この日のために、議題の選定や活動計画の作成、学級会ノートづくり、話合い準備など、様々な事前準備を行ってきました。

今日のねらいは、友達のことをもっと詳しく知ったり、よりクラスの仲が深まったりするような工夫を考えることです。

一人一人が自分の考えをもって、学級会に臨みました。

   
   
   
   

発表者の言葉が廊下にいても伝わるくらい、落ち着いた態度でクラス一丸となって取り組めました。

給食・食事 2020,11,26 ゼリーフライ給食 ~行田の郷土料理~

今日の給食に「ゼリーフライ」が出ました。「ゼリーフライ」は、おとなり行田市の郷土料理です。

戦時中の中国の野菜まんじゅうをアレンジして作ったのが始まりと言われています。

おからとじゃがいもをコロッケのようにまとめて揚げています。

形が小判に似ていますね。そのため、

「銭富来(ぜにふらい)」と呼ばれていたものがなまって、「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったそうです。

みんなで味わっていただきました。  (※6月18日の給食カレンダーでも紹介しました!)

   
   
   

みんなとてもいい顔をしていました。

お知らせ 2020,11,25 2年 生活科学習 ~2回目の学区探検~

生活科「もっと なかよし まちたんけん」では、自分たちの町にある施設や商店などを詳しく調べて、自分たちの生活とのつながりを学習しています。

2回目の学区探検となる今回も、広田駐在所や広田郵便局、あずまや酒店、田嶋製菓、廣徳院の見学および付近の探検を行いました。

班活動での学習です。

保護者の方に安全サポートをしていただきながら、4つのグループに分かれて出かけました。 

 
 
   

 実際に見たり、人から直接話を聞いたり、また実物に触れたりする学習は、いつまでも子ども達の心に残ります。

たくさんの質問にも大変丁寧に答えていただきました。とても充実した学区探検でした。

学校では、このあと今日の探検をもとに振り返りを行い、学習につなげていきます。

続きの学習も楽しみです。

地域の皆様、そして、 御多用の中、安全サポートをお手伝いくださいました保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

給食・食事 2020,11,24 ねぎぬた給食 ~郷土料理~

今日の給食は『ねぎぬた』が出ました。

長ねぎは鴻巣市でつくられたものを使用しています。

埼玉県は長ねぎの産地で特に深谷ねぎは全国的にも有名です。

『ねぎぬた』は身近にあった長ねぎを使い、祝い事や大勢のお客様を招いたときにつくられる郷土料理です。

結婚式料理には欠かせないものだったそうです。

お知らせ 2020,11,24  ビワの木伐採 Part2

今日、2本目のビワの木を伐採しました。

夏になると、ビワの木はたくさん実をつけますが、ほとんどは鳥が食べ、食べ残した実や種は下に落ちてしまいます。

種や実は田んぼや校庭内に落ち、そこから芽を出し、新たな成長を続けます。

大きくなったビワの木を切ったことで、田んぼ側の道路からは、学校内がまたよく見えるようになりました。

今度は手入れができるよう、フェンスの高さまでにしました。

幹のわきからまた芽を出すかもしれません。ビワの木の生命力には驚かされますね。

お知らせ 2020,11,20 広田小 図書室を紹介します

月に2回、学校の図書室に図書支援員さんが来てくれています。

図書委員の子ども達と共に貸出業務を行ったり、図書室が使いやすくなるよう工夫して本を配置したり、楽しくためになる掲示物をつくったりしています。

また、学習に役立つ本の紹介や新聞記事を切り抜いてさまざまなな案内もしてくれています。

 特に、新聞記事を取り入れた掲示物では、本とそれに関わる記事を並べて紹介したり、子ども達が興味ある内容の記事を切り抜いて紹介したりと、工夫を凝らしたものが多数あります。

学校へいらした際は、ぜひ、のぞいてください。

体育・スポーツ 2020,11,19 校内持久走大会  ~最後まで頑張りました!~

快晴の天気に恵まれ、校内持久走大会を開催することができました。

 
   

広田っ子が全力を出すことができたのは、温かい声援、校外のコースの安全を守ってくださった保護者の皆様、そして地域の皆様のおかげです。

ご理解ご協力ありがとうございました。

給食・食事 2020,11,18 郷土料理『かて飯』(給食)

今日の給食は『かて飯(めし)』が出ました。

『かて飯』には農家の武井正光さんが育てた「ずいき」が使われました。

「ずいき」はさといもの中でも「蓮葉芋(はすばいも)」という種類です。

この「ずいき」を食べることができたのは広田小の皆さんだけです。

残さず美味しくいただきました。

晴れ 2020,11,18 3年 花育教室 ~一人一鉢~

3時間目に花育教室が行われました。

花農家さんの説明を聞き、それぞれが鉢に苗を植えました。

「最初に入れる土は指の第一関節くらいの深さ」

「花の苗をつかむときは、チョキの手で茎をはさむ」

「寒さに負けないようにしっかり土を入れる」

農家さんのご指導で、立派な鉢ができました。

植えた鉢は職員玄関の近くに並べました。

色鮮やかな花たちが肌寒い毎日を温かくしてくれそうです。

音楽 2020,11,17 クレアの森スクールコンサート

3、4時間目に体育館でクレアの森スクールコンサートが行われました。

   
   
   
   
 

バイオリン、ヴィオラ、チェロの3種類の弦楽器による演奏でした。

楽器の見た目や音の違いに広田っ子は興味津々でした。

アンサンブル鴻巣ヴィルトゥーゾの楽団員さんとバイオリンの演奏体験もありました。

最後に、11月の歌『夢の世界を』の合唱と弦楽器伴奏がありました。

体育館に響き渡る音は、心を落ち着かせてくれました。

給食・食事 2020,11,17 栄養満点ふかしいも

今日の給食はふかしいもが出ました。

11月9日(月)にひまわり学級の皆さんが収穫して、1週間寝かせました。

給食室で同じくらいの大きさに分けて、蒸しました。

さつまいもの味をそのまま味わって食べました。

 

給食・食事 2020,11,16 埼玉県ブランド『武州和牛』を味わおう(給食)

今日の給食は武州和牛を使った牛丼でした。

 

@埼玉県武州和牛組合

普段給食で食べることができない高級和牛を一口ずつ味わいながら食べていました。

給食では鳥、豚、魚が食材として登場します。

食材すべてに命があり、人間は生き物の命をいただいて生きています。

武州和牛をはじめ、食材に感謝の気持ちをこめて「いただきます」をして食べましょう。

体育・スポーツ 2020,11,13 校内持久走大会に向けて(体力向上)

11月5日(木)から朝マラソンが始まりました。

登校後、校内持久走大会に向けて体力向上を目的としています。

※1、3、5年生と2、4、6年生で分散して行っています。

運動タイムは広小体操から始まり、柔軟や、体幹強化の運動をしています。

持久走大会当日まで約1週間になりました。

秋晴れが続いて外で運動がたくさんできる時期です。

休み時間も校庭で体を動かして、元気いっぱいに走りましょう。

 

会議・研修 2020,11,12 校内持久走大会の緊急事態時対応訓練(職員研修)

校内持久走大会中に傷病者が出た場合の対応について訓練しました。

本番当日の配置につき、先日の心肺蘇生法講習会の経験を生かして傷病者の対応を確認しました。

安全な持久走大会開催に向けて準備を進めています。

 

広田っ子も朝マラソン、運動タイム、体育の授業でたくさん体を動かし、体力を鍛えています。

大会の日に向けて、体調管理に気をつけて、過ごしてください。

(体調がすぐれない時は、決して無理をしないようにしてください。)

給食・食事 2020,11,11 埼玉県の味を味わおう(郷土料理給食)

今日の給食は、埼玉県の郷土料理「煮ぼうとう」が出ました。

煮ぼうとうは埼玉県深谷市の郷土料理です。

特徴は、ねぎやほうれんそう、さといもなど地元でとれた野菜をたくさん使っているところです。

今日の食材には鴻巣産のほうれんそう、にんじん、ねぎを使いました。

 

給食の時間にいくつかの教室を見てみると、お皿を手でもち、箸も正しくもって、食べていました。

野菜を育ててくれた農家の方々、調理をしてくれた調理員の方々に感謝して、埼玉県の味を味わって食べました。

会議・研修 2020,11,10 心肺蘇生法講習会(職員・保護者研修)

本校教職員とPTA安全委員・執行部の方を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。

この講習会は緊急時の対応を確認するために毎年行っています。

例年は、水泳指導が始まる前にPTAによる夏休みの水難パトロールに向けた研修も兼ねて行っていますが、今年度は「校内持久走大会」を控えたこの時期の実施となりました。

川里分署の救急隊員さんの説明を聞きながら、訓練用の人形とAEDを使って実践練習しました。

お知らせ 2020,11,09 芋掘り! ~みんなで力を合わせて~

今日は、ひまわり学級のみんなでさつまいも掘りをしました。

準備万端!着替えを済ませると、学校の隣の畑へみんなで移動です。

さつまいものつるは、もうすでに天野さん(環境美化担当)が切ってくれていました。

掘る場所の担当を決めて、一生懸命、掘りおこします。

掘ってみると、大きいものから小さいものまで…。

色々な形のさつまいもが出てきました。

そうそう、虫までも・・・。

全部掘りおこすことはできませんでしたので、続きはまたあとで…。

すべてさつまいもを収穫し終わったら、給食で活用する予定です。

楽しみですね。

ひまわりの皆さん、ありがとうございます!

グループ 2020,11,07 鼓笛発表 ~土曜授業公開~

本日、晴天の中、鼓笛の発表を行うことができました。

たくさんの方々に見守られ、緊張しつつもやる気に満ちた子ども達の姿は、とても輝いていました。

7月から 個人での練習は行っていましたが、学年以上の集団で合わせ始めたのは、運動会後です。

さらに全校そろっての校庭での練習は3回でした。学年やブロックで練習を重ねたとはいえ、行進に加え、演奏・演技、そして複雑な動きが組み合わさる鼓笛は、子ども達にとっては大変だと思います。

しかし、全校が1つになって鼓笛隊を作りあげる喜びとやり遂げた後の達成感は、何にも代えがたいものがあります。

ここでは、校舎から見た鼓笛の様子をお伝えします。

   
   
   
   
   
   
   

保護者の皆様のたくさんのご来校、ありがとうございました。

音楽 2020,11,06 鼓笛練習 ~総仕上げ~

いよいよ明日の学校公開では、鼓笛を披露します。

今日は、全校で最後の鼓笛練習を行いました。

   
   

各学年、気合が入ります。

最後は学年ごとに注意や激励を受け、明日の発表に向けて意欲を高めていました。

   
   
   

高学年は、昼休みも練習に励みました。

   
   

明日は、全校が一つになって頑張ります!

お知らせ 2020,11,05 体力つくり校内授業研究会(2年2組、ひまわり学級)

5時間目に校内授業研究会がありました。

マット遊びを通して運動を楽しみ、進んで体を動かしました。

準備・片付け時では、「せーの。」の声かけで安全に協力していました。

5種類のコースを時間ごとに交代して、様々な動きを楽しんでいました。

 

続いてひまわり学級の公開授業がありました。

一人ずつ目標をもってマット運動に取り組みました。

新しい技に挑戦したり、前転、後転の回転の練習を繰り返したりしました。

できたことを振り返り、実技を披露しました。

 

放課後は、今日の体育の授業について、校内で研究協議会が行われました。

今回の授業のふりかえりを班ごとに行い、付箋、拡大した指導案に書き込みました。

教育委員会指導主事の先生からもご指導をいただき、大変充実した研修となりました。

授業のよかったところ、改善点は、今後の全学年の授業を通して生かしていきたいです。

グループ 2020,11,04 11月の全校朝会 ~体も心も元気に!~

今回も教室での全校朝会でした。

校長先生の話の後、生徒指導の先生と生活目標の今月の担当の先生からお話がありました。

はじめに、学校全体のきまりについてです。

・相手の目を見てあいさつする。

・学校へ登校したら名札をつける。

・先生等に呼ばれたらしっかり返事をする。

・廊下は静かに右側を歩く。

教室では、みんなが足元に引っかからないように

・上着はロッカーに入れる。

・つくえの横の小物袋はたくさんつけない。

等の注意がありました。

みんなが気持ちよく過ごすためには大切なことですね。

次に、今月の生活目標「めあてにむけて体をきたえよう」についての話がありました。

体力を高めると、どんないいことがあるか。

体力を高めると・・・

運動の習慣がつき、

・病気になりにくくなる

・勉強がはかどる

・心の病気になりにくい など

体力を高めると、体も心も健康になるということを知りました。

「体も頭も使わなければ弱くなる」

納得のいくお話でした。

   
   
   

音楽 2020,11,02 鼓笛全体練習 その2 ~心を一つに~  

今日は、全校での鼓笛練習がありました。

本番のように、衣装をつけると子ども達の表情は変化します。少し緊張した様子でした。

高学年の子ども達がうまくリードしてくれています。

3・4年生もしっかり曲の土台を作ってくれています。

1・2年生の華やかな踊りは、全体を盛り上げます。

初参加の1年生も、堂々とした行進です。

それぞれの動きが複雑にもかかわらず、みんなが心を一つにして取り組む姿は、見ている人の心を動かします。

次の全体練習は金曜日。土曜日に向けて、頑張って練習に励みます!

遠足 2020,10,30 3年社会科見学(鴻巣フラワーセンター、北本自然学習センター、県央広域消防本部)

青空から差し込む日の温かさが気持ちいい1日でした。

3年生の待ちに待った社会科見学です。

はじめに鴻巣市フラワーセンターで花の競の様子を見学しました。

通路から場内の様子を見て、気づいたことをたくさんメモしていました。

次に北本自然学習センターで活動しました。

自然の中で虫や鳥、木の実を見つけたり、触ったりしました。

また、紙とホチキスで工作をしました。外で投げてみると、風に乗って回転しながら飛びました。

   
   
   
   

最後に県央広域消防本部に行きました。

乗り物の説明、普段は入ることができない施設の中を見学しました。

水槽車と梯子車の放水訓練は迫力がありました。

 盛りだくさんの社会科見学を終え、無事に学校に着きました。

2学期で学んだことを目で確かめて、興味、関心をより深めることができました。

音楽 2020,10,30 埼玉県警察音楽隊による指導  ~5・6年鼓笛隊~

今日は、埼玉県警察音楽隊から3名の方に来校いただき、広田小鼓笛隊のご指導をいただきました。

まずはじめに、鼓笛を実際に見ていただきました。

その後、感想をいただき、さらにもっとよくなるためのコツを教えていただきました。

<さらによい演奏にするために>

・足の高さをそろえる

・前を向く(視線を合わせる)

・横の列を合わせる

・後ろの音を聴く

・自信をもつ

実際に模範演奏・演技もしてくださいました。

また、パートごとに分かれて個別に指導もいただきました。

鼓笛隊のレベルが高いとお褒めの言葉をいただきました。また、本番に向けて頑張ってくださいと激励も受けました。

11月の公開に向けて、あと1週間。

5.6年生がリードし、全校が心を一つにして頑張ります!

星 2020,10,29 5年ハロウィーン学習 ~英語の授業を通して~

先週から、英語授業の一環として、ハロウィーン学習を英語の授業で行っています。

「ハロウィーン」は、外国で毎年10月31日に行われているお祭りのことです。

もともとは宗教的な意味合いのある行事でしたが、今では本来の意味合いがほとんどなくなってきていて、民間行事的な内容になっているようです。

ALTのホセ先生が、外国の文化をぜひ知ってほしいということで、この学習を計画してくれました。

   
   
   
   

 ゲームを通して、ハロウィーン祭りを楽しみ、ハロウィーンで使用する英語もたくさん学びました。

バス 2020,10,29 1・2年生活科校外学習 ~国営武蔵丘陵森林公園、古代蓮の里~

空が青く澄み渡り、気持ちのよい朝を迎えました。

今日は、待ちに待った生活科校外学習です。

出発式では、引率する先生から校外学習の目的や気をつけることの話がありました。

背筋を伸ばして、目を見て話を聞くことができました。

国営武蔵丘陵森林公園に到着しました。

入口から活動場所まで歩いて移動します。周りを見渡すと自然がたくさんありました。

2つのグループに分かれて活動しました。

1つ目のグループは「木の実クラフト」を体験しました。

材料を選んで、台になる木材をのこぎりで切りました。

木が浮かないように協力しておさえました。

2つ目のグループは豊かな自然と遊びました。

落ち葉に絵を描いたり、ススキをつんだりして楽しく遊びました。

校庭とは違った環境で思いきり走って、たくさんの自然とふれあいました。

最後に古代蓮の里に行きました。

展望台からの景色はとてもきれいでした。快晴の空が見える景色をよりダイナミックにしていました。

1、2年生は元気に広田小学校に帰ってきました。

バスの運転手さんに大きな声でお礼ができていました。

教頭先生の話を最後まで集中して聞くことができていました。

 

楽しい思い出がたくさんできたでしょうか。

校外学習の次の日は授業です。疲れが溜まらないようにしっかり食事を摂って、早寝早起きして、元気に登校してください。

遠足 2020,10,28 1年生活科校外学習(赤城公園)

10月27日(火)に生活科校外学習で赤城公園に行きました。

1年生は初めての校外学習でした。

   
   
   

赤城公園内の植物を見て、葉の色の変化や感触など、生きた教材に触れることができました。

校庭にはない木の実や植物に興味深々な様子でした。

 

行き帰りの見守り、公園内の学習サポート(木の実探し、注目、集合等の声かけ)にご協力くださいました保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

グループ 2020,10,28 書きぞめ実技研修会

10月22日(木)の放課後に職員の書きぞめ実技研修会を行いました。

はじめに、書きぞめ道具の置く位置を確認しました。

次に、動画で3~6年の指導のポイントを確認しました。

最後にポイントをおさえながら、書きぞめを行いました。

実際に書いていく中で、指導時に意識すべきことについて改めて気付くことができました。

給食・食事 2020,10,27 給食試食会

4時間目から昼休みにかけて給食試食会が行われました。

学校給食の歴史、給食の栄養素、給食の配膳、その日に実際に出た給食を試食しました。

また、主菜の「カレイのレモン風味」のレシピを公開しました。

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

遠足 2020,10,27 6年修学旅行⑧ ~到着~

無事に到着しました。

朝も早かったので、1日とても疲れたと思います。

華厳の滝や東照宮では、すれ違う方々からあいさつや待つ姿勢がよいと、ほめられる場面がありました。学校外でほめられるというのはとても嬉しいことですね。

日頃の行動がこんな場面でも発揮できるのは、とてもすばらしいことだと思います。

お世話になった添乗員さんや運転手さん、ガイドさんにもバスの中で感謝の気持ちを伝えていました。

ぜひ家に帰ったら、どんなことが心に残ったのか、家の人に伝えてくださいね。

保護者の皆様には、事前の準備から当日の送迎まで大変お世話になりました。ご理解、ご協力に感謝いたします。

バス 2020,10,27 6年修学旅行⑦ ~東武ワールドスクウェア~

最後の目的地、東武ワールドスクウェアに着きました。

日本だけでなく、アジアゾーン、ヨーロッパゾーン、エジプトゾーン、アメリカゾーンの建造物、遺跡がたくさんありました。

本当によくできています。

子どもたちはとても興味をもって見ていました。

このあとは、お土産を買います。この時間をみんな楽しみにしていました。

 たくさんの思い出と心のこもったお土産をもって帰宅の途へ。

すべてが予定通り行えました。

何事もなく、無事に終えられるよう、安全に気を付けて帰ります。

バス 2020,10,27 6年修学旅行⑥ ~日光東照宮~

いろは坂は、子どもたちの好きな歌で盛り上がり(1号車はすずにカスタネット、手ばたき)、あっという間に過ぎました。

いよいよ世界遺産の日光東照宮です。

さすが人が多いです。中高生もたくさん来ていました。

奥院までの階段はかなりきつかったのですが、どの班も頑張って登っていました。

まわる順番をよく考えなから、班別行動をしていました!